コンテンツにスキップ

利用者‐会話:NobuoSakiyama/過去ログ20070930

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

イオンド大学の件[編集]

はじめまして。何やら訴訟の話まで出ているようなのでイオンド大学の記事の削除依頼について少し考えてみたのですが、非公開の場で削除しないことの法的なリスクについて議論してみることはできるでしょうか? 

(非公開にする理由などはWikipedia‐ノート:削除依頼/イオンド大学 20070329に書きました。)

議論してみたいと勝手に提案しておきながら、崎山さんに議論の場となるようなBBSかメーリングリストも用意して頂けたら、という大変あつかましいお願いなのですが、ご一考いただけたら幸いです。

Tomos 2007年4月1日 (日) 23:45 (UTC)[返信]

(賛成)の依頼者票を入れて下さい。 --中杉 2007年4月5日 (木) 18:40 (UTC)[返信]

お問い合わせ[編集]

こんにちは。お世話になっています。

ノート:イオンド大学での個人攻撃などに当たる書き込みについて、削除依頼が出して頂いてどうもありがとうございました。

ただ、現在の依頼のままで実施すると、Henry Clubbiss さんによる問題の投稿部分の跡に中杉さんがされた編集・追記分が、あたかも崎山伸夫さんが書いたものであるかのように見えることになってしまいます。


これはウィキペディアの書き込みのライセンス(利用許諾)であるGFDLに許諾されていない形で著作物を利用することになります。(既にご存知かも知れませんが、詳細はWikipedia:履歴やその関連ページにあります。)そういう込み入った話を省くとしても、中杉さんの著作物であるはずの書き込みが崎山伸夫さんの名前で存続することになるという氏名表示権にまつわる問題を発生させることになります。

そこで、そのようなことが起こることを承知の上で崎山伸夫さんとしては削除に賛成であるということを、削除依頼ページの方で表明していただくのがいいのではないかと思いましたが、いかがでしょうか。。

僕が思い当たるもうひとつ別の解決方法は、Henry Clubbissさんが投稿された以降今日までの投稿を全て削除するというものです。それが適切だということであれば、そのように述べていただく(現在の依頼には反対して頂く)のがいいのではないかと思います。

Tomos 2007年4月8日 (日) 16:17 (UTC)[返信]

当方の編集行為を悪意にとって、いろいろな場所でネガティブな宣伝を行うのは、やめていただきたいと思います。--H.Nakasugi 2007年4月14日 (土) 13:54 (UTC)[返信]

寺澤有編集の件。 彼の現在の活動を見ると、ジャーナリストというよりも活動家の類ではないかと感じられます。彼はブログを作成していますが、彼のやり口は一種のアジテーションであり事実を一般人に伝えるというというよりも、自分の考えを広めること自体が目的ではないかとも思えます。彼のような活動が広く一般にジャーナリズムだと認識されては普通のジャーナリストに失礼だと思います。「ジャーナリストの肩書きで活動している」であれば少なくとも否定的とまではなりませんし、そう改めました。、(私としては「自称ジャーナリストの活動家」と書きたい所ですが) ジャーナリストであると多くのものが異論の無い者は(日本でいえば筑紫哲也や立花隆レベル)ぐらいでしょうけれど。

反警察の立場で活動するジャーナリストというのも、ジャーナリストの定義からするとおかしいです。あくまで中立的な観点から警察の問題点を指摘していくならまだしも、はじめから警察の荒さがしをするという立場で記事を執筆する時点でジャーナリスト的ではありません。 仮に反警察の立場というスタンスから切り込むことを旨とするにせよ、単なるスクープのような記事ではなく、警察の構造的な問題点まで分析していく努力ぐらいは見せてほしいものです。 ジャーナリストといって活動すればジャーナリストといえるのかは、自称名人、自称専門家などにも同じく当てはまる問題ですが。 --以上の署名のないコメントは、Komewotabeyo会話投稿記録)さんが 2007年5月13日 (日) 06:10 (UTC) に投稿したものです。[返信]

ジャーナリストをそのように「日本で数人」レベルのものと考えること自体が、偏った意見です。ジャーナリズムの部分集合としてイエロージャーナリズムやブラックジャーナリズムがあり、それらを含めて、担う執筆者は全てジャーナリストと呼びます。私は寺澤氏は立派なジャーナリストだと考えていますが、Komewotabeyoさんの観点からでも、そのように考えれば「ジャーナリスト」という肩書についての異論は出ないのではないでしょうか。また、ジャーナリストが「中立的でなければならない」という話もありません。マスメディアに対して中立性を求めるというのはよくあることですが。--崎山伸夫 2007年5月13日 (日) 06:22 (UTC)[返信]

「肩書を不利益方向で弱めるなら」との崎山さんの反論ですが、もともとジャーナリストというのは免許、資格などの公的な資格などはありませんし、会社役員(取締役、監査役)のように法的に登記されるものでもありません。したがって、一般にジャーナリストというのはあくまで「肩書きで活動している」と表現する以外ありません。しかし、誰もがジャーナリストと異論の無いものにかんしては特別にジャーナリストと表現しても問題が無いものと感じます。

崎山さんが、寺澤氏がジャーナリストで間違いないと思っても、いや違うんじゃないかという意見がある時点で「ジャーナリストの肩書きで活動している」と表現するのが適当だと思いますし、これなら異論を含みつつも公平な記述の枠は出ないはずですし、記事をみて一方的に不利益方向で弱めることにもなりません。「自称ジャーナリスト」と書き改めた場合や、「ジャーナリストであるかどうかについて一部で異論がある」などという余計なものを記事に入れた場合は「肩書を不利益方向で弱める」にあたるかもしれませんが。

確かに、私の意見が偏った意見と考える人もいるかもしれませんが、最大公約数的にジャーナリストを定義するのではなく最小公倍数的にジャーナリストを定義するのがウィキペディアのようなところでは必要なのではないかと思います。Komewotabeyo --以上の署名のないコメントは、Komewotabeyo会話投稿記録)さんが 2007年5月13日 (日) 06:30 (UTC) に投稿したものです。[返信]

署名はシステムの動作を利用して日時などが入るように~~~~でやってください。そもそも、Wikipediaは執筆者の独自の見解を書く場所ではないので、Komewotabeyoさんの主張を執筆に反映させたいのであれば、Wikipedia:信頼できる情報源に基づいた出典を提示してください。また、Wikipedia上でジャーナリストとして記述されている人物はたくさんいますし、その中には寺澤さんよりもキャリアが少ない人もいますので、そういうことも考慮して作業するべきです。項目「寺沢有」についてのみ、これを拘っているとなると、寺澤さんについて何か含むところがあるのかな?と思うのですよ。なお、Wikipedia上でジャーナリストとして記述されている人物全般について「自称」記述に修正していくとなると、影響範囲が大きいですから、勝手にやると悪戯扱いされるでしょう。Wikipedia:井戸端か、適切なポータルないしプロジェクトで問い合わせたり議論して合意形成を図ったほうがいいでしょうね。まずは、Wikipedia:井戸端で、質問してみるか、適切な議論場所を教えてもらうかしたらいかがでしょうか?--崎山伸夫 2007年5月13日 (日) 06:42 (UTC)[返信]

ジャーナリストを名乗ればとにかくジャーナリストなんだというのでしたら、もはや議論の溝は埋まらないでしょう。ジャーナリストというのは一般人の印象と、実体がかけ離れすぎていると思うんですが、この人の場合は特にその傾向があるように感じます。おいおい、他の人のものも変えていく予定ですが。また「ジャーナリストの肩書きで活動している」を「自称」と同義と考えるのは間違いです。崎山さんの『「自称」記述に修正していくとなると』というのは詭弁の類ではないでしょうか? また、キャリアの多い少ないではなく活動の方向性が明らかにジャーナリスト的ではないような気がします。市民活動が本職なんじゃないかと思うんですが。その反面、一般人の抱くジャーナリストに対するイメージの利益を最大限享受しているのも彼の特徴だと思います。Komewotabeyo 2007年5月13日 (日) 07:01 (UTC)[返信]

市民運動専従の人の活動スタイルと、寺澤氏の活動スタイルは明らかに異なるのですが…。「市民活動が本職」とあなたが考える出典はどこにあるのでしょうか?そんなものはないと思われるんですが。--崎山伸夫 2007年5月13日 (日) 07:08 (UTC)[返信]

まず、寺澤氏はホームページでカンパを求めたりしています。それ自体は良い悪いをいうつもりはありませんが、そのお金って誰の懐に入るんでしょうね?使われる目的が明示されていませんが、市民活動に使われるのか、自分の「ジャーナリスト」活動に使われるかはわかりませんが、一般にインターネットブログでカンパを求めたりしている時点で本当にジャーナリストなの?と思わざるを得ません。市民活動に使われるなら市民活動家としての側面を持ちますし、自分の生活費にあてられるなら「ジャーナリスト」として経済的に自立できていないようにも感じられます。少なくとも記事書いて生活するのが「ジャーナリスト」なんですから。カンパのみで生活している人は、市民運動専従の人の活動スタイルだと思いますが、寺澤氏は市民活動の一環でDVD売ったりもしているので、専従でないにせよ何が主で何が従なのかは考えないといけません。そーいえば寺澤氏というのは武富士から相当額の和解金を受け取ってるみたいですね。かなりの部分、副業や棚ボタ収入が占めてるんじゃないでしょうか?Komewotabeyo 2007年5月13日 (日) 07:39 (UTC)[返信]

メディアとしてのブログで、有料制度を導入しない状態で読者からお金を貰う試み、という以上の意図はないようですが。いずれにせよ、Kometabeyoさんは出典の明らかでない形で寺澤氏の活動に疑問をお持ちだという以上には読み取れないのですが。いったい、あなたのその疑問なり偏見なりが、どのようにWikipediaの項目執筆に役立つのか分からないのですが。ここであなたの見解を開陳するのはもう結構です。--崎山伸夫 2007年5月13日 (日) 07:47 (UTC)[返信]

有料制度を導入しない状態で読者からお金を貰う試みという意図と、市民活動的なものを前面に打ち出したブログというのが何ともミスマッチですよねぇ。「以上の意図はない」と感じられるなら、相当に好意的だと。私が否定的なのはお分かりでしょうけど。もう結構ですというならば、編集を改変しないで貰いたいです。まぁ、要出典を貼り付ける程度ならばかまいませんが。 「部分集合としてイエロージャーナリズムやブラックジャーナリズムがあり、それらを含めて、担う執筆者は全てジャーナリストと呼びます。」というあなたの意見ががすべてを物語っていますね。これは、ジャーナリストの定義に入れておいたほうがよろしいかと思いますよ。(笑)Komewotabeyo 2007年5月13日 (日) 08:00 (UTC)[返信]

要出典が消されるとすべて削除とは乱暴な(笑)編集合戦になるのもなんですので、まぁ、このままにしておきますが。 「部分集合としてイエロージャーナリズムやブラックジャーナリズムがあり、それらを含めて、担う執筆者は全てジャーナリストと呼びます。」の出典をお願いします。「偏った意見に対して対比で説明する」とのことですが、偏っていると考えるのは、あなたの認識として「肩書きで活動している」と「自称」が同義であるという誤解からくるものです。「肩書きで活動している」だけではプラスにもマイナスにもならない中立な記述です。ジャーナリストと認める人は、素直にジャーナリストと認識するだけですし、認めない人は「肩書きだけだよね」と思うわけです。知らない人は特定の印象を持つわけではないはずです。

まず、ジャーナリストという呼称からくるプラスイメージを享受する以上、この人はジャーナリストと呼ぶに相応しいかや、広く一般にジャーナリストと認識されているかの検討が必要。雑誌でのプロフィールならともかく、ウィキペディアでジャーナリストのお墨付きを与えるのはいかがなものでしょうか?「肩書きで活動している」というぐらいの言葉すらつけることを許さない崎山さんのジャーナリストの選眼力というのですか、信念には感服します。 ウィキペディアの方針としては議論はノートや会話で行うものだとされてますが、議論放棄しているならどうしようもありませんね。まぁ、崎山さんの意見のみを全面に出したウィキペディアになることをお祈りいたしております。Komewotabeyo 2007年5月13日 (日) 09:20 (UTC)[返信]