コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Nobook/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こんばんは[編集]

なかなか議論は白熱しているようです。

とりあえず一つだけ、

>またCbrhorseさんには、無理強いしてしまったみたいで大変恐縮し、すみませんでしたが

ということですが、お気になさらないでください。僕は正直、オブザーバー的な存在で行こうと思っていましたが、ちょっと首を突っ込みすぎた手前、若干、まあ「対案」らしきを提案しないと、後ろめたい気がしましたので.....--Cbrhorse 2009年4月11日 (土) 14:07 (UTC)

  • 順序が逆転してしまってすみません。先にノートの対案に意見・提案を書き込んだので…。

Cbrhorseさんとしらぼるさんのいわゆる「ホワイトナイト」的なお二人の存在のおかげで、分割するにしてもしないにしても着地点は見いだせそうです。--Nobook 2009年4月12日 (日) 07:52 (UTC)

申し遅れましたが、Nobookさんには僕の拙い意見に、耳を傾けて頂きありがとうございました。後処理に関しましても、文句つけた僕がある程度、積極的に協力しなければならないところ、すみません。今後、どこまで主体的に参加できるかはともかく、意見を述べることもあるかもしれませんので、そのときはよろしくお願いします。--Cbrhorse 2009年4月15日 (水) 04:35 (UTC)

まあPさんのことは少し...

意見をおっしゃることはよろしいことなんですが、分割多数であっても、流れを変える気があるのなら、仰せの通り、積極的な反論を行うべきだったでしょうね。そうでないなら、自分は反対だけれども、仕方ない、という姿勢を一言示せばいいと思うんですけどね..... それがあれば、ある程度言いっ放しでも認められるんですが...--Cbrhorse 2009年4月15日 (水) 13:52 (UTC)

一部の番組の項目について[編集]

私は内部リンクの削減と時間が経過した外部リンクと基礎情報に書いてある番組放送期間を削除をしましたがなぜ差し戻す必要性がありますか?--パッチ 2009年4月29日 (水) 06:52 (UTC)

Nobook氏へ[編集]

DACAさんから意見で貴方はこのような発言しました。

『NEWS23』の分割の際、自分しか反対意見がない
  1. 嘘はいけません。「功労者といえるCbrhorseさんとしろぼるさんには「ホワイトナイト」的存在」と言いましたよね?
「反論も出さずに、ただ反論意見を言うだけという態度から(意見を言うのは悪くないが、どんな風にすればいいかという対案も反論のリードも全くない)」
  1. Ryo the NEXTさんの発言と同じですね。私はただ指摘された事を返答しただけですが。企画・コーナーでの分割を提案しましたが貴方は「無意味」だと言いました。(後に「対案が出ていない」と言いましたが)貴方は議論そのもの否定した発言だと思いますが。
「これを認めれば、「副題を記事名として入れない」という方針・指針の統一性が崩れてしまいます。」
  1. 統一性はすでに崩れていますよ。
  2. 森田一義アワー 笑っていいとも!」を認める時点で。(増刊号は森田一義アワーの表記がない)
  3. 逆にタイトルロゴにはない・番組では触れられていない「爽快情報バラエティー スッキリ!!」の「爽快情報バラエティー」はOKなんですか?
  4. DACAさんから言われた「改名のメリット」を答えないとはなぜですか?
  5. 単にメリットがないから答えないですか?

--パッチ 2009年6月4日 (木) 12:38 (UTC)

サプライズの改名投票について[編集]

  • ご指摘ありがとうございます。投票の締め切り時間が利用者名変更の時間と重なっていたことが、原因と思われます。しかしながら、投票を待てば同数票で投票が3日間延長になるとは知らずに、私が投票した直後に利用者名変更が行われ、無効票になりそうだったことに対してお詫び申し上げます。--Crapoke 2009年6月14日 (日) 08:46 (UTC)
  • ご指摘をさせていただいたCrapokeさんのページと、私のこの会話ページにも見解を載せていただいてありがとうございました。あの時、今回のケースは微妙なラインであったため、確認させていただいた次第です。海獺さんのご指摘によって、無効票とはせずにカウントしてありますので、ご安心下さい。 --Nobook 2009年6月14日 (日) 14:36 (UTC)

「ひるおび!」の件について[編集]

  • 貴殿の指摘された点ですが、ビデオリサーチ社の視聴率公表上、TBSの場合、第1部は11:00 - 11:55(JST)、第2部は12:00 - 14:55(JST)(金曜のみ - 12:55(JST))となっていることから、これに準じたパート分けを行っているに過ぎません。その点ご理解下さい。--omo-don 2009年7月16日 (木) 06:36 (UTC)

ZERO×選挙について[編集]

こんにちは、Pochacco562000です。ZERO×選挙についてですが、Mocong氏によって議論が終わってもいないのにZERO×選挙2007に移動されました。議論が終了していないので、リバートしたほうがよいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。--Pochacco562000 2009年8月24日 (月) 10:17 (UTC)

(コメント)今まで対話拒否してしまい申し訳ありませんでした。Nobookさんの『ZERO×選挙』と『ZERO×選挙2009』の統合提案に、賛同することにします。--Mocong 2009年8月30日 (日) 06:56 (UTC)

お返事および賛同、ありがとうございます。次に統合・分割等の対話があった際には、気をつけて下さいね。--Nobook 2009年8月30日 (日) 10:17 (UTC)

記事のスタイルについて[編集]

初めまして。etoaと言います。サカスさん脚注を一番下に移動されていますが、Wikipedia:レイアウトの指針では、上から「脚注」、「関連項目」、「外部リンク」と定めています。今後の編集の際にはこちらの指針を参考にしていただけると幸いです。よろしくお願いします。--Etoa 2009年9月2日 (水) 16:46 (UTC)

脚注の配置について[編集]

初めまして、resubewと申します。 上記でetoaさんも書いておられますが、Wikipedia:レイアウトの指針にある通りです。 ご理解ください。--Resubew 2009年9月3日 (木) 05:44 (UTC)

お返事[編集]

会話ページにて「こちらの議論の議論も進行中でありながら、「方針」を盾にした編集をなさっているのはなぜでしょうか?」とご質問を頂きましたのでお答えします。

まず「方針を盾に」とはどういう意味でしょうか?指針に沿った編集を行えば「方針を盾に」したことになるならば指針に沿ったすべての編集が「方針を盾に」したことになると思いますが、そのような理解でよろしいのでしょうか?ご自分の意見と違うからといって「方針を盾に」などという表現を使って人を貶めるのはやめて頂きたいです。

次にレイアウトの改定提案がなされているとのことですが、それについては私も承知しております。ですが提案がなされているからといって現行の指針に沿った編集を控える所以はないんじゃないでしょうか?あくまで提案は提案であり現段階で決定したものではありません。仮にNobookさんの提案が通り脚注を最下部に持ってくる様にレイアウトの指針の変更がなされたのなら、その時に改めて指針に沿った編集をするのが筋ではないでしょうか?

また「上記の議論(上記議論から派生した改定案にも私の対案を提出しています)も進行中であることから、そちらでご意見を述べられてから行動へと移すようお願いしたいと思っての今回の投稿です。」とありますが、限られた時間の中で議論に参加するかどうかは私の自由ですし、上述したようにその事と現行の指針に沿った編集をすることについては別の問題と考えています。--Resubew 2009年9月9日 (水) 14:10 (UTC)

ミニ番組[編集]

お久しぶりです。

ミニ番組の件ですが、10分以下でないとカテゴライズできないということですが、「ミニ番組」の記事中において、15分未満と定義されているので、少々疑問です。(14分半ですし、そんなにこだわる気はないのですが、あいまいなのも微妙ですので)

提案なのですが、過去に議論があったようなら申し訳ありませんが、定義文を変えるか、カテゴリページで「10分以下のみ扱う」と言及するなりした方がよろしいような気がいたします。--Cbrhorse 2009年9月10日 (木) 10:29 (UTC)

なるほど、とりあえず承知いたします。暇ができたら議論を呼びかけよてみようかなと思います。ありがとうございます。--Cbrhorse 2009年9月11日 (金) 10:05 (UTC)

やめました[編集]

やめます。本来的には、絶対に間違っているとは思いますが、いろいろ記事を見た結果、完全に「既成事実化」されている上、そんなにこだわることでもないと考えました。

少なくとも、Wikipedia:内容に関連するリンクだけを作成には、確実に違反した原則だと思いますし、納得はできません。例えば、放送が開始・終了された年月日についてギリギリ意義があるかもしれません。ただ、その他に関しましては何ら、意味のないただのマークアップの強調になっていると思います。

>結婚した年月日、本を出版した年月日、その年月日と何らかの重要な関係がない限り重大な二つの年月日の間にある年月日。1961年にボブ・ディランがニューヨーク市に到着したというのは、その時代精神を示すので、重要である。「その出来事がその年月日で年表に登場したことはあっただろうか?」と自分で考えてみてください。

と書いてあるのも、重要な規定です。

明らかに違反していることだけは、指摘させていただきます。

放送分野には、手を突っ込みません(もちろん、自分から間違った原則には従いません)が、他分野ではこだわっていこう(元々の意味どおり、つまらないことかもしれないですが...)と思います。--Cbrhorse 2009年9月30日 (水) 10:27 (UTC)

それから、「平日」に関しては、もっと納得できません。「平日」というのは、祝日は含まないわけですから、祝日も放送されることが明らかな場合は使うべきではなく、明確に区別するべきです。これこそ「辞書」的意味にそぐわないと考えます。--Cbrhorse 2009年9月30日 (水) 10:31 (UTC)

うーん、ちょっと残念なんですが、Wikipedia:内容に関連するリンクだけを作成という明確な規定がある以上、それに従う必要性があるはずなのに、個人的見解なら結構ですけれども、「考慮すべきガイドライン」となっているのに、それに反対なさると..... 放送番組関係は既成事実化されているために、例外としてほしい的な主張であれば、まだわかりますが、全ての編集方針において、そのような主張を行うのは、道理に反すると思いますよ。

反対し議論を提起すること自体は、自由ですし、40キロ制限の道路を45キロで走った、けしからんというように、厳密に守れと申し上げるつもりはありませんが、堂々と80キロで走りますと宣言なさっているのは残念です。

こちらに、全記事を直せと、仰せのようですから、こちらとしては、80キロで走らせろと、当該ルールの全面改訂を主張なさった方がよろしいかと思います。--Cbrhorse 2009年9月30日 (水) 10:45 (UTC)

お詫び[編集]

こちらこそ、ついカッとなってしましました。申し訳ありません。

こちらとしましても、現状認識甘かったというのも反省しています。それから、僕の見解を受け入れて頂いたことにもお礼申し上げます。

もちろん、Nobookさんの主張が支離滅裂だとは思いません。そういった考え方自体も大いにあるとは思います。もっと詰めなければいけない話のようで、少々強引な編集になってしまったことも反省しております。--Cbrhorse 2009年9月30日 (水) 10:56 (UTC)

>今回のように、意見が食い違ったりすることもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

いろいろな意味でお互い落ち着いて話せば分かり合えるのではないかな、と思いますので、こちらこそ切によろしくお願いします。--Cbrhorse 2009年9月30日 (水) 11:03 (UTC)

「どうでもいい」などととんでもないことを無意識に書いていたようです..... 特に攻撃的な意図はなかったのですが、不快感をお与えしたと思いますので、陳謝します。申し訳ありませんでした。--Cbrhorse 2009年9月30日 (水) 11:08 (UTC)

「平日」表現[編集]

なるほど。

ただ、あえて「平日」に強くこだわっているのは、「あさカブ」、「モーニングサテライト」など、祝祭日に放送されない番組があるという点だったのですが(僕は「テレビ東京」中心に編集しているので、その意識が強過ぎたようです。)、「帯番組」のときには、基本的に「平日」には祝祭日を含んでも良いというコンセンサスが得られているというのには納得いたしました。特にテンプレートまで、うるさく言うべきではないし、本文で言及していけばよいと考えを改めたところです。

ケースバイケースで、柔軟に、しかし、あえて区別した方が良さそうなときには、使用して行こうと思います。個人的に見栄えの問題として、両サイドが漢字のときに「-」を使うのが、どうも気に食わない(けっこう、今まで悩んでたんです)ので、「〜」を使っていたのですが、せっかくご提言を頂いたことですし、全体的にもそちらが奨励されているので、これからは従おうと思います。

貴重なお話ありがとうございます。--Cbrhorse 2009年9月30日 (水) 11:57 (UTC)

(補足)>冒頭文や「平日版」の概要欄に「祝日を(も)含む」という表現が一言でも入っていれば

そうなんです、僕が異常なまでにこだわっていたのはココなんですね。これからは一言入れるというのを重要視する方向でいこうと思います。

それから、ついでといっては何ですが、番組名には「」を付すのか、『』を付すのか、いつも悩むので、ご教示頂けるとありがたいです。個人的には『』は書物名に使うというのが基本だと考えていましたので.....--Cbrhorse 2009年9月30日 (水) 12:09 (UTC)

『』か「」[編集]

承知しました。そのように今後は記述していこうかと思います。今回はいろいろご迷惑をおかけいたしましてすみませんでした。--Cbrhorse 2009年10月2日 (金) 07:26 (UTC)

Wikipedia:レイアウトの指針のテンプレートについて[編集]

Wikipedia‐ノート:レイアウトの指針#脚注はなぜ末尾へと置いてはいけないのか?に、質問テンプレをはがしていいかどうかの質問が寄せられています。

履歴によるとNobook氏によるテンプレ付加のようなので、何かしらの返答を投稿いただいたほうがよいと思ったので報告まで。--kiku_b(talk/work) 2009年10月12日 (月) 08:57 (UTC)

記事中での{{CURRENTYEAR}}の使用[編集]

Nobookさん、こんばんは。アサヒビールこちらの編集で、{{CURRENTYEAR}}を記事の中に挿入されていますが、ご存知の通り{{CURRENTYEAR}}の値は自動的に更新されてしまいますので、今年、来年は問題なくとも、3年後、5年後、10年後、…に記事の正確性に問題を引き起こします。例えば、10年後に『LIVE2019 ニュースJAPAN』という番組が存在することを、現時点で断言できる人はいません。読者に混乱をもたらすだけです。記事では{{CURRENTYEAR}}を使用せずに固定値(数字)を直接入力し、必要があれば手動で更新してくださるよう、お願いいたします。--Penn Station 2009年11月7日 (土) 12:30 (UTC)

前後番組テンプレのこと[編集]

こんにちわ、一覧テンプレから前後テンプレに修正しておきました。僕も前のものにしてますが、これがけっこう大変なものですよ。もしよかったら復元のお手伝いしていただけませんか?--ベドル 2009年12月11日 (金) 08:42 (UTC)