コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Onhigan

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

会話用にアカウントを作成しましたので、どうぞよしなに。 --218.33.247.117 2016年12月28日 (水) 13:29 (UTC)[返信]

こんばんは[編集]

初めまして。件の論争相手の方ですが、コミュニティに判断を仰ぐ段階に入っているのかな、と個人的には思います。何卒ご検討ください。 --122.217.149.83 2017年1月12日 (木) 13:53 (UTC)[返信]

ありがとうございます。なんとか氏には納得して頂きたかったのですが、自分の力では無理だった様です。これからは他の方々のお力を借りる事を考えます。 --Onhigan会話2017年1月12日 (木) 14:59 (UTC)[返信]

ドアミラーについて[編集]

昔からフェンダーミラーの輸入車は見たことがなく、Wikipediaにアップされている画像もやはり日本向けはドアミラーでした。 他の個人サイトを幾つか見ても、周りがフェンダーミラーでも、自分の外車はドアミラーとの記述がありました。 当方もいずれ調べたいですが、日本車が長らくフェンダーミラーだったのは、車幅にミラーを含めるか否か?というのもあったのではないかと思います。フェンダーミラーの場合、車体が窄まっている部分にミラーがあるので、ミラーtoミラーの寸法が車体の最大寸法の部分になるドアハンドルをはみ出すことはないですが、ドアミラーの場合、ミラーtoミラーの寸法がドアハンドルの部分の寸法を大きくはみ出します。それを当てはめると輸入車の場合、公表されている寸法とミラーtoミラーの寸法が、大きく食い違うから、その部分の申請が必要だったのでは?とも思います。 リニモ1号会話2019年3月13日 (水) 00:47 (UTC)[返信]

@リニモ1号:お返事ありがとうございます。調べてみるとランボルギーニやフェラーリのフェンダーミラー車の画像も出てきますし、日本のドラマや映画で登場するアメリカ車もフェンダーミラーだったりしますので、輸入車だけ免除されていたという話には疑問を持っています。申請すれば免除という情報[1]はどこで得たものかお答え頂けないでしょうか。Onhigan会話2019年3月13日 (水) 14:25 (UTC)[返信]

@Onhigan:正直に言うと、輸入車は大半がドアミラーだったので、輸入車だったら条件は厳しかったとは言え、ドアミラーが許可されていたのではないか?と思ったまでです。例えば日本でも多く走っていたVWのビートルは、構造上絶対にフェンダーミラーが付けられないはずです。

@リニモ1号:ビートルのミラーに関しましては、海外では多くが直接ドアに取り付けられているのに対し、日本では殆どがドアのヒンジに取り付けられている様ですので、やはり規制が働いていたのではないかと思います。ともあれ情報が確実ではない以上、「非関税障壁」での記述は除去させて頂きます。今後情報が見つかりましたら「ドアミラー」の方に記述して頂けると助かります。Onhigan会話2019年3月14日 (木) 05:20 (UTC)[返信]
既に「フェンダーミラー」の方にも記述されていたのですね。気付かずにすみません。Onhigan会話2019年3月14日 (木) 12:49 (UTC)[返信]

We're looking forward to hearing from you about communication on Wikipedia[編集]

はじめまして!

私はTrizekといいます。ウィキメディア財団というウィキペディアを運営する組織の職員です。

現在、ウィキでどんな方法でコミュニケーションをしているか、皆さんに質問しているところです。コミュニケーションのツールを改善するために役立てたいと考えています。

ウィキペディアのトークページで話し合いを始めたり、メッセージを書き込んだりした皆さんにお願いです。そのときの経験がどんなだったか、聞かせてもらえないでしょうか。

お手数ですが、コミュニティと財団の協議のページがありますので、ちょっと見てみていただけませんか? ご用意した質問は5問あります よろしければできる範囲で結構ですので、回答をお願いできないでしょうか? 現在のシステムのよい点、不足している点を明らかにする必要があると考えています。そして改良するべき点と現状を保つべき点は、皆さんのご意見をお聞きしなければなりません。

どうかぜひ皆さんの貴重なご意見を参考にさせてください。

お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

Trizek (WMF) 2019年3月22日 (金) 16:11 (UTC)[返信]