コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Nekokaburi

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Nekokaburiさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2007年1月8日 (月) 10:01 (UTC)[返信]

  • Suisuiさん、メッセージありがとう。ご指導仰ぐ事も有るかも知れません。よろしく。--Nekokaburi 2007年1月9日(日)17:56(UTC)

カディマ党の移動[編集]

こんにちわ、初めまして。悠卯斗と言います。Nekokaburiさんがカディマ党をカディーマ党に移動させているのを見つけ、驚きました。現地語での呼称を元にした記事の移動は難しい問題を孕んでいます。私たち、他の執筆者はそれを確認する術がない、という事です。Nekokaburiさんの主張が正しかったとしても、それまでその名前の記事に加筆されてきた多くの方々は納得できない事があります。Wikipedia:ページ名の変更に、ノートでの周知期間を経てからの移動を推奨されています。ご覧下さいませ。--悠卯斗 2007年1月14日 (日) 07:36 (UTC)[返信]

  • 悠卯斗さん、ご連絡頂いたNekokaburiです。こちらこそ初めまして。技術上のご指導頂いて感謝します。「カディマ党をカディーマ党に移動させた件」ですが。「議論プロセスを経なかった」のは私の落度と素直に認めます。それから、「現地語の呼称を元にした記事の移動は難しい問題を孕む」事はその通り。例えば毛沢東を「もうたくとう」と読むか、「マオ・ツァング・トング」と読むかでは「内政干渉」問題にもなるし、シオニズムを英語的に「ザイオニズム」と読むか、ヘブライ語的に「ツィオヌート」と読むかでは修正の範囲を超える。ただ悠卯斗さんの言う「私や他の執筆者は確認する術がない」というのは知的誠実さという観点から言うと傲慢。私の理解する限りでは、2ちゃんねるならともかく主体は読み手。仮に私が(知識の無い)古代アッシリア語事柄を書いたとし、知識の豊富な人や専門家が親切に修正改善してくれたら、その行為は「国民の財産としての知識」が増えたと、私なら素直に喜びます。同時に知らない事が解って良かったという知的興奮もあるし、今後それを読むだろう人の為になると考えると嬉しい。加えて「カディーマ」は新しい政党なので用語としてスタンダード化する前に早めに修正しようと考えた次第。以上が私が、カディマ党をカディーマ党に移動させた理由です。現実問題として「カディマ党」にするのかカディーマ党にするのかは悠卯斗さん、あなたに一存します。--Nekokaburi 2007年1月14日(日) 15:15(UTC)

お返事ありがとうございます。記事の移動に関しましてご理解頂けたようで幸いです。また、「個人の無意味で低レベルなプライド」といった誹謗中傷に当たる恐れがあるお言葉は、無意味な誤解を招く恐れがあります。どうかご自重下さいますようお願い申し上げます。 Nekokaburiさんのご活躍を心より願っております。--悠卯斗 2007年1月14日 (日) 15:24 (UTC)[返信]

質問へのお返事[編集]

該当部分を削除して頂きありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

また、ご質問にありました「目次」ですが、「== 項目名 ==」で囲まれた節が数個書かれた場合、自動的に挿入されるようになっています。詳しくはWikipedia:節にございますので、一度ご確認下さいませ。--悠卯斗 2007年1月14日 (日) 18:56 (UTC)[返信]

警告[編集]

シャイ(ハガナー情報局)は、Wikipediaにおける記事名のつけ方WP:NCのルールに反しているため、即時差削除されます。勝手に即時削除タグを取り外すと荒らし行為とみなされ、投稿ブロックの対象となりますので十分にご注意ください。記事名のつけ方のルールについては、先に示しましたリンクをご一読ください。また、記事名の移動・変更は、ノートページで合意を得てから行ってください。合意なき移動は差し戻されますので、あわせてご注意ください。--Masabb (note/log) 2007年9月10日 (月) 16:31 (UTC)[返信]

全角ハイフンの使用の是非について[編集]

こんにちは。先日ノート:ハガナー情報部でお世話になりました無言雀師です。今回は記事名でなく記事本文について質問させてください。貴殿が新規作成された「ハガナー情報局」の本文には「シェルート・ハ‐イェディオット・シェル・ハ‐ハガナー」のように、全角ハイフンを用いた例が多数見られます。このような表記方式は大学その他の研究機関でのヘブライ語関係の慣例なのでしょうか。そうであればそれ自体を批判するつもりは毛頭ありませんが、ここ百科事典は小学生も見るものなのでWikipedia:記事名の付け方のような場所で一応の表記方法が示されており、貴殿にとってはなじめないかもしれませんが、ハイフンは半角使用となっております。フランス人の名前の邦訳に使うダブルハイフン「=」については特例として全角使用となっていますが、シングルハイフンは半角なのです。記事本文に登場する全角ハイフン使用の「ハ‐イシューヴ」、現時点では記事は未作成ですので赤リンクですが、今後貴殿なり他の方なりがその記事を作成しても、おそらく管理者によって強制改名されるなど、手間と軋轢を生む可能性がないとは言えません。また、そもそも、他の言語の人名・組織名などのこの百科事典における邦訳では全角ダブルハイフンか全角中黒「・」が区切り文字としてスタンダードであり、たとえ半角であってもシングルハイフンとすること自体にも疑問が残ります。

  1. ウィキペディアでの人名・組織名表記において、ルールを超えてまで全角シングルハイフンを用いることにどのような合理的理由・特殊性があるとお考えか。
  2. 全角シングルハイフンの使用をやめるとした場合、貴殿としては半角シングルハイフン、全角ダブルハイフン、全角中黒、あるいはその他の手法のどれがふさわしいとお考えになるか。
  3. 駐日イスラエル大使館などの公的な機関が正式な日本語表記として全角シングルハイフンを用いてるなどの有力・有利な論拠はあるか(一部の大学教授やライターが自著で使っている、なんてレベルはたぶん不十分)。

その他、この件でお考えがあれば、お聞かせいただければ幸いです(議論の場所が分散してもいけないので当方のノートではなくここ貴殿のノートで)。全角シングルハイフンの駆逐や貴殿の編集を妨害することが目的ではありません。Wikipedia‐ノート:記事名の付け方のような場所で「ヘブライ語関連事象における全角シングルハイフンの特例的使用」の合意を取り付ける、などの手順を経て堂々と全角使用されるのは全く問題ないと思います。それなしに、「学会の慣例だから」的なことで当たり前のように使用されるのは後々問題になる(今回当方が申し上げなかったとしてもきっといずれ誰かが指摘した)のではないかと思い、ご連絡申し上げました。

なお、そうは言いながら、Wikipedia‐ノート:記事名の付け方のタイトル自体に全角シングルハイフンが使われています。ただこれは、何らかの理由で、ウィキペディア自体の機能の分類のために使っているという特殊性が感じられます。普通の人名・組織名・事象名つまりは記事名にまで全角シングルハイフンを用いている例はないと思います。「無言雀師さん矛盾してますよ」と指摘されても困るのであらかじめ付言しておきます。--無言雀師 2007年9月18日 (火) 03:03 (UTC)[返信]

返答ありがとうございます。質問を3項目箇条書きにしてしまったため、もしかすると「さぁ答えてくれ」的に詰め寄ったかのように思われたのかもしれませんが、どうかそうではないということをご理解ください。当方が申し上げたかったのは(1)原則として全角ハイフンはヤバイと思われること。(2)特に赤リンクはいずれ記事化されるおつもりがあると感じられるため、このまま作成された場合にトラブルになるかもしれないこと。(3)もし学会とかの慣例表記があってそれに準拠しておられるのなら、是非ともその当たりの事情を参考知識として知りたいな、と思った。・・・ということなんです。貴殿を追い詰めたり詰問する意図はありません。特に(3)の学会レベルの慣例・慣習というものがあればそれは全角ハイフン擁護の根拠にもなりますので有益かな、と思いました。どのみち、記事名の表記というものは永久不変のものでなく訂正の利くものですから、いま焦って右往左往するよりも、とりあえず全角ハイフンのまま一か八か新規作成してみて、指摘を受けたら全角中黒に変えるとか、あるいはその逆に最初は無難に全角中黒で記事化して、それと並行してWikipedia‐ノート:記事名の付け方のような場で「ヘブライ語は全角ハイフンに変えたいんですが」と議論提起して合意を得る、など、あとあと何とでもなるでしょうから、当方が少々心配が過ぎたのかもしれません。とりあえず、「今すぐ全角ハイフンを止めて」とは言いません。ただ、若干イレギュラー的な表記だからその点だけあらかじめご念頭にお入れくださればと思います。失礼しました。
投稿しようかと思ったら、詳細なご説明をいただいていたんですね。ありがとうございます。なるほど。確かに、英単語を基に考えますと、単語と単語の空白部分を日本語では全角中黒にするのが普通。となると、英語で連結に使用されている半角ハイフンの部分を全角中黒に変換じゃマズイですね、空白と意味が一緒になっちゃいますから。うーん・・・そうなるとフランス人みたいに全角ダブルハイフンか、いやでも、それも違和感がありますね。あえて英語と同じに半角ハイフンか。いやぁ~これは以外と大問題かもしれませんねぇ。ともかく、詳しい事情を説明いただきありがとうございました。今回ご説明いただいたことで、少なくとも、もし今後、他の方が「ん、全角ハイフンだ」と気づかれてもむやみやたらに「ダメですよ」的に居丈高に来ることはなくなるのではないかと思います。今回の対話を見ていただければ、貴殿がわざとやっている、とか、表記ルールをあえて無視している、ということではないことは十分に分かりますから。当方はヘブライ語の知識はないので有用なサジェスチョンをさせていただくことができず大変心苦しいですが、お話しさせていただき、ヘブライ語の和訳の難しさの一端に触れることができとても有意義でした。ありがとうございました。--無言雀師 2007年9月18日 (火) 14:05 (UTC)[返信]

シャイ (情報機関)について[編集]

記事を移動されたようですが導入部の説明は記事名からすると混乱します。導入部とSORT用の読みを変更していただけませんか。--Sweeper tamonten 2008年6月22日 (日) 09:37 (UTC)[返信]

他の類似記事を参考にいろいろ調べた結果、貴殿の御意見に賛同し元の記事名ハガナー情報部に戻しました。--Nekokaburi 2008年9月24日(水)12:38(UTC)

こんにちは。シャイ (情報機関)およびそのノートをハガナー情報部に転記されていたのを拝見しました。おそらく移動先にリダイレクト以外の履歴があったため移動機能が使えず、やむなく転記されたものと思います。ですが、このような移動の仕方は、GFDL上問題があります(元の記事は色々な人の手が入っているのに、あたかもNekokaburiさんがおひとりで書いたかのような履歴になってしまいます)。詳しくはWikipedia:ページの改名をご覧ください。

そういうわけで、ノートについてはWikipedia:即時削除の方針#全般の6に基づき削除し、移動し直しておきました。が、本体の方は、コピペ移動の後に編集が加えられていて、この理由での即時削除が不可能になっています。差し支えなければ、ハガナー情報部に {{sd|投稿者依頼}} のタグを貼り付けていただければ、時間のかかる削除依頼を通さずに処理できますので、ひとつご考慮いただけないでしょうか。--cpro 2008年9月25日 (木) 01:55 (UTC)[返信]

こちらこそ、こんにちは。お手数をかけた上にご指導ありがとう御座います。ご指示に従いました。--Nekokaburi 2008年9月25日(木)10:28(UTC)
というわけで対処いたしました。今後、移動先にリダイレクト以外の履歴があって移動機能が使えない場合は、移動依頼を提出していただければ幸いです。--cpro 2008年9月25日 (木) 13:48 (UTC)[返信]
いろいろありがとういました。--Nekokaburi 2008年9月28日(日)11:40(UTC)

ページの移動と移動後の処理について[編集]

今日は。私はFive-toed-slothという者です。ちょっと宜しいでしょうか。

  1. 既にご承知かもしれませんが、ページの移動は基本的に改名提案を経てから行なって下さい。
  2. リダイレクトページの白紙化はおやめ下さい。
    1. 一般的に、現時点でリンク元がないからと言ってその転送ページが不要とは限りません(将来的にリンクがされるかもしれませんし、検索窓からの検索も見込めます)。
    2. それを考慮した上で間違いなく不要であるならば(イスラエル関係に明るい方とお見受けしますのでその判断はお任せしますが)、白紙化ではなく削除もしくは即時削除処理して下さい。ハ-モサッドハ-モサッド・レ-アリア・ベイトはこちらで(即時)削除の手続きを取りましたが、それ以外は差し戻して置きましたので。

以上、お願いします。--Five-toed-sloth 2008年9月27日 (土) 03:17 (UTC)【修正--Five-toed-sloth 2008年9月27日 (土) 03:19 (UTC)[返信]

こんにちは、Five-toed-slothさん。白紙化でなく削除か即時削除するということですね。解りました。--Nekokaburi 2008年9月28日(日)11:43(UTC)

田中宇における編集について[編集]

田中宇に於いて個人の評論を行わないで下さい。Wikipediaは評論の場ではありません。--目蒲東急之介 2009年1月7日 (水) 13:54 (UTC)[返信]

だから、私の書いた少なからず事実を含む文の中から、その「個人の評論」の部分を指摘されればいいのであって、全部消す必要はない。必要があれば書き直すし削ります。--nekokaburi 2009年1月7日 (水) 14:03(UTC)
了解しました。尚消したのは当方では無いと言う事は表明して置きます。--目蒲東急之介 2009年1月7日 (水) 14:15 (UTC)[返信]
はい。こちらも了解しました。--nekokaburi 2009年1月7日 (水) 14:24(UTC)

nekokaburi氏が掲載された記事について、その出典(誰、あるいはどこからの指摘かなど)の明示が皆無に等しい点が問題です。出典無き記事(特に批判・問題点などの否定的評価)は全体が独自研究とみなされる恐れがあります。可能な限り記事の出典を明記するようにお願いします。--花蝶風月雪月花警部 2009年1月7日 (水) 15:52 (UTC)[返信]

花蝶風月雪月花警部さん、はじめまして。私は花蝶風月雪月花警部さんが出典を要するという貼り付けをしたのを確かに確認しました。その御意見に全面的に賛同いたします。それで、出来るだけ出典を探していたところ全文を問答無用で移動されました。これは暴力的なのではないですか?事実誤認等の問題のありかさえ指摘していだければ、その箇所の記述にはこだわりません。ただ、全く通告なしに行われたので改善のしようがなかったわけです。「演説」云々は本題とは関係がなくて全面削除の理由としては納得しがたい。取りあえず戻して、それで問題箇所を「部分的に」改竄等するのであれば、当方も争う必要性など全く感じておりません。--nekokaburi 2009年1月7日 (水) 16:08(UTC)
了解しました。少しずつでも記事を改善していくように致しましょう。--花蝶風月雪月花警部 2009年1月7日 (水) 16:23 (UTC)[返信]
ご理解して頂き有難う御座います。「少しずつでも記事を改善していくように致しましょう」という言葉に全面的に賛成です。--nekokaburi 2009年1月7日 (水) 16:45(UTC)

記事の改名について[編集]

Wikipedia:ページの改名に従い改名提案を提議し、合意を得た上で(ただし完全な誤字など、誰の目にも明らかに改名が行なわれるべきであるものについてはこの限りではありません)画面右上の「▼」から「移動」を用いて下さい。--Hman 2011年10月24日 (月) 16:25 (UTC)[返信]