利用者‐会話:NDR

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ごあいさつ[編集]

キリ番

明日になって「嘘でした」っていわれるかも:) はともかくおめでとうございます。KIZU 04:08 2004年4月1日 (UTC)

KIZUさん、こんにちは。どうせウソなら、5555番の方がいいですね。 NDR 09:56 2004年4月1日 (UTC)


管理者への推薦[編集]

ごぶさたしています。キリ番うそじゃなかったみたいですね:)

思うところがあり、 NDRさまを管理者にご推薦したく存じます。ご快諾いただければ幸いですが、 なにぶん突然のことで驚かれると存じます。 Wikipedia:整理依頼や他の文書の編集を拝見し、 日ごろの地道な活動から信頼に足る方と思い、このたびご連絡差し上げた次第です。

ご気分を害されないとよろしいのですが、今回はかなりたくさんの方にこのお知らせを差し上げています。 他の言語版での投稿者数や投稿数と管理者の数の割合ををみるに、 日本語版で管理権限をもっているユーザは今の倍くらいいてもよいのではないかと 愚考したためでございます。 お返事いただいたのち、あらためて私のほうからご推薦をいたしたく存じます。 ご多忙のみぎりとは存じますがお返事いただければ幸いです。KIZU 13:56 2004年5月16日 (UTC)

KIZUさん、こんにちは。管理者へのご推薦、ありがとうございます。しかしながら、現在のところ、削除作業や議論への参加の意思があまりないもので、管理者として役に立つ見込みがありません。現在の管理者の方々に改めて感謝の意を表するとともに、今回のご推薦は辞退させて頂きます。ご期待に沿えずに申し訳ありません。NDR 03:01 2004年5月17日 (UTC)

早々のお返事ありがとうございます。ご意向は了解いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。KIZU

Category:タイ[編集]

今日ウォッチリストを拝見したら、NDRさんによりcategory:タイが挿入されていたのを見かけましたが、スコータイ歴史公園では、別の方によってcategory:タイ王国が挿入されております。どちらも同じカテゴリだと思うのですが、どちらかに統一すべきだと思われるのですが、どう思われますか?--あなん 2004年8月31日 (火) 13:20 (UTC)[返信]

こんにちは。category:タイも既にあったので使ったのですが、category:タイ王国は気づきませんでした。確かに統一すべきですね。どちらかと言えばcategory:タイ王国の方が誤解がないかもしれませんが、特にこだわりません。国名のカテゴリ名称、何か基準があるとよいとは思います。NDR 2004年9月1日 (水) 03:44 (UTC)[返信]

タイが曖昧になっているので、タイ王国に統一しましょうか。--あなん 2004年9月1日 (水) 10:57 (UTC)[返信]

了解しました。変更しておきます。あなんさんのご活躍されている記事は何でもかんでも、カテゴリ:タイ王国となってしまいそうですが、必要があればさらなる細分化も検討したいですね。 NDR 2004年9月2日 (木) 03:31 (UTC)[返信]

現在タイ関連のカテゴリは以下のようになっております。

などがあります。こちらもカテゴリ:タイ王国に追加しておきます。--あなん 2004年9月2日 (木) 10:09 (UTC)[返信]

私も気が付きました。作業がかぶりましたね。今後ともよろしくお願いします。NDR 2004年9月2日 (木) 10:15 (UTC)[返信]


ヤマタノオロチ退治[編集]

初めまして。すぐりと申します。 ヤマタノオロチ退治の項なのですが、ヤマタノオロチと内容がかぶっております。 編集に参加しているのが、私とNDRさんだけですので、NDRさんに異存がなければ、 ヤマタノオロチにリダイレクトする形で項目統一したいと思っているのですが、どうお考えでしょうか? ご意見聞かせていただければ嬉しいです。--すぐり 2004年9月6日 (月) 01:10 (UTC)[返信]

こんにちは。私の編集部分はいわゆるスタイル(整形)作業のみであることですし、さらなる編集・統合については異存ありません。わざわざご連絡ありがとうございます。
ヤマタノオロチは現在八岐大蛇へリダイレクトとなっているようですから、八岐大蛇へ統合ということになるでしょうか。もし「ヤマタノオロチ」をメインする(「八岐大蛇」を「ヤマタノオロチ」への逆のリダイレクトにする)というおつもりでしたら、その件については「八岐大蛇」のノートであらかじめ打診した方がよいかもしれません。
よろしくお願い致します。すぐりさんのご活躍に期待しています。NDR 2004年9月6日 (月) 03:58 (UTC)[返信]

カテゴリSFについて[編集]

先日あなたの作成になる「カテゴリSF」を見かけたもので、自分の辿りうる限りの記事をぶち込んでみました。たまたま私もSFのカテゴリが欲しいなと思っていたところで、丁度よかった。一通り入れてみると、サブカテゴリがやや少ない以外は、英語版と比較しても遜色ない分量で、日本語版ウィキペディアも捨てた物ではないですね(あるいは、それだけオタクが多いということで絶望すべきか……)。

しかし、カテゴリに入れるための「読み仮名」について少々相談事があります。カテゴリの立て方についての議論を見ると、表記には揺れがあるようなので、思い切って自己流でいきました。

  • 長音はその前の語と同じ母音 :ハードSF→はあどえすえふ
  • 小さなァィゥェォ、ッ、ャュョはそのまま
  • 濁音、半濁音はそのまま
  • 外国人名はミドルネームを略する(必ずしも統一せず) :アーサー・C・クラーク→ああさあくらあく
  • 「いとう」などの「う」は、「いとお」ではなく表記のまま「いとう」

この自己流読み仮名づけははたして合意を得られるものかどうか、コメントをお願いします。必要とあれば暇な時に修正もしますのでよろしく。--Charon 2004年9月19日 (日) 13:01 (UTC)[返信]

Charonさん、こんにちは。索引全般とその読みに関しては注目していますので、この質問は歓迎です。ただ、Wikipedia‐ノート:分類またはCategory‐ノート:SFの方がよりよい検討場所かと思いますので、続きをするならそちらで広く意見を募った方が良いかと思います。まずは私の意見を。

> *長音はその前の語と同じ母音 :ハードSF→はあどえすえふ

【賛成】です。

> *小さなァィゥェォ、ッ、ャュョはそのまま

今のところ【やや反対】です。長音と同様に変換してしまってよいのではと思います。Charonさんなりの変換しない理由がありましたら教えてください。ただ、どちらにしても影響は小さいので、こだわりません。たとえ混在していても弊害は少ないと思います。

> *濁音、半濁音はそのまま

今のところ【反対】です。そのままにするとカテゴリ欄では「は」「ば」「ぱ」の欄が別になってしまうのがデメリットです。日本語の感覚では、これらは同一の欄にあった方がよいと思っています。折衷案として「冒頭の一文字だけ清音化」という案もありました。多数の合意を得られれば、これでもよいかと思います。

> *外国人名はミドルネームを略する(必ずしも統一せず) :アーサー・C・クラーク→ああさあくらあく

【やや反対】です。「ああさあしいくらあく」ではいけませんか。単純に記事名に合わせればよいと思います。これもどちらでも影響は少ないという意味で、あまりこだわりません。

> *「いとう」などの「う」は、「いとお」ではなく表記のまま「いとう」

【賛成】です。これは日本語として通常の扱いでしょう。

ついでに別件ですが、サブカテゴリCategory:SF作品についてもいろいろ迷うところがあります。またの機会にご相談するかもしれません。NDR 2004年9月21日 (火) 03:39 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。濁音や半濁音は、確かに「は」「ば」「ぱ」で分けると細かくなりすぎるので、冒頭一字のみ清音で統一を支持します。また、小さな「ァ」「ャ」などは、「ふあん」と「ファン」では発音が違うし、「ファ」はこれで発音の一単位と思っているので、区別を残したいという意図です。外国人名の表記については、ミドルネームの扱いでずいぶん迷った挙句、カテゴリ付けを進めるために暫定的に決めただけなので、再考の余地ありですね。(ああさあちゃ(や)あるずくらあく)も選択肢になるかと。
カテゴリの階層についても、今は「SF」から各サブカテゴリにつながるという二階建てですが、SF作品系のカテゴリは「SF作品」のサブカテゴリにした方がいいのでは…と考えています。まだ考えがまとまらないので、近いうちにご紹介のノートのどこかで問題提起したいと思います。--Charon 2004年9月21日 (火) 13:28 (UTC)[返信]

こんにちは。Charonさんの方針が、「読み=その語の発音」という本来の意味での表記方法であることが理解できました。濁音半濁音についてはカテゴリの仕様上イレギュラーな例外として、基本方針は「読み=発音」を表す、という方向は、それはそれで説得力があると思います。カテゴリ:SFに限らず、カテゴリの読み問題に対して適用可能ですね。NDR 2004年9月22日 (水) 03:33 (UTC)[返信]

つづき[編集]

初めまして、Sw55と申します。スター・ウォーズ関連ばっかり弄っております。私もちょうど読み仮名で迷っていたところなのですが、最低限「平仮名で統一」ということでしょうか。また、「ヴ」の表記はどうしましょうか。 「そのまま平仮名」は私の環境では「う”」を1文字で表現することが不可能。また、「う」にすると混乱の恐れがある(ダース・ヴェイダーダース・ベイダーと言う人も多い)ので、やはり「ヴ行」は「ば行」またあ「は行」で統一するべきと思いますが。Sw55 2004年10月26日 (火) 05:06 (UTC)[返信]

「ヴ」の扱いは、Category‐ノート:SFに書いてありましたね。申し訳ありませんでした。Sw55 2004年10月26日 (火) 07:25 (UTC)[返信]

こんにちは。カテゴリの読み仮名の話ですよね。おっしゃる通り、SFカテゴリについては、Category‐ノート:SFで話されています。「ヴ」は「う゛」で良いとも個人的には思うのですが、「バ行」に置き換えというのが、現在主流派のように見えます。今のところ、何が何でも統一しようという動きにはなっていないようです。
必要があれば、カテゴリの読み仮名をカタカナ表記にするとそのカテゴリ独自で決めても良いと思いますが、多くのカテゴリがひらがな表記ですので、ひらがなが原則と考えた方がよろしいかと思います。
もっと一般的な枠組みでの議論がWikipedia‐ノート:分類#カテゴリページ内の一覧の見出し文字にありますが、議論は込み入っていて、きちんとした結論に至っていないのが現状です。
あと、今回Sw55さんの修正されたC-3POですが、カテゴリ欄で「し」より「C」にある方がよいとお考えでしょうか。この辺も統一基準が無いですね。NDR 2004年10月27日 (水) 03:05 (UTC)[返信]
申し訳御座いません。読み仮名のつけ方も知らない段階でカテゴリ作成をしてしまいました。
NDRさんのおっしゃる通り、ひらがなで統一修正しようと思います。
アルファベットによる分類は一覧ページでできることで、事実スター・ウォーズ登場人物一覧はそのようになっています。
ただ、C-3POR2-D2に関して、一般的には「しーすりーぴーおー」「あーるつーでぃーつー」と読まれていますが、
スター・ウォーズ小説では「しーすりーぴお」「あーとぅでぃーとぅ」と表記されています。
どちらにするか迷ったのですが、Wikipediaは用語辞典ではないので、前者の一般発音に合わせるつもりです。
Sw55 2004年10月27日 (水) 12:04 (UTC)[返信]
NDRです。いや、責めたわけではなく、アルファベットの読みは確かに議論の余地があると常々思っているのです。非難めいて聞こえたらすみませんでした。これからもよろしくお願い致します。
小説版の表記が違うとは知りませんでした。スター・ウォーズ登場人物一覧も知りませんでしたが、アルファベット順の一覧は日本語版Wikipediaではあまりないですね。英語版からそのまま持ってきたのかな。NDR 2004年10月29日 (金) 03:18 (UTC)[返信]

国カテゴリについて[編集]

はじめましてたねと申します。国関係のカテゴリを作られているようですが、お願いがあります。作成された国につきましては関連している記事にカテゴリを挿入する作業をお願いいたします。たまたま国旗のカテゴリをいじっていてまだカテゴリがついていない国旗がありまして、その関係で発見しました。新たに作成される時に同時に作業されるのが一番楽だと思いますのでお願いいたします。なお、国旗に関してはCategory:国旗の読みを追加すると同時に国カテゴリも出来る限り挿入しておこうと思います。たね 2004年11月13日 (土) 02:11 (UTC)[返信]

たねさん、こんにちは。国旗のカテゴリ作業、ありがとうございます。「関連している記事へのカテゴリ挿入」については気にはなっているのですが、まずはカテゴリ作成作業を優先して行っているところです。カテゴリを記入するだけの作業はデータベースの無駄であるとの意見も最近はあるようで、若干躊躇している面もあります。カテゴリ作成の際に最低限必要な「国名そのもの」についてはカテゴリ追加を行っているのですが、今のところはそれに限定しています。現在の個人的な作業方針として、記事に関しては何か有意な修正作業の際に合わせてカテゴリを記入することとしています。ご了承ください。NDR 2004年11月15日 (月) 03:01 (UTC)[返信]
了解です。私の場合、気が付いた時点で順次カテゴリを導入するというタイプです。結局のところただカテゴリを作って放置という方がおられるのでそれが少し気になっておりました。将来的に記事にカテゴリを追加していただけるとのことで、新たなカテゴリが作成され、記事に関連性が出来るので歓迎しております。Wikipedia‐ノート:分類にカテゴリの階層化がありましたので、機会がありましたら追加してあげてください。今後ともよろしくお願いいたします。たね 2004年11月15日 (月) 06:10 (UTC)[返信]

「category:死に関する慣習」について[編集]

いいカテゴリーですね。ほかの百科事典にはまねできないweb百科事典のwikipediaならではの有用なカテゴリーだと思います。「category:考古遺跡に見る葬制」も組み込んでくださりありがとうございます。こういういい仕事をみると胸のすく想いです。siyajkak 2005年4月22日 (金) 19:58 (UTC)[返信]

siyajkak さん、こんにちは。お返事が遅れましたが、わざわざお褒め頂きありがとうございました。カテゴリの名称でいろいろ悩んだのですが、気に入って頂けたのであれば、甲斐がありました。考古学関連は私は全くの門外漢ですが、siyajkak さんの執筆には感心するばかりです。ご相談がひとつあります。Category:死に関する慣習Category:考古遺跡に見る葬制の、どちらに入れた方がよいか迷うものがいくつかあります。古墳とかミイラとかは、考古学の範疇でしょうか? 必要なら修正した方がよいと思っていますし、合わせてCategory:古墳もどちらかに組み込みたいと思っているのですが。 NDR 2005年4月28日 (木) 03:12 (UTC)[返信]

もしかして考古カテの中をサブカテゴリでcategory:仏教遺跡とか整理されたのはNDRさんですか?システム的に履歴が表示されないので...。そうだとしたらありがとうございます(自分が言うのもなにか変?)。カテゴリの整理はあのようにやっていただけたらいいなあと思いました。siyajkak 2005年4月30日 (土) 2:36 (UTC)

ご質問いただいた件ですが、古墳についてはCategory:考古遺跡に見る葬制に組み込んでよいと思います。ミイラはについても思いきって「Category:考古遺跡に見る葬制」に組みこむのもひとつの考え方です。category:死に関する慣習の中で考古遺跡に見られる「死に関する慣習」を示すものでもあるので...。即身仏の問題とか純粋に「葬制」や「死に関する慣習」としてとらえるかという問題もありますが...。現在の記事内容だと確かに「Category:考古遺跡に見る葬制」に含めるには迷う内容かもしれません。発掘調査古生物学があるのにどなたかCategory:考古学に組み込んでいましたがその場合も削除の必要までは感じなかったのでミイラについてはご心配いらないはずですがもう少し記事の加筆状況をみたほうがいいかもしれません。siyajkak 2005年4月30日 (土) 2:55 (UTC)

こんにちは。またお返事が遅くなりました。古墳、ミイラの件、コメントありがとうございました。「考古遺跡に見る葬制」に組み込むことにします。なお、仏教遺跡は私ではありません。NDR 2005年5月6日 (金) 03:04 (UTC)[返信]

ブラジリアン柔術選手一覧とブラジリアン柔術家一覧の違いについて[編集]

利用者‐会話に書いておきました。機械があれば訪ねてみてください。

やっぱこれでしょ 2005年5月20日 (木) 00:24 (UTC)[返信]


「一覧」記事の項目名に関して[編集]

「一覧」記事において、わざわざその項目名を冒頭文で強調する必要は無いと思います。普通の項目なら、それが何を書いた記事なのかを明確にする定義文が必要ですが、「一覧」記事ならばその項目が“何かの一覧”であることは自明でしょう。 -- NiKe 2005年7月19日 (火) 04:14 (UTC)[返信]

NiKeさん、こんにちは。項目名と定義文のどちらを問題視しているでしょうか。まず、項目名の強調表示については、Wikipedia:スタイルマニュアルおよびWikipedia:スタイルマニュアル/導入部に沿っているつもりです。一覧記事を特に例外とする規定にはなっていないと認識しています。
また定義文に関しては、一覧記事の項目名から「何かの一覧」であることが自明と思われたとしても、できる限り書くべきであると、私は考えています。
ご指摘されているのは、冒頭が冗長になるという点だと思いますが、それには一部同意します。例えば上記スタイルマニュアルに従うと、「チーズの一覧(チーズのいちらん)は、チーズの一覧。」などという、音読するとバカみたいな文章になってしまいがちなのは私も気になっており、記事名を(文章にせずに)単に冒頭に挙げるだけということもよく行います。ただし、こんな例でもよく考えると一覧の定義は自明とは限りません。チーズの個別の名称を対象とするのか分類(プロセスチーズなど)も対象とするのか迷う場合がありますし、もしかしたらチーズ単体の名称とチーズ料理の名称との境界のような単語もあるかもしれません。また、現在記事が存在しない、いわゆる赤リンクの項目を対象外にするのか積極的に加えていくのかという点も、一覧の作り方によります。これらの方向性は、おそらく定義文をきちんと書くことではっきりするはずなのです。
NiKeさんが気にされているのはテーブルトークRPGのタイトル一覧でしょうか。ノートでは一覧の対象について議論されているようで、上記は釈迦に説法だったかもしれません。この例では、現在書かれている商業ベースという限定条件を組み込む形で、「テーブルトークRPGのタイトル一覧(テーブルトークアールピージーのタイトルいちらん)は、商業ベースで出版・発売されているものを中心としたテーブルトークRPGの一覧。」くらいなら、許容できる文章になっているでしょうか。 NDR 2005年7月19日 (火) 09:45 (UTC)[返信]

御礼[編集]

甲虫類およびクワガタムシのカテゴリ化をしていただきありがとうございました。重いわ眠いわで中途半端なところで終わり、そのまま放っておりました。誠に申し訳ありませんでした…--Fooke 2005年9月15日 (木) 13:13 (UTC)[返信]

ご挨拶、ありがとうございました。カテゴリ作業はよくやるのですが、私自身は昆虫に詳しいわけではありませんので、不適切な作業がありましたらご指摘あるいは修正をお願いします。ところで、クワガタムシ関連の記事は、他言語版に比べても充実しているようで、感心しています。これからもよろしくお願いいたします。 NDR 2005年9月20日 (火) 03:05 (UTC)[返信]


魚関係ありがとうございます。[編集]

実は、魚類関係の記事のカテゴリ張りをやろうかと思い、数日前から抜き出し作業をしていたところでした。 ここしばらくは、魚の記事に関連項目の魚の一覧張りつけをやっていたのですが、NDRさんが作業をなさっていたとは気がついていませんでした。履歴を見ると結構すれ違っていたんですね。私の利用者ページにカテゴリの張っていない魚記事の一覧がありますので、宜しければ確認用に使ってください。ちょっと古いんでかぶってますけど。私のほうでも暇を見つけて作業します。Sapo 2005年9月25日 (日) 10:12 (UTC)[返信]

はじめまして。すれ違っていることは気がつきませんでした。このジャンルにお詳しい方の参加は頼もしい限りです。「Category:魚類」の項目数が増えているので、遠からず下位カテゴリも検討した方がよさそうですね(「Category:スズキ目」などになるでしょうか)。今後ともよろしくお願いします。 NDR 2005年9月26日 (月) 03:02 (UTC)[返信]


生年&没年カテゴリについて[編集]

  • はじめまして、そして本当に忙しいところご苦労様でございます。が、Wikipedia:井戸端にて、生年カテゴリ若しくは没年カテゴリの使用に関する議論があったのですが、僕としては少し残念なことです。特に、声優アナウンサーなどに関する記事の一部を除けばわかると思いますが、[[Category:XXXX年生|XXXX]]と[[Category:XXXX年没|XXXX]]が除去されているんですよ。僕は、それらを除去しないように済みたいと思っているんですよ。是非、お願いします。 -- 210.148.252.43 2005年9月30日 (金) 13:08 (UTC)[返信]

こんにちは。お返事が遅れましたが、井戸端の方で誤解は解けたでしょうか。生年・没年カテゴリは削除の対象ではありません。もし削除されていたら、再度付与してかまいません。誕生日・命日カテゴリは削除の対象です。 NDR 2005年10月3日 (月) 03:04 (UTC)[返信]


作業おつかれさまです。実は執筆者向けのコメントがいいのかと自分でも疑問に思っていました。やたらにcategory:考古学に個々の遺跡記事を貼り付ける方がおられるので基準を示して考えてもらう目的で注意書きを書いておきましたがNDRさんのおかげでだいぶスッキリしました。Category:考古遺跡Category:日本の考古遺跡を含める考え方にも賛成です。ありがとうございました。Siyajkak 2005年10月4日 (火) 15:11 (UTC)[返信]

こんにちは。とりあえずは少し落ち着いたと思います。作業をしながら「Category:考古遺跡」で少し気になっているのは、以下のような点です。Siyajkakさん宛ということでもありませんが、自分の覚書として記しておきます。

  • 「考古遺跡」という記事が無い →「遺跡」との違いがわかりにくい。「考古学が研究の対象とする遺跡」というのは説明になっているでしょうか。
  • 遺跡を読むと、住居跡や貝塚のみならず石器や土器などの遺物も含むとの記述がある →例えば石器をカテゴリに含めるという考えが可能である
  • 扱う時代がどこまでかがよくわからない →大アラコ古窯跡は平安・鎌倉時代ですが含めてよいものでしょうか

これらの疑問を解消するようにカテゴリの定義文をより明確にできればよいとは思うのですが、まあそこまで厳密にならなくても仕方が無いか、と現時点では思っています。 --NDR 2005年10月5日 (水) 03:02 (UTC)[返信]

NDRさん>コメント(=覚書)ありがとうございます。
  • 「考古学が研究の対象とする遺跡」で充分説明になるか
→これはなります。そのために考古遺跡としたのです。遺跡の定義を読んでいただければわかるように考古学が対象にならないで、わずかですが遺跡と呼ばれるものもあるからです。保存状態がよければ建築学的な調査が行われるし、第2次世界大戦の痕跡として残された軍事施設や被災施設なども周辺の環境を含めて「戦争遺跡」と呼んだりします。戦争遺跡も地下に埋蔵されていて地表面からでは性格がわからない場合(防空壕など)は、必要に応じて発掘調査を行う場合があります。
  • 「考古遺跡」という記事が無い →「遺跡」との違いがわかりにくい。

→とのことですが、遺跡の説明をお読みになればわかるように遺跡ということばが遺構遺物を含める概念である一方で、単に遺跡と言った場合に、遺構のことを指すことが多いということです。遺構に伴う遺物があって、モノという限られた情報ですが、その時代の人々の文化、生活の営みが全体として推定できるということで一体のものとして遺跡と呼ばれるわけです。もっと具体的に言えば面としての遺跡、「埋蔵文化財包蔵地」ということで、石器や土器のような遺物が単体で遺跡になるのではありません。 したがって、石器をカテゴリに含めるという考え方は不可能です。


  • 扱う時代ははっきりしています。埋蔵文化財に関する平成10年の文化庁次長通知の定義(「埋蔵文化財」の記事参照)をお読みください。法規文書ですので、そのまま以下に引用します。
  1. おおむね中世までに属する遺跡は、原則として対象とすること。
  2. 近世に属する遺跡については、地域において必要なものを対象とすることができること。
  3. 近現代の遺跡については、地域において特に重要なものを対象とすることができること。

これもほぼ世界共通と考えて差し支えないと思います。したがって、大アラコ古窯跡は、古代の遺跡であり立派に考古遺跡の範疇に入ります。ちなみに『日本古代遺跡事典』には、古常滑の窯跡である中世の知多半島古窯跡群が掲載されています。

NDRさんの覚書を拝読して、わたしも驚きとともに認識をあらたにしました。実は前述のことは、新聞記事で誰もが当然のように知っていることであると思っていました。しかし、きちんと定義されていないという印象を持っている方が多いということがわかったことで勉強になりました。Siyajkak 2005年10月5日 (水) 09:16 (UTC)[返信]

>カテゴリの定義文をより明確にできればよいとは思うのですが、まあそこまで厳密にならなくても仕方が無いか、と現時点では思っています。

近現代の遺跡の問題もあるので、明確な印象を与える定義文にならないのはある意味やむをえないと思います。Siyajkak 2005年10月5日 (水) 09:23 (UTC)[返信]

こんにちは。丁寧な解説、ありがとうございました。無知をさらしてお恥ずかしい限りですが、専門の方が見て誤解の余地が無いということであれば、安心できます。今後ともよろしくお願いいたします。 --NDR 2005年10月5日 (水) 09:49 (UTC)[返信]

いえいえとんでもありません。こちらこそきつい言い方になっていたとしたら申し訳ないという一抹の不安がありました。自分で書いていて確かに「遺跡」は分かりにくい概念だなあと思いました。過去の人々の生活の痕跡がまとまって地下に面的に埋まっているのが「遺跡」ということです。例えば住居跡の炉に使うために埋め込まれた土器はその住居を使用した人の生活の営みを知るのに単純に分割不可能だし、縄文時代の集落は隣り合った住居跡ときりはなして考えることはできません。古墳に埋め込まれた円筒埴輪は、古墳に埴輪を並べるという習慣を知るのに遺構本体の古墳と切り離して考えることはできません。また土器を焼くために使用した土器を焼く台に使用された窯道具も遺物ですが当時の窯業生産を知る上で窯本体と切り離せません。遺跡全体で、過去の人々の文化、生活の営みを推定するということで遺構・遺物を一体のものとして遺跡とし、本体は遺跡を構成する遺構及び遺構のあつまりであると考えていただければいいのかなと思います。Siyajkak 2005年10月5日 (水) 10:25 (UTC)[返信]



「武将」について[編集]

「武将」についてノートに「作成したい」と書き込みをしている葉月です。ご声援ありがとうございます。期待されるほどの内容はとてもではないですが、書けないのです。しかし、わかることは、「武士」と「武将」は明らかに違うということです。NDRさんのご声援を得て、ある程度調べてから書きかけようと思います。初心者ですので、いろいろ失敗もあると思いますが、よろしくお願いします。また署名のこともありがとうございます。葉月 2005年10月6日 (木) 02:23 (UTC)

葉月さん、こんにちは。もちろん、最初から十分なものを書かなくてもよいのですよ。葉月さんの初版が呼び水となって、加筆のできる方が少しずつ改善していくものというのがウィキペディアの基本方針です。必ずしも理想的に進まないこともありますが、それでもそれがきっとウィキペディアのよいところだろうと思っています。 --NDR 2005年10月7日 (金) 03:18 (UTC)[返信]


放射線防護服について[編集]

先ほど編集されていたのでこちらに来ました。もし放射線防護服に関して何か情報をお持ちでしたら、ノート:放射線防護服に書き込んでいただけないでしょうか。---Redattore 2005年12月6日 (火) 04:03 (UTC)[返信]

こんにちは。たまたま整形作業をしていたもので、特に情報はありません。期待に沿えず申し訳ありません。--NDR 2005年12月6日 (火) 09:45 (UTC)[返信]

カテゴリの方針の件[編集]

はじめまして。目立たない様にこちらへおじゃましました。カテゴリ関係の事項において色々な提案と改善を提起しながら実質放置したままになっていること、非常に心苦しいのですが、ウィキペディア内に当方をつけねらっている可能性の高い(と当方が感じている)人物がいる状況の為、活動を停止しております。これは12月後半の削除依頼その他の状況から当方が判断しているだけで、相手方はおそらく否定するでしょうから何を言っても話が拗れるだけと考え、当面の冷却期間のつもりですが、活動再開の目処は立っていません。ウィキペディアに参加して約2ヶ月、これ程危険な場所とは思いもしなかったので、正直対処に苦慮しております。NDR様には何の返答も出来ないまま時間だけが過ぎており、本当に申し訳なく思っております。ただ、ウィキペディア内での活動に安全と自由が確保できない(相手方の主張がどうであれ当方は非常に脅威と感じている状況)ので、現時点ではお察し下さいとしか言えません。心よりお詫び申し上げます。m(_ _)m 尚、投稿履歴をチェックされてNDR様に迷惑がかかるのは不本意なので、手書き署名とする事をどうかご了承下さい。Lan-Cruer 06/1/2 0:06 JST

こんにちは。丁寧にありがとうございました。事情はよくわかりませんが、質問への回答が遅れるということでしたら、気になさらないでください。--NDR 2006年1月5日 (木) 09:46 (UTC)[返信]


Thanks[編集]

Thankyou very much for your help in correcting the grammar in 真イエス教会 (although you gave up).

In fact, here is the actual English version: simple:True Jesus Church. Can you please help me correct the grammar for rest of the article into proper Japanese? (Because my Japanese ability is obviously poor).


暴力団のカテゴリの件?[編集]

態々他団体と混在させて不便にすべき理由を御示し下さい。Yaku 2006年4月29日 (土) 10:13 (UTC)[返信]

お返事遅れてすみません。Wikipedia:削除依頼/暴力団のカテゴリの件でしょうか。削除依頼のコメントに特に追加して説明することはありません。--NDR 2006年5月18日 (木) 03:01 (UTC)[返信]


管理者立候補依頼[編集]

こんにちは。KMTです。NDR様にお願いがあります。管理者に立候補して頂けないでしょうか?未処理案件の増加に現状の管理者の人数では対応できません。もう無理です。どうかご検討頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。KMT 2006年6月17日 (土) 15:42 (UTC)[返信]

KMTさんへ。いつも管理者業務、ありがとうございます。どうして私などに目をつけたかじっくり伺いたい気もするのですが、それ以前に実は当方の都合により今後ウィキペディアに関わる時間が大幅に減る見込みです。少なくとも数週間おきにアクセスするような状況になりそうで、管理者業務はほとんどできそうにありません。管理者殿の悲痛な叫びを聞いた上で心苦しいのですが、立候補は辞退させていただきます。--NDR 2006年6月21日 (水) 03:43 (UTC)[返信]

双生児の記事分割について[編集]

こんにちは。はじめましてPonponと申します。双生児記事にて再分割を提案させて頂きましたので、前回の記事統合議論に参加された方にご連絡させて戴いています。ノート:双生児にてご意見を賜れれば幸いです。よろしくお願いいたします。--ponpon 2006年8月13日 (日) 23:17 (UTC)[返信]

「竹本」と「チョボ」を一つにしてはいかがでしょうか[編集]

「竹本」と「チョボ」が別項目になっていて、どちらかというとチョボのほうがやや説明が詳しいという状態ですが、分けておく必要はなく、一つにしたほうがよいと思います。特に「竹本」を見たときに詳しい説明のある「チョボ」を見る必要性に気がつかない可能性が高いと思います。整理の方向としては、当事者が用いている「竹本」の項目を主項目とし、「チョボ」はリダイレクトにするのが適当と思います。登録した執筆者が両方あわせても利用者:NDR利用者:っ利用者:ととりんのお三方だけなので皆さんの賛成が得られれば作業したいと存じます。Penpen 2006年9月25日 (月) 14:55 (UTC)[返信]

観世流をリダイレクトにしました[編集]

観世座などのリンク切れを解消しようと思って「四座一流」などいくつかの項目を作成する作業をしていたところ、「定義未満」とのことでSpailさんが「即時削除」のタグを貼られました。その巻き添えで「観世流」の項目にもSpainさんが「即時削除」のタグを貼られたので、とりあえず「即時削除」防止のため「観世流」の項目を「四座一流」へのリダイレクトに変更しました。私はこれらの項目についてこれ以上作業するつもりはありませんので、NDRさん・Spailさんのお二人で相談の上適当な構成にお変えください。Penpen 2006年9月25日 (月) 16:52 (UTC)[返信]

に「四座一流」の節を作りました[編集]

NDRさん・Spailさんへのメッセージ) 「私はこれらの項目についてこれ以上作業するつもりはありません」と書いていたのですが、自分で構成を変更しました。能に四座一流の節を作り、項目「四座一流」「観世座」「観世流」「宝生座」「宝生流」「金剛流」「喜多流」「金春座」「金春流」を「能」へのリダイレクトにしました。「金剛座」についてはもともと仏教用語の項目があったので、山手線方式曖昧さ回避のリンクを貼りました。以上、ご報告まで。Penpen 2006年9月27日 (水) 13:31 (UTC)[返信]

記事の信憑性について[編集]

NDRさん、こんにちは、石垣と申します。少し毛野国等の記事に関してお伺いしたい部分がありまして、ノートに記入をさせていただきました。当記事にて、「古墳時代、毛野国は毛野川(現在の埼玉県を中心に)流域一体に勢力を有し、一つの文化圏・毛野王国を形成していた。」と埼玉が毛野国の中心地だったと書かれているのです。また、埼玉県の記事の項目の歴史の部分にも「本県域は、律令制以前は、毛野国と呼ばれ、筑紫や吉備に比肩する大国であったとされ、大和朝廷との関係において高い地位にあり、現在の東京地域よりも繁栄していた。」といるのですが確かな情報なのでしょうか? 事実関係を知りたいのですが--石垣 2008年6月12日 (木) 10:48 (UTC)[返信]