コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Miyazakimango/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Wikipedia:削除依頼/うらんについて[編集]

はじめまして、Ziman-JAPANと申します。Miyazakimangoさんが提出されたWikipedia:削除依頼/うらんですが、署名がありませんでしたので、補充をお願いします。また、この記事を作成したIPさんの履歴を確認しましたが、荒らしとまでは言い切れないのではないか、という感想を持ちました。Wikipedia:安易に荒らしと呼ばないというガイドラインもありますので、ご配慮いただきますようお願いいたします。--Ziman-JAPAN 2009年4月14日 (火) 21:49 (UTC)[返信]

断定はしないまでも、要約欄に「少しずつゆっくりと作成してる所だったのに削除するな。この早とちり」と書き込むのは問題ではないでしょうか?--Miyazakimango 2009年4月22日 (水) 04:55 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

こんにちは。

をご確認ください。ウィキペディアは2ちゃんねるではありません。--cpro 2009年4月14日 (火) 23:58 (UTC)[返信]

申し訳ありません。Nekosuki600氏の挑発に乗ってしまいました。未熟者ですがよろしくお願いします。--Miyazakimango 2009年4月16日 (木) 17:24 (UTC)[返信]
あなたは挑発に乗ったわけじゃないでしょ。自爆しただけでしょ。他人のせいにして乗り切れるなんて思わないで欲しいなあ(ふっ)。--Nekosuki600 2009年4月21日 (火) 17:42 (UTC)[返信]
昨日までボンベイ行ってたけど気がついたついでに追記しておく。
宮崎さん!天網恢恢疎而不失って言葉が該当しちまうっすよ、あなたさんには。見る者によっては快々かも鹿(藁)
☻/
/▌
/ \ (厳かに漏電中)--219.235.3.21 2009年4月26日 (日) 11:14 (UTC)[返信]
好事不出門悪事行千里ですが,お褒めの言葉ありがとうございます^^;)--Miyazakimango 2009年4月26日 (日) 12:50 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。利用者ページを拝見していて気づいたのですが、あなたの利用者ページCategory:ウィキペディアのテンプレートおよびCategory:ゲームにカテゴライズされている状態になっています。いずれのカテゴリも利用者名前空間のものを包含するカテゴリではないはずです。もし、単に各カテゴリへのリンクを貼りたい、ということならば、[[:Category:○○]]のように、Categoryの前に:を記述してください。Help:カテゴリ#概要もご参照ください。--Shadow ump 2009年4月23日 (木) 02:10 (UTC)[返信]

サイバーエージェントの削除依頼について。[編集]

Wikipedia:削除依頼/サイバーエージェント20090515ですが、fromm氏がdat変換機のURLを挙げてくださいましたので、コピペ大本の2ちゃんねるのスレでの投稿内容が確認できるようになっています。よろしければもう一度ご確認ください。--KAMUI 2009年5月16日 (土) 11:07 (UTC)[返信]

閲覧・確認。削除に賛成しました。--Miyazakimango 2009年6月1日 (月) 03:30 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/Miya.mについて[編集]

依頼の妨げとなりますのでコメント依頼と直接関係のない内容、及び暴言はお止めくださいますようお願いいたします。--Web comic 2009年6月15日 (月) 03:09 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/Miya.mにおける、関係の無い内容とはどの部分でしょうか?また、私の暴言とはどの部分でしょうか?この依頼はミヤm氏の行動へのコメントを求める目的で出されたものであり、私は他の管理者の実例を掲げてミヤm氏を擁護したのですが。
『依頼の妨げ』とは?『被依頼者』を『擁護』することが『妨げ』、とお考えでしょうか。この表現は『放言』ですね。あまり感情的にならないようにお願いします。--MiyazakiMango 2009年6月15日 (月) 03:19 (UTC)[返信]
  • Miyazakimango さん、初めまして、光舟と申します。まず申し上げておきますが、件のコメント依頼の依頼者、被依頼者、そして Nekosuki600 さん、Miyazakimango さんはじめ、コメントされている方々にはなんら意見を表明するつもりのない、第三者からの視点とお思いくださればありがたく存じます。
他の管理者の実例を掲げてミヤm氏を擁護した」とのことですが、直接関係のない他の方を貶めて比較論として擁護するという手法は個人的に感心しません。それは引き合いにして貶められた方はもちろん、擁護された方に対しても甚だしく失礼であると考えます。「A はこんなひどいことをしている。それに比べれば B がやっていることもひどいけど、同列かまだマシだろう」と言っているのと同じことではないでしょうか。この意味で「『被依頼者』を『擁護』することが『妨げ』」であると私は思惟します。もちろん Web comic さんは別のお考えかも知れません。また、「暴言」ですが、Miyazakimango さんお書きの「自分の俯瞰ではウィキペディアって「中学校の部活動」ってとこですか」はいかがなものでしょう。さらに「(゚∀゚)アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \」はどういった意図でしょう? wikipedia は 2ch ではありませんし、こういった真面目な議論において顔文字や(広義の意味での)AA を使用することが妥当だとお思いでしょうか。過去のいきさつで Miyazakimango さんが Nekosuki600 さんに好印象をお持ちでないのは推察できます。しかしそれとは別に抑制の効いたご発言を切に望みます。長文失礼しました、今後の Miyazakimango さんのご活躍を楽しみにしています。--光舟 2009年6月15日 (月) 15:35 (UTC)インデント修正--Miyazakimango 2009年6月16日 (火) 03:59 (UTC)[返信]
(光舟氏への返答)光舟さんも冷静にお願いします。人の会話ページでマークアップをしすぎないでください。
さて、本題ですが、私はミヤm氏の行動になんら『ひどい』という含蓄を使っていませんし、コメント依頼者であるウェブ氏は、擁護者である私にわざわざ『暴言』という『暴言』を使っているわけです。ウェブ氏が彼女を陥れる容で依頼を出したとも取れるわけで、「自分の俯瞰ではウィキペディアって「中学校の部活動」ってとこですか」は話の流れからして暴言ではありませんし(まぁ、少し支離滅裂になっちゃってるけど比喩ですね)、『(広義の意味での)AA 』はベテランユーザーの猫好きさんがよく使ってらっしゃるので、いいのかな?と思って使っています。AAは自分の感情を正しく表すためには余計な誤解を産む必要がなくなる点で有用です。
しかし、光舟さんの老婆心からの説明を尊重し、過剰なAA の使用は今後避けたいと思います。--Miyazakimango 2009年6月16日 (火) 03:54 (UTC)インデント修正--Miyazakimango 2009年6月16日 (火) 03:59 (UTC)[返信]