利用者‐会話:Oga

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ひそひそ話はできなさそうですね(笑)。--Sumi

どうです? Wiki と関心空間のアナロジー、分かりました?--Sumi

「Wiki化」ってよく見かけますけど、どこかでそういう言い回しありました? コンテキスト的には「○○というキーワードで新規ページ作成」ということだと思うので正しくは「WikiName化」だと思います。毎度、細かいことで。--Sumi 08:54 2003年2月21日 (UTC)

はじめまして。「Wiki化」というのは、とりあえず書かれた記事をWikipedia:レイアウトの指針Wikipedia:スタイルマニュアルに合わせることをいいます。ちなみに「Wiki化」という言葉は、Wikipedia:スタイルマニュアルに出ています。ご参考までに。-Yoshitaka Mieda 09:04 2003年2月21日 (UTC)

たぶん、英語版で使われているwikifiedの直訳なんだと思って使ってましたが、確かにWikipedia:スタイルマニュアルに出ているんですね。
Oga 09:17 2003年2月21日 (UTC)

どもども。wikified というタームがあるのですね。失礼いたしました。--Sumi 14:11 2003年2月21日 (UTC)

しかも「必ずしもよい名前ではないと抗議を受けつつ」との但し書きがありますね(^_^;)。Wiki に詳しくない人が言い出してそれっぽく定着してしまったのでしょう。いやはや。--Sumi 14:18 2003年2月21日 (UTC)

そう。Wiki にどっぷりつかっていると他のサイトでも(特に関心空間とか(^_^;))無意識に編集画面へいくためのリンクを探してしまうようになりますよね。GFDL というコンセンサスがあってこそではありますが、やはり Web 文書が閲覧だけに限られてしまっていたのは間違いだったんだと実感できます。それにつけても Wikipedia はとてもよく作り込まれた Wiki ベースの Web アプリですね。ひょっとすると、Web 界の Dynabook 環境的存在(ユーザーがすべてを容易、安全、気軽にいつでも改変できて、それが即座に反映される…)と言えるかも(笑)。--Sumi 03:42 2003年2月22日 (UTC)

Snownews通信社でスキー場の名称についてのニュースを見て、「ほー、こんなことがあったのか。これはウィキペディアの記事のいいネタだなー」と思い、詳しい事実関係を説明したプレスリリースがあるとばかり思って詳細のリンクをクリックしました。。^_^; Tomos 08:26 2003年4月10日 (UTC)

Oga さん、はじめまして。このメッセージはWikipedia:秀逸な記事の選考に2回以上推薦・コメントしていただいた方々の会話ページに書き込んでいます。現在Wikipedia‐ノート:秀逸な記事の選考にて選考通過の条件やコメントの仕方、投票権の制限についての議論を行なっています。投票権の制限について他の方の意見を参考にしたく、簡単なアンケートを実施しようと思います。よろしければご意見お聞かせくださいませ。電気山羊 18:26 2004年5月24日 (UTC)

取材協力者募集について[編集]

こんにちは。お久しぶりです。Wikipedia‐ノート:報道にあるWebクリエーションアウォードの件なのですが、明日か、それが駄目なら近日中に都内でインタビューを受けることは可能でしょうか? ちょっと急な話なんですが、ウィキペディアの初期の様子を知っている方に、ということなので。。

記事の傾向などから何となくOgaさんは雪国に住んでらして都内でインタビューというのは駄目かも知れないですが、念のためお伺いすることにしました。 では、今後ともどうぞよろしく。Tomos 2004年9月2日 (木) 06:12 (UTC)[返信]

Image:Niseko-hirafu-alpen.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Niseko-hirafu-alpen.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年2月12日 (火) 04:25 (UTC)[返信]


「ファイル:Yotei-zan-from-hirafu.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Yotei-zan-from-hirafu.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Yotei-zan-from-hirafu.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Yotei-zan-from-hirafu.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--T_suzu (Talk/History) 2013年8月31日 (土) 09:28 (UTC)[返信]

モーグルの語源[編集]

こんにちは。昔の話で申し訳ないのですが、こちらで加筆なさった「(モーグルの)語源はノルウェー語のMogul(雪のコブ)である」を、このツイートがデタラメ呼ばわりしています。実際のところはどうなんでしょうか?--毒島みるく会話2019年9月17日 (火) 00:59 (UTC)[返信]

「ファイル:Kutchan-st.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Kutchan-st.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Kutchan-st.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Kutchan-st.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 --MGA73会話2020年8月29日 (土) 10:33 (UTC)[返信]