コンテンツにスキップ

利用者‐会話:NWG

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、NWGさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, NWG! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
NWGさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2013年2月1日 (金) 19:47 (UTC)[返信]


プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。NWGさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Muyo会話2013年3月13日 (水) 11:56 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。NWGさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Dr.Jimmy会話2013年3月20日 (水) 05:42 (UTC)[返信]

全くおわかりいただけていないようですので、再度警告いたします。どうでもいいような些細な連続投稿が多すぎます。投稿前に下書き・推敲をし、プレビュー機能で十分に見直しをしてから投稿して下さい。--Dr.Jimmy会話2013年7月19日 (金) 12:28 (UTC)[返信]

出典明記をお願いします[編集]

NWGさん、はじめまして。小石川人晃と申します。本日、NWGさんが加筆編集されました鹿島サッカースタジアム駅の記事に、歴史的記述を追記されているのをお見かけしましたが、特に歴史的な内容については、出来事のあった日や、その事実を第三者が検証確認できるように、出典を明記していただくようお願いに参りました。Wikipedia:検証可能性#方針では、「記事に新しい内容を加筆するときは、信頼できる情報源―出典(参考文献)―を明らかにすべきです。」と書いてありますように、掲載を希望される内容は信頼できる情報源もとに検証できる状態で加筆されることが、Wikipediaで執筆活動するうえで、その利用者に課せられた方針となっています。出典の示す方法については、Wikipedia:出典を明記するをご覧いただければ説明が書いてあります。Wikipediaの基本的な決まり事になっていますので、ご活躍されているNWGさんのためにも、この方針をご理解いただいた上で、追記された箇所に、加筆の際に参考にされた資料の出典明示をして編集された記事を改善してくださいますよう、よろしくお願いいたします。--小石川人晃会話2015年11月28日 (土) 11:31 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

ドラゴンクエストIII・IV[編集]

「昭和最後」「平成初」に何か意味はありますか? ものによっては意味があるものもありますが、あのシリーズについては「だからどうした」としか言いようがありません。--Muyo会話2016年9月22日 (木) 11:47 (UTC)[返信]

ご返答がない場合は差し戻させていただきますので無言で差し戻さないようお願いします。--Muyo会話2016年9月22日 (木) 12:20 (UTC)[返信]
曖昧さ回避は、読者が調べたいものを探す案内板のようなものですから、読者が迷う恐れがない場合には、曖昧さ回避にするべきではありません。曖昧さ回避がどれだけ必要かどうかは、読者がその言葉でその項目を探す可能性が大きいかどうか、また読者が探しているページへの誘導が簡単かどうかを総合的に判断してください。 — 方針 Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避の必要がないものから引用

あなたは曖昧さ回避や混同を多数加えていますが、本当に「読者が迷う恐れ」「読者がその言葉でその項目を探す可能性が大きいか」という視点で考えているでしょうか。例えば、名古屋大学を探している人が「明大」と入力し、明治大学に転送されて、誤変換に気づかないままにたどり着けないとでもお考えなのでしょうか。なんとなく「似ているら入れてしまえ」と考えていませんか。--180.200.66.165 2020年12月19日 (土) 08:17 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

NWGさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしNWGさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるNWGさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からNWGさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、NWGさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

編集要約欄(お尋ね)[編集]

はじめまして、Omotechoといいます。表の整形などなかなか手間がかかる改訂を精力的に続けておられ、ありがたく感じました。なるほど短期学士は日本の特徴だとパッと見てわかるようになり、編集要約欄に「表中の編集(colspanとrowspanを使った整理)」など記してあったなら、後日、作業で迷った時に参照したいと思った次第です。

ところで、ぜひ一度、お確かめ願えたらと思います。あなたさまの改訂作業で、保存画面でページのいちばん下に編集要約欄が開いていますか?  恐れながら私の例ですと、ふと気づいたらこの編集要約欄が閉じていて、ボタンを押さないと開かないという体験をしたことがありますので、ひょっとしたら似た経緯があるのかもしれませんね。

さて、この欄を使うメリットは、もとよりご自身のメモになり相身互で記録を残す機能として、また派手ではないが読みやすさや使いやすさに貢献する作業の範を、ページの履歴を介して後輩や同輩に示していただけましたら幸いです。誰にでも変更の内容が分かりやすい点は、熟練者のあなたさまにお伝えするまでもないかと思いますが、ガイドラインページに「この要約欄は編集の際に常に編集内容の要約を記入するように、強く推奨される由。

お手数ながら、よろしくお願いいたしたく、今後ともますますのご活躍を祈り上げます。お邪魔いたしました。

編集内容の要約説明:

 

これは細部の編集です説明 ウォッチリストに追加

著作権を侵害する記述は削除されます。また百科事典の記事では必ず検証可能性を満たすようにしてください。 保存すると、あなたは利用規約に同意し、自身の投稿をクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス 4.0およびGFDLの下で公開することに同意したことになります。この公開は取り消せません。あなたは再利用者によって、最低でもあなたが投稿しているページへのハイパーリンクか URL を通して、クレジット表示されることに同意したとみなされます。ライセンスの解釈についてはWikipedia:著作権を、それらを含む諸規定については利用規約を参照してください。

変更を公開 プレビューを表示 差分を表示 取り消し

--Omotecho会話2024年2月2日 (金) 01:16 (UTC)[返信]

注釈と出典の弁別(お願い)[編集]

学位の記事、表の中の<ref group="注釈">を<ref>(出典へジャンプ)に変更された点でお尋ねします。#出典欄をご覧になると、典拠の間に注釈が混入してしまいました。元から#注釈欄があり、同じ脚注でも使い道を分けてあるようですので、整理してはどうかと感じます。

実は力不足でして、なるほどあなた様が出典に動かされた各点の典拠は何だろうと思ったものの、専門外のため、すでに示された典拠のどれが該当するのか判断できずにいます。そのような次第でお願いにあがってはとても失礼な点をお許しいただき、まずは8、9点ほど注釈に戻す点にご同意いただけませんでしょうか。

お忙しい時期かもしれませんし、ご同意の節は「ref」タグに戻す件を任せるとご指示願えたら誠に幸いです。--Omotecho会話2024年2月2日 (金) 01:41 (UTC)[返信]