コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Naruto

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

タイトルは == ==で囲むと これ幸い (字余り)

Narutoさんはどこの病院を受けましたか。あるいは受けるのでしょうか。とかいう世間話をしてもいいのですかここは?本題はそれではなく、私の記事をいろいろ直してくれてありがとうございました。あと時刻つき署名のMac+Safariでの入れ方ご存知でしたら教えてください。BAZIAN 2004年8月19日 (木) 1:49ころ

はじめまして。とりあえず自分の大学の付属病院と、あとは市中病院を3つ受ける予定で、今日は面接です。ちなみに学校の成績は不良です(笑) Naruto 2004年8月18日 (水) 22:18 (UTC)[返信]
どうも久しぶりです。マッチングはもう終わったんでしたっけ?国試は大丈夫ですか。まあほどほどに頑張ってください。今の時期にHarrison読むのもなかなかおつですよ。ウィキプロジェクトについてはいまだにわけがわからず触れていませんがこっちはもっとほどほどに頑張ってください。ところで治療薬一覧のページにウィキプロジェクト医学からの言及はないのでしょうか。--BAZIAN 2004年11月29日 (月) 13:42 (UTC)[返信]
どうもお久しぶりです。マッチングは母校の附属病院に決まりました。卒業試験シーズンだったりその後は国家試験だったりするので、ちょっとウィキペディアはお休みになっちゃいそうです…ごめんなさい。 naruto 2004年12月1日 (水) 13:33 (UTC)[返信]
それがいいです。頑張って。僕は国試終了日に箱根に行きました。ロマンスカーで熟睡しました。かなりいいですよ。--BAZIAN 2004年12月2日 (木) 13:09 (UTC)[返信]

wikipedia:ウィキプロジェクト 医学[編集]

項目間での体裁の不ぞろいを見かねてwikipedia:ウィキプロジェクトとか作りたくなっている始末。賛同者いたら会話とかでよろしく。Naruto

こんにちは、Tanadesukaと申します。病気とリダイレクトの一覧にご加筆下さいましてありがとうございます。これからも宜しくお願い致します。私も項目間での体裁の不ぞろいには憂慮しております。ウィキプロジェクト 医学の立ち上げ大賛成です。もし病気のテンプレートを作るなら、市町村のテンプレートのように右上に表を作って統計データを載せたいと考えておりますが、WHOのHPを彷徨ってもなかなか欲しいデータにアクセスできず計画が頓挫している所でございます。--Tanadesuka 2004年10月15日 (金) 13:21 (UTC)[返信]
こんにちはKMTです。Naruto様の方針に強く賛同します。知識的な問題で、軽い口出し程度しかできないかもしれませんが、できるだけ協力したいと思います。よろしくお願いします。KMT 2004年10月16日 (土) 11:52 (UTC)[返信]
こんにちは。病気のWikiprojectで共通に載せたいとすれば「疫学」「予後」「診療科」とかになってくると思いますが、市町村のように右上表にするのは難しいかも、と最近思い始めています。あと、DSM-IVから引用したということでノート:心的外傷後ストレス障害で議論になっていますが、こういうのはどうなんでしょうね。薬の副作用とかも、そりゃ列挙したら絶対添付文書の受け売りになるというか、「今日の治療薬」とかそれで成り立ってますし…。もう少し調べてみます。Naruto 2004年10月16日 (土) 12:11 (UTC)[返信]
どうもこんばんは。Narutoさんはご存知でしょうが、日本の医療は国際的スタンダード(nearly equal アメリカのスタンダード、ただしやっぱり諸外国はこのスタンダードに沿っている傾向、僕が知る限り中国、マレーシアなども)とはかけはなれた医療をやっています。そして日本国内では、日本伝統医療というひとつのやりかたがあるわけではなく、はっきりいって、医者毎に医療のやり方は違います。もちろん私の記事も主観が入りまくっています。私自身は国際スタンダードに沿った記事を書いているつもりですが、これは日本のスタンダードではありません。日本のスタンダードを正直に書くとすれば、「〜と言っている人もいる。はたまた、〜と言っている人もいる。それぞれ根拠はあまりない」と書かざるを得ません。これをどうやってまとめましょうか。まとめられる自信もあまりありません。百花繚乱の医学記事が乱立している現状はまさに、日本の医療そのものをあらわしているような気がします。翻って記事を同じ体裁でまとめようとするならば、内容についても中立性を維持しなければならなくなりますが、それはとても難しいと感じているのです。
こんにちは、Tanadesukaです。難しい事でもコツコツと議論を積み重ねてゆけば出来ると思います。また、例えば各疾患に関する記事を書く場合には、歴史、疾患概念、診断、治療などの項目をグローバルスタンダードな視点で書き、次に各国での現状等のディティールに進んでゆくのが良いと思いますが、この様な議論こそウィキプロジェクトで行うべき事ですので、ここではこれ以上の議論は避けましょう。確かに日本の医療は独特ですので、これに造詣の深いBAZIANさん等が現状と課題等の項目を書いて下さったら良い記事になると思います。--Tanadesuka 2004年10月17日 (日) 10:48 (UTC)[返信]
ウィキ初心者のわたしに、どこで議論すればいいのか教えてください。--BAZIAN 2004年10月18日 (月) 10:30 (UTC)[返信]
こんにちは、Tanadesukaです。議論すべき場所はメインページコミュニティ・ポータル>10プロジェクト>ウィキプロジェクトが妥当ではないかと存じます。しかし今のウィキプロジェクトには医学関連のプロジェクトがなく、ウィキプロジェクト生物の中の1項目として議論されています。これではやりにくいので、Narutoさんや私はウィキプロジェクト医学を立ち上げたいと考えております。--Tanadesuka 2004年10月19日 (火) 03:32 (UTC)[返信]
こんにちは、Tanadesukaです。今ドラフトが利用者‐会話:Naruto/Wikiproject医学にありますが、ログイン名「Naruto/Wikiproject医学」でログインしたのち、その会話ページに作ってしまうとこれに関する議論がノートではなく「利用者:Naruto/Wikiproject医学」のページで行う羽目になってしまいますので、もしこの様に「利用者/ほげほげ」と言ったページが欲しい場合は、ログイン名「Naruto/Wikiproject医学」でログインしたのち、「利用者‐会話:Naruto/Wikiproject医学」で作るのではなく「利用者:Naruto/Wikiproject医学」で作られるたら如何でしょうか。こうすると、これに関する議論が「利用者‐会話:Naruto/Wikiproject医学」で行えるので、今ある利用者‐会話:Naruto/Wikiproject医学利用者:Naruto/Wikiproject医学へ移動して頂くか、ドラフト/Wikiproject医学に移動して頂けますとありがたく存じます。--Tanadesuka 2004年10月27日 (水) 16:42 (UTC)[返信]
しかしTanadesukaさんの言うようなやり方は、非常に面倒で難しいと思うが、とても面白いですな。具体的に言えば、WHOが明確なテクストを出しているものがあればまずそれを書いた上で、各国の現状を書いていくというわけですか。実現すればそれは素晴らしいとは思いますが、日本以外の国の現状を書ける人がどれくらいいるのか・・・というのが一番の問題かな。だって日本の現状ですら書くのが難しいって僕は書いたわけですよ。しかもWHOの文書ってちょっと手に入れるのが面倒。アメリカの学会の公開文書のほうがよっぽど多いです。--BAZIAN 2004年10月18日 (月) 10:30 (UTC)[返信]
こんにちは、Tanadesukaです。各国の現状は各国のウィキペディアンが書いてくれるのを待って、その語版から訳出してマージすればよいと思います。ですが、グローバルな視点で書くことは、プロジェクト関連文書に「世界でも5人程度の専門家にしかできず、それらの専門家がまだウィキペディアを知らないのかもしれない(笑)」と言う主旨の文章があったように、容易なことではないと思います。私達は出来る事から始めればよいのだと存じます。まずは日本の現状を書いて行けば良いのではないでしょうか。--Tanadesuka 2004年10月19日 (火) 03:32 (UTC)[返信]
それから「診療科」についてですが、専門医療礼賛は勘弁という思いもあります。全疾患について、目立つ位置に診療科を載せることについては、断固として反対したい気持ちになります(下の方にのせるのは構いませんが)。これは医療行政的観点ですが、yahooからwikipediaが参照されている現状を考えると、wikipediaのやり方が大きな影響を持つのは確かです。ねえ頼むから高血圧のおばちゃんは一般内科開業医に行ってくださいよ。地域の中核病院の循環器内科じゃなくてさぁ。そういうことするからせっかく非常に高い技術力をもった専門医を有効に働かせることができないんだよ。高血圧患者をみるためにカテ件数減るんだったらなんのための循環器内科ですかって感じになりますよね。これはこのおばさんが悪いのではなく、マスコミちゃんがアホなこと言うからこうなっちゃうんです。診療科をのせないならどうやって疾患を分類するかですが、一つは古来からの日本の伝統である学問分野別の分類。もうひとつは、患者さんの視点である症状別の分類です。症状別分類、やりたいです。「鼻水が出る病気」「関節が痛くなる病気」とかね。--BAZIAN 2004年10月17日 (日) 09:02 (UTC)[返信]
こんにちは、Tanadesukaです。BAZIAN さんがここで仰っている事は医療管理学における「機能分担とアクセス制御」問題だと思いますが、折角ですからこのような議論は利用者のページ等ではなくノート:医学でされたら如何でしょうか?--Tanadesuka 2004年10月17日 (日) 10:48 (UTC)[返信]
まあねー。まあたしかに個人の主張をいれたらいかんですね。--BAZIAN 2004年10月18日 (月) 10:30 (UTC)[返信]

ちょっとここ数日忙しくてごめんなさい。Wikiprojectの作り方とかもう少し調べてから行動を起こしますね。とりあえず今思ったことを項目だけ書いておきます。「グローバルスタンダードを先に書くか日本のスタンダードを先に書くかは議論する価値がありそう」「鼻水が出る病気という新項目を付けるよりは、鼻汁で一括記事つくってそこで説明すれば十分そう」「診療科は確かに書かない方がいいかもしれないけど、何らかの分類は示してみたい。ICD-10は著作権の問題が…」Naruto 2004年10月18日 (月) 23:04 (UTC)[返信]

ICD-10は著作権の問題が…[編集]

ICD-10は著作権の問題が…」Naruto 2004年10月18日 (月) 23:04 (UTC)[返信]

ICD-10、下のページ読みましたが、商業目的でなく、WHOがソースであることを明らかにしていれば特別の認証なくreproductionは許可される、と書いてありますよ。ウィキ全体で引用をできるだけしない方針なのかもしれませんが、さすがにここまで明示されていればいいのでは?WHOの情報まで引用できないのはやりすぎですよね。「国名」は国連の許可なく使えないのかというとそんなことはないのとおなじくらい、病名を使うのにWHOの許可は得なくていいと思うし、そういうことをWHO自身も表明しているのでは?--BAZIAN 2004年10月22日 (金) 00:31 (UTC)[返信]
えーと、フリーはフリーでも自由のフリー「商業目的に利用しても良い」と宣言するのがGFDLですので、その辺で矛盾するわけです。GFDLでは、その記事を複製して、例えば本にして売って儲けることも許可します。つまりウィキペディアの記事は中味の商用利用が否応なく認められますので、その辺で駄目、と。naruto 2004年10月22日 (金) 15:23 (UTC)[返信]
まあ、事実上WHOがICD-10のコードをこんな風に利用して文句言うことはあり得ないとは思いますし、慣行から言えば診断基準を適当に弄ることの方が問題だとも思いますので、この辺は今後議論していかないといけないとは思います。naruto 2004年10月22日 (金) 15:28 (UTC)[返信]
こんにちは、Tanadesukaです。この問題に対しまして素晴らしいご助言を頂きました。「特定の立場から特定の概念を説明する時には、必然的にある表現になってしまうことがあることは過去の判例でも認められています。そのような必然性によって生じる一致は著作権の侵害にはならないとされます」と言うガイドラインをmeta:User:Tomos/日本の著作権法に基づく投稿ガイドライン より引用されました。病気の診断基準(=定義)や病期の判定基準(=TNM分類など)などは誰が書いても必然性による一致を見ると思いますので、引用してもかまわないかと存じます。Ghazさんありがとう御座います。--Tanadesuka 2004年10月23日 (土) 01:27 (UTC)[返信]
TNM分類やDSM-IVくらいまで来ると、誰が考えいつ出版してどう発表したのかも明確で創造性が認められる努力の成果で、「一致するのは誰が書いても必然的に一致するから」ってことはあり得ないかと。正確に言うと「一致するのは、これは写して広めて良いという医学の常識的理解や言外の同意があり、その上で見て写して書いたから」ですよね。実際、普通教科書がTNM分類を紹介する場合には「**取り扱い規約」と出典を明示してますし。「必然的に一致するから引用していい」は、「TNM分類は保護されるべき著作物ではない」と言ってるのと似ていて、恐らく認められないと思っています。「三角形の定義」や「心筋梗塞は心筋が虚血性壊死に陥る疾患である」という一言説明とは違い、TNM分類は少なくとも「著作物」だということは認められちゃうでしょう。後は、学術分野の成果は公共性が強いという「常識」をどう絡ませるかになってくるわけで、実際WHOに訴えられる可能性は多分ゼロなわけで、そこで法解釈と別のストラテジーがあるかもしれませんが…。naruto 2004年10月23日 (土) 02:32 (UTC)[返信]
ICD-10は使わないほうがよさそうなんですかね。使わなくてもいいだろうしね。TNMも、まあ、百科事典という性格からは使わなくてもいいんでしょうかね。UICCはどうなんですか。国立がんセンターは勝手に使っているんですか?ガイドラインの系統は、ホームページにリンク貼ればいいんですかね。そしたらそのぶんは中身をなくしたほうがいいんですか。日本には信用できるインターネットソースなんてほとんどないからリンク頼りではだめか。1型糖尿病という名前をつかったら、日本糖尿病学会の著作権を侵害したことになるんですか?それとも有名なあの表を出したら著作権侵害なのかな。ああー。さっぱりわからん。いっつも引用元だけは明示して勝手に引用しまくってるからネー。われわれは明らかにこういう問題に弱いですな。法廷でアホなこと(科学的に、または客観的に正しいかもしれないが法廷戦術的に正しくないこと)言うのも医者はおおいらしいです。--BAZIAN 2004年10月23日 (土) 03:12 (UTC)[返信]
名前はさすがに大丈夫かと。ただ診断基準の表とかになると、厳密には許可を得るくらいするべきなのかもしれないですし、ちと分かりません。GFDLは普段の常識とちょっと違ってて困りものです(涙) 昔数学の世界で、何かのアルゴリズムに特許が取られて大騒ぎになったとかいう話も聞いたことあります。 naruto 2004年10月23日 (土) 03:23 (UTC)[返信]

あ、英語版のノートページにPublic Domainって書いてあった。もう少し調べてみます。リンク1件追加。naruto 2004年10月23日 (土) 02:51 (UTC)[返信]

話を割って申し訳ありませんが、上の解釈を議論したのはノート:疫学です。参考までに。--Tanadesuka 2004年10月23日 (土) 10:02 (UTC)[返信]

ウィキマネー[編集]

ポータルやプロジェクト 医学の立ち上げの際には大変御世話になりました。遅ればせながら感謝の意を込めてψ1贈呈させて頂きました。(ついでにウィキバンクに勝手に口座開設時のψ20を記入してしまいました。)今は休Wiki中との事ですが、今後とも宜しくお願い致します。--Tanadesuka 2005年1月2日 (日) 05:58 (UTC)[返信]

関連リンク[編集]

分野別活動状況案内[編集]

分野別活動状況案内ポータル/医学と医療からも案内を出させて頂きたいと存じます。分野別活動状況案内には活動状況と言うセクションが御座いまして、そのQ.11「活動量の多い執筆者、貢献度の高そうな執筆者にはどんな人がいますか?」の返事にnarutoさんの名前を載せて案内させて頂けませんでしょうか。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--Tanadesuka 2005年1月27日 (木) 02:43 (UTC)[返信]

{{Medical}}についての議論のお知らせ[編集]

こんにちは。Ikuと申します。{{Medical}}の内容についてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 医学で提案を行っておりますので、差し支えなければご意見をお聞かせください。(ウィキプロジェクト 医学に参加されている方にお知らせしております)--Iku 2007年3月5日 (月) 01:19 (UTC)[返信]

酸素欠乏症について[編集]

(酸素欠乏症の記事を編集なさった方ほぼ全員にお願いしています)

はじめまして。タツノオトシゴと申します。突然失礼致します。酸素欠乏症の項目ですが、[1]からの転載の可能性を考え削除依頼に出しました。削除依頼に書いた通り、当該サイトのほうの転載の可能性もありと考えております。同じ著作などを参考にしたため文章が酷似してしまったのかも知れません。今回は、もし参考にした文献などをお持ちでしたら、記事全体ついて転載はないか確認して頂けないかと思い伺いました。また、Wikipedia:削除依頼/酸素欠乏症のほうにコメントをいただき、お知恵を貸してくだされば幸いです。どうぞよろしくお願いします。--タツノオトシゴ 2007年5月3日 (木) 05:09 (UTC)[返信]

存続となりました。お手数お掛けしました。--タツノオトシゴ 2007年5月14日 (月) 17:44 (UTC)[返信]