コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Nora15

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

あわて過ぎです。[編集]

自費出版に関する事ですが、物事には順序があります。まずじっくりと落ち着いて考え直してみてください。--Naisi 2006年12月11日 (月) 08:45 (UTC)[返信]

同じく拙速すぎると思います[編集]

出版社名だけで「自費出版」と判断されているようですが、通常の企画出版を行っている出版社をも含めてしまっていますよ。出版社名だけで即「自費出版」と判断するのは事実誤認を招きますのでご注意下さい。--以上の署名のないコメントは、210.170.212.112会話/Whois)さんが 2006年12月12日 (火) 09:46(UTC) に投稿したものです(Bellcricketによる付記)。
出版社名だけを見て判断してるわけではありません、ただし「新風舎」「文芸社」などの自費系出版社名は重く見ています。この2社ではコンテストで大賞などの受賞作品の出版化が副賞として付く場合を除き、実績のない著者の本の企画出版はありません。よって実績のないアマチュア作家の持ち込み作品・コンテスト落選作品、及び出版に至らない作品は全て自費出版(共同出版)ということになります。--Nora15 2006年12月12日 (火) 10:56 (UTC)[返信]
そもそも「企画出版」という言葉自体が自費系出版社が作り出した言葉であり、「企画出版もあるよ」という撒き餌に過ぎません。一応、企画・共同・自費のどれかを提案すると表向きは言っていますが、無名の著者の持込の場合、例外なく自費出版なのが実情であり、例外なく「会議で検討しましたが、残念ながら無名の著者の作品を企画出版で出しても売れるという保証はなく、共同出版という形で世に問うてみたいと思います」という文書が多額の見積書とともに送られてくるのが現実です。--Nora15 2006年12月12日 (火) 11:07 (UTC)[返信]

華城文子氏の項目を改ざんしたのは210.170.212.185=あなたですね。講談社出版サービスセンターは講談社の自費出版部門のことです、そんなことも知らずに記事を編集したのですか?不当な妨害工作はやめてください!--Nora15 2006年12月12日 (火) 13:24 (UTC)[返信]

何か悲しい過去でも?[編集]

怨念すら感じられるのですが・・・・・・・・・・・--以上の署名のないコメントは、210.170.212.185会話/Whois)さんが 2006年12月12日 (火) 12:07(UTC) に投稿したものです(Bellcricketによる付記)。

「はっちゃん」の編集について[編集]

はじめまして、Bellcricketと申します。八二一で私が行った編集を差し戻されたようですが、何か私の編集に問題がございましたでしょうか。今後の参考に致したいので、ご説明を頂ければ幸いでございます。--Bellcricket 2006年12月15日 (金) 11:04 (UTC)[返信]

「文章の推敲」と称してはっちゃんの記事を削るのはいかがなものでしょうか。特に六甲山から降りてきたと見られるイノシシに吹き飛ばされたエピソードは、はっちゃんを知る上で重要な情報であると思いますし、証人も居るのですから間違いない事実です。--Nora15 2006年12月15日 (金) 11:41 (UTC)[返信]
早速のお答え、ありがとうございます。しかしながら、私にはそのエピソードがそれほど重要とは思えません。「吹っ飛ばされた」事実が、果たしてはっちゃんのどのような特徴を示しているのか、わからないからです。私としては「ユニークなポーズで人気が出た」の点が説明されていれば充分かと思いますが、いかがでしょう。また、以後の「(はっちゃん)の略歴」も不要かと思います。既に本文中で誕生日が出ていますし、メディアの露出が増えた時期とされる「05年11月」は信憑性に疑問があります。--Bellcricket 2006年12月15日 (金) 12:27 (UTC)[返信]
はっちゃんの記事は何も「はっちゃんの特徴」だけを伝えるものではありません。猫がイノシシに吹き飛ばされるなんてことは特筆すべき珍しい事実に他ならず、また、はっちゃんの猫生に少なからず影響を与えた重大事件であったことは容易に推測でき、その他の事実と合わせて、はっちゃんがどのような猫生を歩んできたかを知る意味でも載せるべきだと思います。いずれにしろ、はっちゃんのことを知りたい人にとっては必要な情報であると考えます。著名人や歴史上の人物の記事でもその人物に関わる出来事は紹介されてるのですから、はっちゃんが猫であろうとその実像を知る上で必要な情報は積極的に掲載すべきです。
また略歴は、簡潔に箇条書きすることで、閲覧者が一目ではっちゃんがどのような猫生を歩んできたかを知ることが出来ます。--Nora15 2006年12月16日 (土) 07:37 (UTC)[返信]

安易なrevertをしないで下さい[編集]

度々失礼します。空紀子など小説家についての記事に置いて編集を差し戻したようですが、このような差し戻し(revert)は、本来荒らし行為などの対処に推奨される行為であり、少なくとも理由も無く安易に行うべき事ではありません。Nora15様のrevertにより玉井啓介の生年や将 (作家)の出版リスト内におけるISBNの表記ミス等、誤りの修正が無効になっております。revert自体は悪い行為ではありませんが、行う際は編集後の内容をよくチェックし、慎重に行ってください。なお、「自費出版小説家」という言葉は削除依頼によって「独自の研究」として削除されており、ウィキペディア内で適切な言葉とは言えないと看做されております。--Bellcricket 2006年12月21日 (木) 11:58 (UTC)[返信]

「理由もなく編集を差し戻し」したのはあなたのほうでしょう。特に「文章の推敲」と称してはっちゃんの記事を削る行為は悪質です。また理由なくカテゴリー変更や、自費出版の記述を削除されたのは極めて心外です。事情も分からずに独断で記事を削る行為はやめていただきたいです。--Nora15 2006年12月23日 (土) 02:48 (UTC)[返信]
お怒りはごもっともですが、私は差し戻しを行ったわけではありません。ただ「自費出版小説家」という言葉を削除依頼での議論に基づいて削除したので、それに関係する記事(主に定義部分)を修正したのです。Wikipedia:記事の所有権をご覧いただけますでしょうか。ウィキペディア内の記事は何もNora15様お一人の物ではありません。私のほうに過失がありましたらご指摘頂ければ修正に同意しますが、あなたの思い通りにならないことのお怒りをぶつけられても困ります。--Bellcricket 2006年12月23日 (土) 15:46 (UTC)[返信]
記事の修正には同意できます。記事の所有権についてはその通りですが、しかし安易なカテゴリー変更と記事の削除はおやめいただきたいです。現行のウィキペティァの小説家の定義に入らないから、わざわざ「自費出版」のカテゴリーを作りそこに入れているのです。もしカテゴリー変更なさるのならしかるべく議論が必要ではないでしょうか。--Nora15 2006年12月23日 (土) 22:42 (UTC)[返信]
私が疑問なのは、まさにその点です。「自費出版小説家」とされた彼らは、小説家の定義と何が異なるのでしょう。自費出版であろうがそうでない出版であろうが、小説家は小説家ではないのでしょうか。それをわざわざ区別する理由がわからないのです。「この本を自費出版した」という記述なら理解できますが、定義とカテゴリから小説家と別のモノとして扱う理由を、説明していただけませんでしょうか。--Bellcricket 2006年12月23日 (土) 23:33 (UTC)[返信]

小説家の項目を見てください。「小説を書くことを生業としている人。」と定義されています。すなわち、小説を書くことで収入を得ていない自費出版しかしていないアマチュアの人は小説家の範疇に入らないのです。また自費出版本が売れることで微々たる印税が入ったとしても、これらは出版社に払った費用を少しだけキャッシュバックしてるに過ぎず、自費出版を生業にしてるとは到底言えません。従って、現行のウィキペディアでこのように定義されている以上、彼ら自費出版作家を「日本の小説家」のカテゴリーに入れるのは不適当、よって「自費出版」のカテゴリーに入れているのです。また自費出版や共同出版とはなんなのかを知りたい人にとっても、なんらかの参考になるものと思われます。--Nora15 2006年12月24日 (日) 05:53 (UTC)[返信]

なるほど、お考えはよくわかりました。ただ、ウィキペディア内の「小説家」は未だ書きかけの状態であり、あまり参考になさらない方がよろしいかと思います。「生業」とは「生活のための仕事」という意味合いでしょうが、そうなると大学講師をしていた瀬名秀明のように別の仕事を持つ人は、少なくとも生活のために小説書く必要は全く無いわけで、小説家と呼べなくなってしまう、などという妙な事態になると思います。私としては定義を定義を厳格に考えず、「普通の本屋で売れるような小説書いてお金もらってる人=小説家」くらいの解釈で充分なのではないか、と思うのです。少なくとも「自費出版小説家」という、あまり一般で見かけない言葉を定義に持ってくるのは、まずいのではと思います。あと、Category:自費出版をつけるのもよろしいかとは思いますが、できれば「どこそこ出身の人物」とか、人物を扱うカテゴリも共に追加していただけないでしょうか。--Bellcricket 2006年12月24日 (日) 13:20 (UTC)[返信]
つまるところ小説で収入を得ているかどうかだと思います。自費出版小説家達は原稿を書くことで収入を得ているわけではなく、お金を払って本を出しているだけです。また、その自費出版本が売れて得られる印税も所詮は自分が払った費用の一部でしかありません。また「普通の本屋で売れるような小説を書いてお金をもらってる人」というのにも全くあてはまりません。自費出版本は全国の書店に並ばず、出版社が取引している一部の書店、あるいは著者が自分で置いてもらうように頼んだ書店にしか並ばないからです、そして並んでも数週間で撤去されてしまい二度と配本されないのが現実です。あと、定義については自費出版小説家がまずければ自費出版作家とします。カテゴリーについては、自費出版作家を扱うカテゴリーを作ると削除依頼を出されてしまうので作れません。--Nora15 2006年12月25日 (月) 10:47 (UTC)[返信]
当初から気になっているのですが、なぜ「自費出版=利益がでていない」と断定されるのでしょう。中には支払った費用を上回る印税を得た方もいるかも知れません。Nora15様は「自費出版作家」の財務状況を把握しているのでしょうか。それとも、「自費出版=確実に利益が出ない」と書かれた文献でもあるのでしょうか。あなたの経験則から来る情報ではなく、文献など検証可能な情報源を示してください。
カテゴリに削除依頼を出されるのは、「自費出版小説家」という定義がアウトだからです。それを「自費出版作家」に直したところで、何も変わりません。--Bellcricket 2006年12月25日 (月) 15:19 (UTC)[返信]
私は自費出版してる=利益が出てない=小説家ではないと言ってるのではありません。自費出版したけど費用の回収すら出来ていない作家は小説家ではないと言ってるのです。そもそも山田悠介のように本がヒットすれば、出版社も商業出版してくれるようになりますから自費出版に留まることはありません。つまり自費出版しかしていないということは、本が売れていない=利益が出ていないからなのです。
利益が出ているかどうかは、刷られた部数と増刷状況を見れば一目瞭然です。新風舎・文芸社など自費系出版社の場合、初版の部数も増刷時に刷られる部数も決まっています。そして初版が全て売れなければ増刷になることはありません。新風舎の場合、初版は500部程度で、増刷にいたるのは僅か全体の5%です。印税は3~10%程度で、文芸社の場合は部数分の印税が振り込まれます、新風舎の場合は初版は印税なしで増刷時に増刷分の7%が印税として著者の口座に振り込まれます。出版費用は100~250万円かかりますから、仮に出版費用に200万円かかったとして、その費用を印税で回収しようとしたら、印税7%一冊1500円として1万9千冊以上売らなければならない計算になります。ましてや自費出版本は全国の書店に配本されるわけではありません。これ以上、説明する必要はないでしょう。
「文献」を示せなどという前に、自費出版・共同出版について知りたければ、ご自分で調べになったらいかがですか?まずは共同出版新風舎の項目、あとリタイアメント・ビジネス・ジャーナル、新風舎関連記事のリンク集として[1]、2chのスレッドにも自費出版・共同出版に関する記事のリンクがたくさんあります。[2]、2-10くらいまでを見てください。事情も知らずに意見をされても困ります。フィギュアスケートの採点基準を知らないにわかファンが点数の妥当性に異議をつけるのと同じです。--Nora15 2006年12月26日 (火) 02:18 (UTC)[返信]
カテゴリーについては削除依頼の過程で既に結論が出ています。現状はこのままで、数が増えたらサブカテゴリーを作ればいいということです。--Nora15 2006年12月26日 (火) 02:43 (UTC)[返信]
文献を示すのは、その旨を記述したいと考えるあなたの役目です。私のように自費出版について高度な知識を持たない人間に対して、記述の根拠を示さなければなりません。それは記述する側の義務です。そしてあなたが示されたウェブサイトは一つとして検証可能性を満たさないものです。このままではあなたの記述はWikipedia:削除依頼/自費出版小説家のように独自の調査として除去されます。
なお、カテゴリを理由も無く削除するのはやめてください。1980年生まれの空紀子からCategory:1980年生を除去する事は、合理的な理由がありません。--Bellcricket 2006年12月26日 (火) 11:39 (UTC)[返信]

あなたが自費出版・共同出版について最低限の知識もないから言ってるのです。少なくともウィキペディアの項目くらい見てから意見してください。文献以前の問題です。また「独自の調査」であるかはあなたひとりで判断することではありません。「検証可能性」を満たすかどうかも同じくです。そもそも何を根拠に「検証可能性」を満たしてないかもあなたは示してませんしお話になりません。そして独断で記事を削除したりカテゴリーを変更する行為もやめてください。理由なく(理由を示さず)記事を削除する行為は荒らしと見なされます。--Nora15 2006年12月26日 (火) 11:45 (UTC)[返信]

繰り返しますが、現行のウィキペディアで小説家を「小説を生業としてる人」と定義している以上、小説を生業としていない自費出版作家は小説家の定義には入りません。お金を貰って原稿を書くのがプロであって、お金を払って出版するのはプロではありません。ウィキペディアの小説家の定義が間違ってるかどうかは小説家の項目で議論してください。また、自費出版で利益が出ているかどうかは増刷状況を見ればすぐに分かります、これは独自の調査ではありません。--Nora15 2006年12月26日 (火) 12:02 (UTC)[返信]

保護依頼を提出しました[編集]

kyubeと申します。吉野公佳で、利用者:Underlobby会話 / 投稿記録 / 記録さんと編集合戦状態に入っていると認めたため、保護依頼を提出しました。記事のノートページあるいは会話ページで対話するようにしてもらえないでしょうか。 kyube 2008年8月7日 (木) 10:27 (UTC)[返信]

失礼しました。利用者‐会話:Underlobbyを見落としていました。 kyube 2008年8月7日 (木) 10:31 (UTC)[返信]