コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Ootsuka02

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Ootsuka02さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Ootsuka02! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Ootsuka02さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年10月30日 (木) 12:14 (UTC)[返信]

こんばんわ[編集]

初めまして。Mr.カラーの項目に加筆頂きありがとうございます。Ootsuka02様の博識を見込んで、タミヤカラーの項目の推敲をお願いしたいのですが、いかがでしょうか?よろしくお願いいたします。--Stealth3327 2010年1月21日 (木) 13:21 (UTC)[返信]

こんばんわ[編集]

初めまして。要出典のマイクロエースこと有井製作所のマクロスの金型の移動の経緯については特に雑誌に取上げられる事も無く一応関係者だけの情報ではありますが 1989年~1996年当時に何度も電話で確認しまして業界に関心の有る方なら一般の方でも問合せれば普通に知り得た情報で ありまして 関心が無ければ知らない訳でどうかご理解の程 よろしくお願いいたします。 当時の有井製作所の方は500円以上の主に大型の金型はバンダイへ売却と公に回答されてましてバンダイは金型の移動を公に話されてまして諸般の事情で再販困難と回答されてます。 因みに2010年の再販はイマイのモンスターでしたが2010年のホビーショーで有井のモンスターのテストショットも公開されたと伺いました。 不慣れで要出典に対する編集の仕方が全く分からないもので宜しければアドバイスをよろしくお願いします。 証言内容を元に検討したいと思います。--kazu7878 2010年12月20日 (月) 07:10 (UTC)[返信]

はじめまして。旧有井のマクロスの金型について確実なのは、1980年代半ば以降、可変バルキリー以外の大型キットがどこからも再発売されていないと言うことだけです。従って、金型は、現在もマイクロエースにあるか、バンダイに売却されたか、海外を含む他社に売却されたか、いずれの可能性もあると思います。しかし、当時今井は明らかに経営危機の状態にあったのに対し、アリイはそれほどひどい状態だったという形跡はなく、アリイ側から貴重な財産である金型を積極的に売却したとは考えづらいと思います。もし買い手側からの希望で売却したのだとすれば、購入者が再発売をしないのは不自然です。従って、金型は現在もマイクロエースにある可能性が高いと判断していました。また当時以降の模型雑誌には殆ど目を通していたはずですが、大型キットの金型が全てバンダイに売却されたとする記事を見た記憶もありません。
そのため、どこかで私の知らない(知りたかった)情報が明らかになっていたのかと考え、出典の記載をお願いいたしました。雑誌等で明らかになっている情報でなさそうなのは残念ですが、ご本人が直接確認されたということでしたら、私は基よりそれを否定するだけの情報は持っておりませんので、脚注にその辺の経緯を簡潔に記載していただければ幸いです。脚注の書き方はHelp:脚注を見ていただければ分かると思いますが、要するに<ref>と</ref>(いずれも半角文字)の間に文を記入していただくだけです。既に要出典のタグは削除されておられるようですので、脚注を追加する位置は「バンダイに売却されたが」の後ろで良いかと思います。
また、今回の件とは直接関係はないのですが、記事を編集する際は、プレビュー機能をご使用になり、なるべく編集回数を増やさないようにお願いいたします。--Ootsuka02 2010年12月21日 (火) 03:58 (UTC)[返信]
この度はありがとうございました。不慣れなもので色々と失礼致しました。失敗から色々学びました。
業界の事情等はご無沙汰な事もありましてもう少し勉強し直してからある手持ちの資料も含めもう少し確認が取れ次第 検討したいと思います。ただ雑誌編集部のない現在のバンダイ静岡工場は普通に電話等で気軽に伺える不陰気ではないので今は困難かもしれませんが。当時は10代の頃から就職に備え色々と情報収集してました次第で。
バンダイ静岡工場には自社製品でも事情で金型が完成しておきながら発売に漕ぎ着けられない例も多くありまして前身の旧今井科学(初期)時代の金型でも近年ようやく日の目を見た作品もある程(版権の関係でややこしいし形での再販)で金型を即購入しても事情も色々かと思います。当時のバンダイ静岡工場はマクロスのついては有井は金型のコンディションの問題は回答されてましたがなぜ再販しないかについては検討中と詳しい名言は避けつつも版権の問題について触れられたのを記憶してます。因みに有井の方は単純にバンダイに聞いて下さいと言う感じでしたが。これは自分の勝手な推論ですが当時のバンダイは主なキットは販売する気でいたらしくすぐ再販出来るキットから調整していた様でバルキリー以外の大型キットも再販準備をしていた矢先に版権元からまったがかかりそれ以上の申請が拒絶されたのではとも創造したりもしましたが。
ビックウエストも超時空シリーズの著作権争いで今だにスッキリしない事が多過ぎてこの事が背景にあるかと思われます。雪解けムードで一部再販と成った感はありますが間接に欠陥の有井のはこのまま眠りにつくかも知れません。自分は行けなかったのですがホビーショーで最初の頃の再販検討の展示は有井のモンスターと伺いまして全くのゼロではないと期待してますが。
もう少し裏づけが取れ次第 マクロスのキットのについて報告を兼ねた更新を試みたいと思います。--kazu7878 2010年12月22日 (水) 02:23 (utc)

出典の明記[編集]

MPM (模型メーカー)CMKで、Wikipedia:出典を明記するWikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないより、出典や履歴継承の無いものは消します。非常に詳しく書かれていますが製品の出来栄えの評価などの出所がわかりません。雑誌やWEBページに載っているのであればその名前でもいいので出典として加えてください。1週間様子を見ます。--megatron 2011年11月30日 (水) 10:24 (UTC)[返信]

出典を明記していただき、ありがとうざいました。--megatron 2011年12月8日 (木) 14:42 (UTC)[返信]

箇条書きのマークアップについて[編集]

プラモデル製造メーカー一覧での編集についてご連絡いたします。マークアップについての意義はHelp:箇条書き、特によくある、あまり良くない例の節をご覧ください。見え方がお気に召さないのでしたら、「*」「**」を使う通常の箇条書きでなく、「;」「:」を使う定義の箇条書きに書き換えることをご検討ください。よろしくお願いいたします。--Panam会話2014年7月12日 (土) 02:15 (UTC)[返信]

失礼しました[編集]

Thunderbird ARE GOはレコーダーの番組名自動録画設定で録画して見てたので、再放送と本放送の時間帯が別なのは気づきませんでした。--SINOBU会話2016年1月5日 (火) 13:33 (UTC)[返信]

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査[編集]

  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。Ootsuka02さんの利用者ページ「利用者:Ootsuka02/プラモデル用語辞典」ですが、Category:模型など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてOotsuka02さんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしても対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2020年4月6日 (月) 11:17 (UTC)[返信]