利用者‐会話:SINOBU

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

お返事

お返事拝見させていただきました。私がノート改名についての記述中に編集なされたので、最下部までを見落としており、結果的に二重記述となってしまったことは率直にお詫びしますが、わざわざ別節するのはどうかというのは変わりません。「概要」節にあった(概要節の中で「放送事故」という新たな節を設ける)としても別に支障はないと思います。ただ、今後の混乱などを避けるためにも、SINOBUさんのなさった記述構成を戻さないことにします。--Nobook 2011年3月31日 (木) 21:46 (UTC)[返信]

記述を除去する際の作法について(お願い)

私のノートにて、「利用者‐会話:Ch0331#記述を除去する際の作法について(お願い)」とのことですが、ウィキペディアにおいて、「他人が苦労して書いたのだから変えるな」という主張・理屈は有り得ないはずです。もしも各論についての正当な主張や特定のご意見をお持ちなのであれば、当該記事のノートでの議論を試みてください--Ch0331 2011年7月20日 (水) 17:42 (UTC)[返信]

SpinDriveSmasherさんに対するコメント依頼を提出致しました

こんにちは、マクガイアと申します。Wikipedia:コメント依頼/SpinDriveSmasherにおきまして、ノート:修羅の門で発言されていた利用者:SpinDriveSmasherさんに対するコメント依頼を提出させて頂きました。私の考えへの賛否に関わらず今後の参考とさせて頂きますので、大変恐縮ではありますが、もしお時間がありましたら何かコメント頂けませんでしょうか。--マクガイア 2011年8月4日 (木) 14:07 (UTC)[返信]

記事『モンスターハンター ポータブル』の編集について

ごめんなさい。ごちゃごちゃしてたのでよく考えないまま戻してしまいました。今後気をつけます。--Newgreen 2011年8月27日 (土) 01:37 (UTC)[返信]

translation ジョイスティック / Joystick

Hi Sinobu

I write you this, because you helped me with a gundman article some times ago...

If you remember, I'm french and i'm looking for help. I saw an interesting part of this article ジョイスティック on the ja.wiki.

Can you help me to tanslate this ? the robot translator are realy poor with this article. and only give me abd sentences.

Can you translate it in english, that i can translate it in french ? (or directly in french if you know french). I need the second part where de different technique to use a joystick are described.

I tried to leave this message on the discussion page of the contributor of the article but, it's a long time he didn't come to ja.wiki...

I need this part :

ワイン持ち 軸を人差し指と中指の間に挟み、持ち手を下から包み込むように持つ。ワイングラスを持った手(正確にはこれはブランデーグラスの持ち方である)を連想させるためこう呼ばれる。 ぶっさし ワイン持ちとほぼ同義だが、軸を中指と薬指の間に挟む。 かぶせ持ち ワイン持ちとは逆に、持ち手を上からすっぽりと握りこむ形。 つまみ持ち 持ち手を握らずに指先だけで持つ。操作方向が固定されているゲームには向いている。 ウメハラ持ち ゲームスティックのレバーを薬指と小指で軸を挟みこんで、レバーの玉を左から包み込む様に持つ。有名ゲーマー梅原大吾の持ち方。

I thank you before and hope you will be abble to help me

Best regards. --Arcade Padawan 2011年12月10日 (土) 20:27 (UTC)[返信]

推測・意見を書くのはお止め下さい

ヤプール人‎で行われたこの編集のように、テレビなどを見たことから、執筆者自身が思ったこと、推測・分析したことを書いてはいけません。Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないを十分に理解し、お守り下さい。--Dr.Jimmy 2012年1月13日 (金) 15:30 (UTC)[返信]

宇宙人を見ただけで「ヤプールに星を滅ぼされた遊牧星人サイモン星人の子供ですね」と断定した劇中の描写から、番組に初めて登場したサイモン星人についての予備知識がTACにあると言う設定になってるのは独自研究ではなく明確な事実です。そこを明記しないと、「地球人を騙すためにサイモン星人という架空の宇宙人をヤプールがでっち上げた」という解釈も成り立ってしまいます。--SINOBU 2012年1月13日 (金) 15:43 (UTC)[返信]
では、「予備知識がTACにあると言う設定になってる」という出典・情報源はありますか? なければ、それは単なるあなたの解釈です。--Dr.Jimmy 2012年1月13日 (金) 15:50 (UTC)[返信]
実際の番組においてサイモン星人が登場したシーンでは星人は全く喋っておらず、TACの隊員たちが口々に「ヤプールに滅ぼされた遊牧星人サイモン星人」だと自分たちの知識を視聴者に説明する演出となっています。どう見ても、既知の宇宙人に対する態度なんですけど……。
とりあえず「思われる」という記述が問題にしてるようなんで、別の表現に変えてみましたけどコレでも駄目なんでしょうか。--SINOBU 2012年1月13日 (金) 16:08 (UTC)[返信]
表現の問題ではありません。そのシーンを見て、こういう演出である、などと説明を書いてはいけません。繰り返しますが、「思われる」という記述が問題ではなく、テレビを見て、執筆者が、このシーンはこうである、などと分析を書くことそのものがいけないのです。更に繰り返しますが、上で挙げた方針は理解されていますか?--Dr.Jimmy 2012年1月13日 (金) 16:16 (UTC)[返信]
実際のセリフを引用しましょう。
北斗「見たところ、サイモン星人の子供のようですね」
竜隊長「サイモン星人といえば、かつてヤプールに侵略されて宇宙を追放された遊牧星人だ」
北斗「すると宇宙の迷い子か」
このように、分析するまでもなく、登場人物が自分の持つ「遊牧星人サイモン星人」に関する知識を劇中のセリフとして説明しています。Wikipedia:独自研究は載せないにも「専門知識がなくとも分別のある大人であれば誰でもその正確性を簡単に検証できる解説」ならば、一次資料からの記述は許されるとありますけど。--SINOBU 2012年1月13日 (金) 16:43 (UTC)[返信]
自分にとって都合の良い一部分だけを抜き出しても、意味がありません。今の記述であれば、あなた個人の論評や分析は含まれておらず、劇中で公表された事実のみに基づいて書かれているので、問題はないでしょう。--Dr.Jimmy 2012年1月14日 (土) 01:11 (UTC)[返信]

早川由紀夫の発言について

貴方様が編集された記事[1]についての質問をノート:早川由紀夫に書きました。御回答宜しく御願い致します--JapaneseA 2012年1月26日 (木) 13:20 (UTC)[返信]

大変迅速な対応ありがとうございました。--JapaneseA 2012年1月26日 (木) 14:41 (UTC)[返信]

はじめまして

はじめまして。RARUDOと申します。 今後ともよろしくお願いします 私のノートページはチャット用として開放してありますので、SINBOUさんからの投稿心からお待ちしております。 尚、niwatori-0というアカウント名でPS3のバイオハザード5をやっていますので、もし機会があったら、一緒にやりましょう!!!!--RARUDO会話2012年4月29日 (日) 04:49 (UTC)[返信]

ゆるキャラの写真

はじめまして、多くのゆるキャラの写真の投稿ありがとうございました。これらの写真を見るのは実に楽しいのですが、著作権の関係でこれらの写真は残念なが らウィキペディアで受け入れられるフリーなファイルとはならないのではと心配しています。過去にも同じような投稿写真がありましたが、著作権のあるキャラ クターの着ぐるみなどが映った写真は受け入れられておりません。ウィキペディアでは商用利用も含めてフリーな許諾条件をライセンスしてない限り受け入れられません。たとえばSINOBUさんが自ら加筆されたバリィさんの場合は公益目的のみ無償であり十分な許諾条件とは考えられません。多くのゆるキャラの写真を投稿されているようなのでコメントしました。私が間違っておりましたらどうぞご指摘ください。--Nightingale会話2013年5月16日 (木) 05:42 (UTC)[返信]

私がアップを始める前から、Wikipediaでは「撮影した本人がアップロードした写真画像なら問題は無い」という運用のようでしたので、それに倣ってます。2011年に作成されたTemplate:マスコットキャラクターでも、テンプレート作成者による例としてうながっぱの写真が添付されてますし……。私一人の問題ではありませんし、判断できかねますので、問題であれば著作権ガイドラインの方で話し合うべきじゃないでしょうか。--SINOBU会話2013年5月16日 (木) 08:14 (UTC)[返信]
本件につきまして、Wikipedia:削除依頼/SINOBU氏がアップロードしたキャラクター画像においてSINOBUさんがアップロードされた写真の削除について議論されております。よろしければご確認ください。--むじんくん会話2013年6月27日 (木) 01:30 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2014年3月

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。SINOBUさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2014年3月#RFD地上最強の美女 バイオニック・ジェミー

ご注意:※SINOBUさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2014年3月22日 (土) 18:04 (UTC)[返信]

Global account

Hi SINOBU! As a Steward I'm involved in the upcoming unification of all accounts organized by the Wikimedia Foundation (see m:Single User Login finalisation announcement). By looking at your account, I realized that you don't have a global account yet. In order to secure your name, I recommend you to create such account on your own by submitting your password on Special:MergeAccount and unifying your local accounts. If you have any problems with doing that or further questions, please don't hesitate to contact me on my talk page. Cheers, DerHexer会話2015年1月18日 (日) 22:18 (UTC)[返信]


アルティメットスパイダーマンに関すること

本当に東京12チャンネルでのスパイダーマンが東映が最初なのですか??--Cartoon darkwing会話2015年7月31日 (金) 03:57 (UTC)[返信]

東映版スパイダーマンの制作テレビ局は東京12チャンネル系列(現在のテレビ東京系)です。東映ビデオ公式サイトの特集記事にも明記してありますよ。--SINOBU会話2015年7月31日 (金) 10:14 (UTC)[返信]

http://www.toei-video.co.jp/DVD/sp21/spiderman.html

テレ東は1978年の東映版より前にアニメ版あったはずですけど? このサイトも去年みましたが、東映を最初に放送したとは書いてないです。これじゃあ1978年ってなってしまいますし、1986年にもアニメ版はありました。--Cartoon darkwing会話2016年9月9日 (金) 19:53 (UTC)[返信]
私には関係ないと思うんですが、それはわざわざこの会話ページで聞かなきゃいけないことなんですか?--SINOBU会話2016年9月27日 (火) 07:43 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2016年5月

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。SINOBUさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2016年5月#RFDウルトラマン STORY 0

ご注意:※SINOBUさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--AltoBot会話2016年5月11日 (水) 16:05 (UTC)[返信]

画像提供依頼について

ファイル:Pikachu Nintendo 64.jpg
NUS-101 ピカチュウNINTENDO64

NINTENDO64の画像提供依頼に関して、この画像をアップロード致しました。こちらで宜しいでしょうか?--Missing340会話2017年11月15日 (水) 11:09 (UTC)[返信]

報告 スミマセン、パッケージは著作権の都合上ダメみたいです…本体は少し探すのが難しいので今回のこれはなかったことにしていただけるとありがたいです.--Missing340会話2017年11月16日 (木) 08:08 (UTC)[返信]

RV機能

仮面ライダージオウですが、私が編集した時点ではep6は未使用でエラーになっていたので除去しました。その後、ep6を使うため過去版を復活させるのはわかりますが、こういう場合はRv機能を使用しないで下さい。これでは私の編集に問題があったように見えます。勿論、私の編集に問題があったと言うのであれば、受けて立ちますが。--JapaneseA会話2018年10月9日 (火) 17:28 (UTC)[返信]

エラー修正の御願い

仮面ライダージオウ。エラーになっているので、修正御願いします。エラー内容は仮面ライダージオウ#参照話数を御覧下さい。--JapaneseA会話2019年1月14日 (月) 14:16 (UTC)[返信]

仮面ライダーウィザードの記事の改善について

こんにちは。仮面ライダーウィザードの記事の改善案をまとめておきました。もしよろしければ「ノート:仮面ライダーウィザード#この記事の改善案について」を読んでおいてください。V5+c6-S3+w8=DDss会話2020年1月13日 (月) 18:36 (UTC)[返信]

ファイル:Aquage yanagase mermaid.JPGには著作権法上の問題があります

警告 Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針」に従ってください

こんにちは。SINOBUさんがアップロードされたファイル:Aquage yanagase mermaid.JPGは、著作権の対象となっている著作物であって、一般公衆に開放されている屋外の場所、または一般公衆の見やすい屋外の場所に、著作権者またはその許諾を受けた者によって恒常的に設置されている、美術の著作物の原作品を被写体とする写真であると判断されています。

ウィキペディア日本語版がこの画像を受け入れるには、Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針(2008年5月試験運用開始)に従う必要がありますが、現在のところ、その方針に違反しているものと考えられます。方針への違反状態(またはその疑い)が解消されない場合、画像は1週間後に即時削除即時削除の方針#ファイル6されますのでご注意ください。

つきましては、Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針およびTemplate:屋外美術を参照していただき、違反状態の解消をお願いします。方針違反の理由によっては、画像の削除が必要となります。その場合、初版投稿時から168時間(7日間)以内の画像であれば「投稿者本人の依頼」により即時削除に提出(即時削除の方針#ファイル9)できますが、それを経過した場合につきましては通常の削除依頼に提出してください。

コメント解像度の規定を見落としていましたので、制限に収まるようにリサイズした画像をアップロードしました。--SINOBU会話2020年9月3日 (木) 13:57 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い

SINOBUさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしSINOBUさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるSINOBUさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からSINOBUさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、SINOBUさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:20 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

とあるおっさんのVRMMO活動記

ヒーローズの項目の所の出展リンクを消すのをやめてください。編集テスト会話2023年11月11日 (土) 00:12 (UTC)[返信]

出典提示のお願い

SINOBUさん、こんにちは。あなたが逢いたくて、島耕作に投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか? ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。

(追記)特別:差分/99632787で4コマ漫画が連載されているのは事実と無出典で加筆されましたが、上記定型文にもあるよう、「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」であり、Wikipedia:検証可能性をご確認いただくよう、よろしくお願いいたします。特に、どういう4コマなのか加筆された内容は、無出典の現状では編集者が作品を読んでそういう漫画であると考えて記載した独自研究に見えます。「作風節」に記載するのであれば、そういう言及の出典の提示をお願いします。--柏尾菓子会話2024年3月15日 (金) 06:15 (UTC)[返信]
少なくとも「今回のマメ知識」というタイトルのコラムが豆知識の解説目的で書かれたのは検証するまでもない事実だと思うのですが。--SINOBU会話2024年3月15日 (金) 06:59 (UTC)[返信]
ですから、「ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です。」(Wikipedia:検証可能性より引用)。事実を無出典で書いてよいわけではありません。嘘だと疑っているのではなく、それを証明する出典を提示してください、と申しているのです。記事のノートでも議論提起しました。--柏尾菓子会話2024年3月15日 (金) 07:09 (UTC)[返信]