コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Nimnim

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ようこそ、ウィキペディアへ![編集]

お役立ち・便利なページ
ようこそ / (子供向け)
ウィキペディア用語集
FAQ / エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方(早見表)
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書

こんにちは、Nimnimさん、はじめまして!と申します。Nimnimさんが新規に利用者登録をされたということでやってまいりました。ウィキペディアへようこそ!

  • 活動するにあたり、ガイドブックを是非ご一読ください。
  • ウィキペディアでは、署名が必要になることがあります。その場合、時刻つきの署名をクリックしてください。
  • よろしければ、自己紹介をしてみてください。(署名の練習にもなります。)
  • 編集の際には、右の一覧をご参照ください。
  • テスト投稿(試し書き)にはサンドボックスをお使い下さい。
  • 隣の利用者ページは、自己紹介、作業用スペースに利用できます。
  • 投稿される際には、中立的な観点著作権にお気をつけください。
  • 何が疑問点がありましたら、wikipedia:井戸端で質問をすることができます。また、簡単な質問でしたら、わかる範囲でお答えします。こちらへどうぞ。

なお、このメッセージは、利用者登録をされて間もない方へお送りしていますが、すでに活動経歴がおありでしたら、お詫びいたします。-- 2007年2月19日 (月) 13:43 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Nimnimさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--しげ坊 2007年12月25日 (火) 10:01 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Nimnimさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Shain2006 2008年2月4日 (月) 04:21 (UTC)[返信]

JR東海の研修センター関連記事[編集]

首記、東海旅客鉄道総合研修センターの立項まことにお疲れ様です! さて、立項された記事および以前に立項された研修センターの記事(東海旅客鉄道社員研修センター東海旅客鉄道三島社員研修センター)ですが、その名称を含めて出典が一切ありません。恐れ入りますが、執筆にあたって参考(出典)になさったWikipedia:検証可能性を満たす出典の提示(書籍・雑誌・JRのリリースなど)をお願いします。 なお、もし非公開の内部資料を基にして記事を作成または記述が含まれているのであれば、Wikipediaにおいては不適切であり削除しなければなりませんので、その旨を仰っていただくか対応いただきますようお願いいたします。--Si-take. 2011年10月1日 (土) 18:48 (UTC)[返信]

ご注意[編集]

テキストの除去はおやめください。 こんにちは。記事からテキストを除去するのはおやめください。こうした編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題等が有りましたらWikipedia:連絡先/記事の問題をご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--84story64会話2013年6月17日 (月) 05:24 (UTC)[返信]

記述の除去に関して[編集]

こんにちは。デニー・ウォーア会話)と申します。最近の編集から、ご自身が立項した記事からご自身の記述を消去したいのではないかとお見受けします。しかし、他者の編集が入った記事は特にですが、白紙化をすると速攻で差し戻されてしまうのはお気づきかと思います。そこで、削除依頼に出してみてはいかがでしょうか。ご希望がすべて通るとは限りませんが、出典が示されていない記事や特筆性が厳しい記事でしたら削除されるかもしれません。ただし削除依頼に出す場合は、Wikipedia:削除の方針#削除対象になるものに則らなくてはならず、その点が不備な場合は「即時存続」として審議が終了されてしまいますのでご注意ください。なお、あまり無理矢理に押し通そうとすると、荒らし扱いされてブロックされてしまうかもしれません。わからないことがありましたら、まずは下にお返事ください。--デニー・ウォーア会話2013年6月19日 (水) 16:52 (UTC)[返信]

自分が関係していることなので、削除をしました。--26 2013年6月20日 (木) 11:03 (UTC)

こんにちは。デニー・ウォーア会話)です。私の会話ページにお返事いただきましたが、やりとりが見にくくなるため、こちらで続けさせていただきます。
さて、利用者‐会話:通#投稿について および上記により、動機についてはおおよそ理解しました。それでは、にむにむさんが具体的にどの程度の記事(記述)を消したいと思っていらっしゃるのか、教えてください。それから、書籍などから丸写し(転載)した記述はありますか? もしあれば、それは著作権を侵害するので「削除」しなければなりません(ここでいう「削除」とは、「にむにむさんや私が記述を消して投稿ボタンを押す」というものではなく、履歴(記録)上からも見えなくなるように依頼する必要があります。依頼の例)。それも教えてください。ただし、転載にあたらなければ著作権の侵害にはあたらず、削除する必要はありません。
なお、ノートでの意見表明については、にむにむさんのコメントだけを消すと議論が成立しなくなってしまうので、消すのは難しいと考えてください。特にまずいと思う部分については、いったん差し戻させていただきますのでご了承ください。--デニー・ウォーア会話2013年6月21日 (金) 23:05 (UTC)[返信]
履歴上で東海旅客鉄道の関係することがありましたら履歴削除等ができるでしょうか?
あとは列車保安方式:
  N:グリーティング
  N:ノート:ブランドクオリティー
これらは219,101,14,230で立項したものです。
上記も、私の会話ページから補足しつつ転記しました。にむにむさんも、こちらでの記入をお願いしますね。
履歴上で東海旅客鉄道の関係すること ←申し訳ありませんが、意味をつかみかねます。
  1. 列車保安方式
    記事として存在価値があると思われ、他者の編集もあり同様に考えていると見えるため、削除は難しいかと思います。ただし、転載があればその部分は版指定削除しなければなりません。
  2. グリーティング
    他者により別の内容に書き換えられていますので、版指定削除が可能かもしれません。
  3. ノート:ブランドクオリティーサービス運動
    出典を提示しただけですから、削除の必要がないと思われますが? ただ、具体的な名称が挙げられていないので、本文の出典としては無効と判断できるかもしれませんね。と思ったら、本文は削除されているのですね。ケースFでの削除が可能かもしれません。
可能かもしれない件は、削除依頼の提出を考えてみます。他の記事も、上記のように1件ずつ検討してみましょう。--デニー・ウォーア会話2013年6月22日 (土) 11:16 (UTC)[返信]

ありがとうございます。 :あとは新幹線情報システム、東海旅客鉄道の関係する運輸区所、東海・静岡総合指令所などがありますのでよろしくお願いいたします。 あとはnimnimの履歴を見ていただけたら解るかと思いますが?

具体的に、できればリンクを付けて挙げていただけませんか? あとは履歴を見ろ、というのは全部削除してほしいということですか? だとしたら、「それは無理」としかお答えできません。その全部の中で、具体的にどれをどうしたいのかをお聞きしています。削除依頼を私が出してもいいですが、できればにむにむさんご本人に提出していただきたいです。--デニー・ウォーア会話2013年6月23日 (日) 14:30 (UTC)[返信]

削除依頼の方法について教えてください。--26 2013年7月1日 (月) 10:39 (UTC)

こんにちは。デニー・ウォーア会話)です。この1週間で履歴を眺めていて、そろそろコメントしようかと思っていたところ、先を越されてしまいましたね。申し訳ないです。
さて、にむにむさんは、削除依頼はおろかWikipedia空間への投稿もほぼ皆無だったのですね。それで削除依頼を出せといわれても、難しいことなのはわかります。一方で、静岡総合指令所の履歴を精査したところ、2007年11月27日 (火) 12:57‎ しげ坊さん 以外の他者の編集はすべて細部の編集に該当すると考えられ、ケースFで削除が可能かもしれないことがわかりました。そこで、明日あたりにこの記事を私が削除依頼に出すことにします。少々お待ちください。--デニー・ウォーア会話2013年7月1日 (月) 15:48 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除依頼/静岡総合指令所を提出しました。こちらに、「* {{AFD|削除}} 初版投稿者による票。--~~~~」のように記述し、投票としてください。
なお、削除依頼の方法について、まずはWikipedia:削除依頼#依頼の基本手順を読んでください。また、私の履歴を見ていただくと手順の一助になると思います。どうでしょう、これでお分かりになりますでしょうか? --デニー・ウォーア会話2013年7月2日 (火) 17:11 (UTC)[返信]
コメントです。削除依頼見て来ました。列車保安方式は鉄道界全般に関する内容であり1社に限定される内容ではないため、執筆者有志次第ではそれなりに成長するものと思います。投稿者の関係先との都合で立項削除を繰り返されるのは疑問です。岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM会話2013年7月5日 (金) 03:43 (UTC)[返信]