コンテンツにスキップ

利用者‐会話:SINOBU/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
半保護されたページ

ようこそ、ウィキペディアへ

はじめまして、ウィキペディアようこそ
ガイドブックをお読みください。きっとご参考になるものと思います。

その他役に立つリンク : 編集の仕方 || 素晴らしい記事を書くには || 記事名の付け方
スタイルマニュアル || 基本的な方針 || ウィキペディアは何でないか
ウィキペディアの手入れ
Wikipedia:削除依頼_2024年6月
アップロード
画像や音声ファイルのアップロードのときには、出典と著作権表示をどのファイルにもつけてください。よろしくお願いします。

署名をするには、チルダを4つ並べます。例: ~~~~ セーブするとユーザ名と日付に自動的に変わります。

SINOBUさんがウィキペディアンとして日本語版ウィキペディアを楽しまれることを願っています。よろしければ自己紹介をなさいませんか。他のウィキペディアンがSINOBUさんのご関心にあったページグループをご紹介できるかもしれません。もちろん私の会話ページで質問してくださることもできます。 :)

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。

SINOBUさんのご活躍を期待しています。--Makiko99 2005年9月27日 (火) 01:09 (UTC)

サポートありがとうございます。引き続き宜しくお願いします。dcm 2005年10月4日 (火) 23:32 (UTC)

いろいろアドバイスありがとうございます。これからも何卒、よろしくお願いいたします。利用者:Leo20062006年5月21日(土)(UTC)

ビクトリア号のファイルの件

コモンズにてファイル名の移行作業が終わりましたので通達しておきます。Gnsin 2005年10月15日 (土) 01:48 (UTC)

最新更新記事の検索

SINOBUさん、いつもお世話になっております。私の記事の修正、補強にはこの上ない感謝と畏敬の念を抱いております。ところで物凄いスピードで補強に現れていますがどのようにして追跡しているのでしょう?dcm 2005年10月22日 (土) 20:51 (UTC)

別にDcmさんをストーキングしてるわけじゃなくて、暇な時間に最近更新したページをチェックして、自分の興味にあった記事(ゲームとかアニメとか)が更新されていたら内容を読み、修正できるところがあったら修正してるだけです。SINOBU 2005年10月22日 (土) 21:58 (UTC)
なるほど。そのページ使ってみます。Wikipediaは未知の機能や情報があちこちに分散していてやや使いにくさを感じています。初期体裁でダメ出しの出ない記事を目指しがんばりますので今後もよろしくお願いいたします。dcm 2005年10月22日 (土) 22:23 (UTC)

シュナイダーについて

シュナイダーに履歴継承のない分割として即時削除を貼られていますが、(私の勘違いでなければ)過去にシュナイダーからレンズメーカーへの統合があったのではないかと思われます。それならそもそも過去の記述を復活しただけで問題ないと思われるのですがいかがでしょうか?--miya 2005年10月31日 (月) 12:51 (UTC)

該当の投稿者はシュナイダー社も含めたレンズメーカーに載っていたメーカー全てを履歴継承無しに分割していたので、同様の扱いで即時削除依頼と判断しました。過去の履歴まではチェックしていませんでしたので間違いがあったかもしれません。SINOBU 2005年10月31日 (月) 13:51 (UTC)
当該投稿者です。確かに、過去にシュナイダーおよびその他レンズメーカーからレンズメーカーへの統合を行いました(当時は匿名ログインで活動していました)。記事が少なかったこともあり、一つにまとめてしまったのです。しかし、項目、内容の増加に伴い、また更なる内容の拡充を狙い、分割し独立した記事にすることを決めたのです。その際、レンズメーカーの内容を継承しつつ、新たに加筆、修正をしました。「履歴継承」という言葉の意味は(調べてみましたが)よく分かりませんが、このやり方自体に問題はないと思います。いかがでしょうか?--天かず 2005年11月1日 (火) 05:49 (UTC)
Wikipedia:記事の分割と統合の手順に従わず、履歴を継承しないでコピーペーストで記事を分割・統合すると削除対象になります。SINOBU 2005年11月1日 (火) 06:05 (UTC)
了解しました。話し合いの上でことを進めたら良いのですね。うっかりしていてWikipedia:記事の分割と統合のことを忘れており、そのことに気付きませんでした。それゆえ、ただ「『レンズメーカーからの履歴継承の無いコピペ』により削除」と言われても分かりませんでした。失礼しました。改めて分割について話し合いを進めていきます。--天かず 2005年11月1日 (火) 07:17 (UTC)
いや、話し合いの問題ではなくてどこの記事のどの版から履歴を継承しているのか書いていないコピー&ペーストは削除対象なんですけど。以前にも同様の手順で履歴継承無しで統合したのであれば、過去の履歴にさかのぼって削除依頼しないといけませんよ。SINOBU 2005年11月1日 (火) 08:04 (UTC)
Wikipedia:記事の分割と統合を改めて読み直しました。そこには、履歴を継承したほうが良いということは書いてありましたが、「どこの記事のどの版から履歴を継承しているのか書いていないコピー&ペーストは削除対象」といった内容の文言はありませんでした。いったいこのようなことはどこに書いてあるのでしょうか?私は、もとの記事に分割先へのリンクをちゃんと付けておきました。これのどこに問題があるのでしょうか?あなたは少しシビアになりすぎているような気がします。ウィキペディアは公共財なのですから、もっと寛容にお願いします。--天かず 2005年11月1日 (火) 08:39 (UTC)
SINOBUさんがおっしゃること(GFDL順守ですし)は分からなくはないのですが、いきなり何の断りもなしに削除申請するのは、失礼だと思います。即削除に持っていくのではなく、まずはできるだけ記事存続に向けて話し合いをして今後を決めるべきです。--天かず 2005年11月3日 (木) 05:16 (UTC)
SINOBUさん、「どこの記事のどの版から履歴を継承しているのか書いていないコピー&ペーストは削除対象」なんですか?どこに書いてありますか?220.221.71.237 2006年2月2日 (木) 17:17 (UTC)

Category:野球漫画について

失礼いたします。野球漫画のカテゴリををCategory:漫画からサブカテゴリのCategory:野球漫画に移行されていますが、これはどちらかで何らかの合意の元での方針が定まっているのでしょうか?今現在Category:漫画のノートでカテゴライズについての話し合いが再開されたところで野球漫画というカテゴライズの話は出ていないので、ちょっと気になりました。--Riden 2005年11月18日 (金) 22:18 (UTC)

アメコミ作品も同様です。--Riden 2005年11月19日 (土) 01:21 (UTC)

こんにちは。横から失礼致します。Ridenさん、野球漫画カテゴリの作成も移行も、アメコミも、SINOBUさんではないようですよ。SINOBUさんは移行の結果として重複となっているカテゴリを整理しているだけです。それぞれの履歴を確認ください。ついでながら、SINOBUさんにご紹介しておきます。Category‐ノート:漫画作品で、全般的な検討をしようとしていますので、興味がおありでしたらご覧ください。 --Yas 2005年11月19日 (土) 02:13 (UTC)

ああそか、被っている以上はそっちへ、ということですね。ちゃんと確認せずに失礼いたしました…申し訳ございません。--Riden 2005年11月19日 (土) 16:48 (UTC)

一寸お訊ねしたいんですが?

SINOBU氏ってエナジーエアフォースシリーズをプレイした事有りましたっけ?過去の編集で気になる悪戯の除去と言うのがあったので……--まるゆ 2005年11月29日 (火) 13:31 (UTC)

質問の意図がわかりませんので答えかねます。--SINOBU 2005年11月29日 (火) 16:42 (UTC)
この件は回答拒否と言う事で終了させて頂きます。--まるゆ 2005年11月30日 (水) 12:33 (UTC)
ココで回答拒否した人間が手を出すかな?普通--まるゆ 2005年12月13日 (火) 16:56 (UTC)

申し訳ありません

Hiroakitaです。ご迷惑をかけて申し訳ありませんでした。今後は気をつけます。--Hiroakita 2005年12月1日 (木) 06:12 (UTC)

当初見出しが出ず依頼文だけが表示されており訂正したんですが未だに理解不能です。(悩)どうもお手数かけました。--違法便衣兵 2005年12月22日 (木) 23:53 (UTC)

あなたに教えていただいた「プレビューの実行」ボタンのことについて、もう一度謝らせてください。本日、また別の人から、「編集回数が多い」と苦情をもらいました。「プレビューの実行」ボタンはちゃんと使っているのですが・・これからも全力で改善に取り組むつもりです。これからも何卒、宜しくお願い致します。利用者:Leo20062006年5月21日(日)(UTC)

「依頼の書き方の例」

ルールにこうあります。 「次のような依頼は問題点が明らかにならないため、修正に応じない限り有効とは認められません。

利用者:xxx.xx.xxx.xxのブロック依頼

私の書いた記事に対して迷惑行為を繰り返しています。はやくブロックして!Cry 2005年12月27日 (火) 18:44 (UTC)

→どこで何をしたのか、それがブロックに値する行為なのかが分からない 」

仮に依頼が有効でなかったとしても、貴方が勝手な判断で依頼を消してもいい理由にはなりません。--SINOBU 2005年12月27日 (火) 18:47 (UTC)

なら貴方も勝手な判断で差し戻せないことになる。いい加減な事を言うな。--Cry 2005年12月27日 (火) 18:57 (UTC)

容疑者名の入った削除依頼の件について。

容疑者名を削除するのを忘れていました。すみませんでした。--H.L.LEE 2006年1月30日 (月) 05:48 (UTC)

申し訳ありません

はじめまして、こんばんは。 先程、ジャスティス学園の頁で何度も投稿を繰り返した者です。 自分の投稿を修正する度に見落としが何度も見つかって、やってしまいました。 ご迷惑お掛けしました事、お詫びいたします。 これからは気をつけるようにします。申し訳ありませんでした。

ご指摘ありがとうございました

お手数おかけしました。以後気を付けます。GENMEI 2006年2月24日 (金) 09:59 (UTC)

荒らし行為の謝罪 

以前貴方のページに対して異常な荒らしを行っていた者です。61.205.178.150のIPが投稿ブロックされたため、今、別の場所から書いています。実は私は精神科に通院中であり、病状は非常に重く、心神耗弱時(パニック時)の自分の行動(書き込み)に関する記憶が全く無いのですが、履歴を見ると、常軌を逸した書き込みを行ってしまったようです。そもそも、今のような状況でインターネットに接続した私が悪かったと思います。主治医からもインターネット禁止令が出されましたし、(殺人者になりたくないので)近々精神病院に入院する予定ですので、もう会うことは無いと思います。さようなら。すいませんでした。133.1.90.161 2006年3月3日 (金) 00:53 (UTC)

こんばんは

むこうで余計な事を言う人がいますのでこちらに失礼します。助け舟が出る前に自分の言葉で例の発言を反論していただきたかったのですが、まあ平日なので遅れたのは仕方ないでしょう。それはさておき、あなたの履歴を失礼ながら拝見させていただきましたが、あなたが必ずしも必要最低限の知識に拘っているわけでない事はわかりました(夢幻戦士ヴァリスの補足など)。それにトリビアの泉 ~素晴らしきムダ知識~もご覧になられているようで、雑学に興味があるんですね。ならばもう少し考え方をやわらかくしてはいかがでしょうか。必要最低限の知識で充分なら、公式サイトや書物の百科事典で事足りる事ですし。まあハーレムアニメの公式本なんてありませんが。デジタルチョコ 2006年3月6日 (月) 11:58 (UTC)

こちらでの会話は拒否ですか。もちろん、ウィキペデイアはミラーサイトでもリンク集でもナレッジ・ベースでもない事はわかっています。ですが、適切に説明された上でそれらの事が補助的に書かれている、その記事をより深いものにできる、というのなら歓迎される、ともWikipedia:ウィキペディアは何でないかには書かれています。更に、対立する相手や不愉快なものを非難してはならないとも書かれています。これ以上の衝突は虚しくなるだけです。デジタルチョコ 2006年3月6日 (月) 13:48 (UTC)

あの登場人物一覧は「その記事をより深いものにできる」ものではないからこそ、不要だと言われてるんですけど(Lemさんの指摘どおり、むしろ有害)。削除依頼も含め、数多くの人から「不要な一覧」と指摘されているのにデジタルチョコさんに賛同する人が誰一人出てこないのはなぜなのか、よく考えてみてはどうでしょう。
あと、議論するならこんなところで私個人を懐柔しようとするよりノート:ハーレムアニメの方でやるべきでしょう(これもcproさんが同じことを指摘してましたな)。--SINOBU 2006年3月6日 (月) 14:31 (UTC)

「Lemさんの指摘どおり」だの、「cproさんが同じことを指摘」だの、他人の助け舟がそんなに欲しいですか。それに、あの人達は本文の編集を全然しておらず、ハーレムアニメそのものに興味があるか疑わしいので、邪魔をされたくないからここに来ているのです。そんな人達の意見の方が大事ですか。私に賛同者がいないのは、今は放送されている該当アニメが少ない事、記事を簡素化した事で書く事がなくなって人が集まらなくなっただけです。デジタルチョコ 2006年3月7日 (火) 09:17 (UTC)

非干渉原則について

ガリアンが元祖というつもりはありませんが。そういう過去や文化進化論的にみて「遅れた」惑星に介入することを禁じる概念に具体的に名称をあたえたのは機甲界ガリアンに間違いありません。反論されるのはいっこうにかまいませんが、アジモフが提示した概念を加筆したり、もしアジモフがそういった概念に名称をあたえているのなら、移動したりの提案があっていいはずですが。SINOBUさんは、アニメやSF等にお詳しいようなので、移動や加筆等していただくのはいっこうにかまいません。ノート:旧石器捏造問題での建設的、合理的な議論に感心していただけに、「有名でないアニメが元祖だというのは...」という感情的な議論には正直へこみました。カチンときたので、本当は「正確性タグ」を外したかったのですが、SINOBUさんは、話がきちんとできる方だと思ったので、感情的になるのはやめてご意見をおうかがいしたく思います。SINOBUさんのノートが荒らされることについては、わたしも利用者ページにやられたことがあるので深く同情いたします。Siyajkak 2006年4月18日 (火) 10:15 (UTC)

アメリカで制作された新スタートレックでも「艦隊の誓い」というガリアンの非干渉原則とほとんど同様の規則が登場していることを考えると、ガリアンが概念を作ったというよりも、もともとSFに存在した概念をガリアンが使用したというべきではないでしょうか。英語版のen:Prime Directive(艦隊の誓い)を見てみましたが、ロバート・A・ハインラインの小説「栄光のスペースアカデミー(原題:Space Cadet)」(1948年)でも同様の規則があると書いてあります。--SINOBU 2006年4月18日 (火) 10:29 (UTC)

さっそくのお返事ありがとうございます。何度も繰り返すようですが、作中で、過去や文化進化論的にみて「遅れた」惑星に介入することを禁じる概念に具体的に名称をあたえたのはガリアンだったわけです。私がいいたいのは、元祖かどうかということではなく、そういった概念に与える名称として、百科事典的な記事名にふさわしい名称は何なのかということです。

つまり、アメリカ大陸の発見者はコロンブスといわれますが、彼は生涯インドであると思い込んでいたし、それ以前にもバイキングが訪れて「ヴィンランド」という名称をつけました。しかしその名称は、受け入れられず、アメリゴ・ヴェスプッチの名前がとられて、アメリカとされたわけです。そういう意味で、「艦隊の誓い」が名称になりうるか非常に疑問に思います。ただし、国際的に「艦隊の誓い」といえば、新スタートレックのあの規則のことか、と認識されうると考えれば、インターラングの記事作成の上で意義深いことと思います。SF上、重要な概念であるのは間違いないので。Siyajkak 2006年4月18日 (火) 14:45 (UTC)

ノートページ拝見いたしました。いろいろ調査していただきありがとうございました。改名に賛成します。自分は、百科事典的な名称として考えた場合にガリアン以外の作品にも通用する名称だと思っていますが、国際的な名称として考えた場合に非常に弱いし、もっと別のいい名称がないかと思っていました。「異文化への不干渉概念」もいいかもしれませんがSF作品中に表現された言葉ではなく国際的な名称でもないので、国際的にも通用する同じ記事として「動物園仮説」がいいのかなと思いはじめました。本当におつかれさまでしたm(_ _)mSiyajkak 2006年4月18日 (火) 15:17 (UTC)

SF考証をしていただき適切な処置(動物園仮説への移動)をしていただいたことに関して月間感謝賞に推薦させていただきました。個人的にはタイム=パラドックスとも関連付けたかったのですが、マーダルは異星人なので「動物園仮説」という文脈で論じるのが適切なんだろうなと考え手を入れるのをやめました。Siyajkak 2006年4月30日 (日) 10:58 (UTC)

要約欄について

Goki 2006年4月21日 (金) 10:53 (UTC)と申します。「合意なしに勝手に編集する」ことは、禁止されている行為ではありません。(むしろ推奨されている。)地球連邦軍に関しては「勝手に編集するな」ではなく、「あなたの編集には問題があるのでノートで議論しましょう」とでも書いておくのがよいかと存じます。--Goki 2006年4月21日 (金) 10:53 (UTC)

当方も少しエキサイトしすぎた反省はあるので、しばらく様子を見るつもりです。ただ、あのIPの人は、今までいろんな方から何度もノートで注意書き(主にプレビュー機能について)を書かれてるのに完全に無視してるんですよねえ。--SINOBU 2006年4月21日 (金) 15:33 (UTC)

大先生に判断はお任せします。

エアロダンシングの外部リンクに追加された、 攻略系HPをどうするかを貴方の判断におまかせします。

--大空の名無しさん 2006年4月22日 (土) 10:51 (UTC)

記事の移動について

作品名の変更は元々の作品に関係なく、スタイルマニュアル#文献名・作品名の項に

  • タイトルに「!」「?」を含み、あとに文が続く場合は半角スペースで間を空ける。 - 例:RUN! RUN! RUN!

とあるため変更しています。--Gaia gear 2006年5月23日 (火) 13:07 (UTC)

修正しておきました

バイオハザード (ゲーム)の記事分割のテンプレートを修正しておきました。--にゃんぴー 2006年5月28日 (日) 12:05 (UTC)

安易な保護依頼

ファイナルファンタジーの編集をしていました。いっそのことFFXIの問題点も全部削除して欲しい、というのが私の主張です。それならば、「事典」としてのウィキペディアのスタンスは保たれます。しかしながら、FFXIIに至っては批判的な意見が出るとすぐに削除して、保護依頼するという方向性は疑問を覚えます。どう考えてもFFXIIの音楽は専門サイドの人間が聞かなくても「失敗」なのですが、この「失敗」すらも認知できない利用者は記事を編集するべきではないでしょう?専門知識が自分に抜けているのかどうかが解らない利用者は、一向にここから減りませんね。

たしか某アニメ作品は編集競合のやりすぎの結果、「全ての肯定と批判を削除する」手段が用いられましたが、あの解決法は正しかったと思います。--Noda,Kentaro 2006年6月6日 (火) 08:38 (UTC)

ファイナルファンタジーXIIの履歴を確認しましたが、保護依頼をしたのはそれまで同記事の編集には参加していない目蒲東急之介さんです。本人に聞いてみないことには判りませんが、多分編集合戦が起こっていたから双方を落ち着かせるために依頼をしたのでしょう。自分の都合の悪い編集をした相手が保護依頼をしたというのはあなたの思い込みではないですか。--SINOBU 2006年6月6日 (火) 08:51 (UTC)
横から失礼します。その保護依頼を行った目蒲東急之介です。実は批判的な意見が出たので保護依頼をしたのではなく、理由はどうであれ、編集合戦を確認したので保護依頼を掛けただけです。私は編集合戦を確認したらまずは履歴をチェックして、その後保護依頼が必要としたものは保護依頼に掛けています。もし不自由をお掛けした様でしたらお詫びします。尚FFXIの問題点は先程削除したユーザーがいた模様です(現時点での最近更新したページから)。--目蒲東急之介 2006年6月6日 (火) 08:52 (UTC)

パロディウスだ! ~神話からお笑いへ~ について

すみません、ここで聞くのが一番良いような気がしたので書き込ませてもらいます…。パロディウスだ! ~神話からお笑いへ~において、この版でPippiさんの加筆部分を含めて書き加えてしまったんですが、Nevylaxさんが同記事のノートでこの件について指摘をされていました。即時削除対象の版からコピーしてしまった場合はやはりこの版以降も削除の対象になってしまうんでしょうか?もしそうだったなら安易にコピーしてしまってすみませんでした…。--wyveelix 2006年6月15日 (木) 16:47 (UTC)

私も判断しかねますので、井戸端かどこかで質問したほうがいいのではないでしょか。--SINOBU 2006年6月16日 (金) 02:29 (UTC)

特定ゲームソフトの宣伝行為を直ちに中止して下さい。

  • 貴方がF-14の項目において復帰したゲームソフトは、航空自衛隊機を題材としたフライトシムです。F-15やT-4は兎も角、F-14の様な航空自衛隊が保有していない航空機での宣伝は慎んで下さい。--まるゆ 2006年6月23日 (金) 13:51 (UTC)
    • エアロダンシングの記事を見る限りF-14も登場しているとあります。現実の自衛隊がどうか知りませんが、ゲームに登場しているのであれば「登場する作品」に含めるのはおかしくないでしょう。--SINOBU 2006年6月23日 (金) 13:57 (UTC)
      • そこまで言い張るんなら、エアダンのF-14にまつわる黒歴史まで書いてほしいですね。--まるゆ 2006年6月23日 (金) 14:23 (UTC)
        • 一応セガの公式サイト[1]を確認しましたが、登場機体のトップにF-14の名前があります。というか、他にも映画やら漫画やらゲームやら登場作品がいっぱい挙がってるのにエアロダンシングだけ「宣伝行為」と槍玉に挙げる発想が意味不明です。--SINOBU 2006年6月23日 (金) 14:41 (UTC)
          • 載せるんならゴタゴタ(ドコゾのHP管理人が不正投票を煽った件とか、シリーズで一貫してグラマンに許可(最近は軍用機も商標登録されてるからね。)とって無いとか)←俺的にはコッチの方が重要も載せましょうや大先生。逆に聞きますけど、他にも映画やら漫画やらゲームやらも消しますか?沈黙の艦隊見たいに潜水艦メインの漫画も載ってますし。--まるゆ 2006年6月23日 (金) 15:14 (UTC)修正と加筆

私からはWikipedia:中立的な観点を読めとしか言いようがありませんね。これ以上しつこく中立でない編集や粘着を続けるようであれば、まるゆさんに対するブロック依頼も検討します。--SINOBU 2006年6月30日 (金) 14:30 (UTC)

自分はノート:F-15 (戦闘機)で書き込んだことなど一度もありませんので知ったことではありません。私に関係ない件をさも関係あるかのように持ち出さないでもらいたいですね。--SINOBU 2006年6月30日 (金) 15:18 (UTC)

プロジェクト設立計画

初めまして、RUTETiAと申します。本日は相談したい事があって、ノートに書き込みをさせていただきました。
私は「ウィキプロジェクト 特撮」を立ち上げようかと考えています。ただ、現在Wikipediaにある他のウィキプロジェクトとはかなり趣の違うものになりそうで、果たして本当に立ち上げていいのかどうか、悩んでいるのです。貴方も多くの特撮関連記事の編集に関わっておられるのでご存知かとは思いますが、特撮関連記事はあまりに多くの人が編集に関わっており、しかもその大部分がWikipediaの方針や当該記事のノート、また自分自身のノートを見ているのかどうか疑わしいユーザーです。その結果、速報や主観的に過ぎる記載で記事が溢れかえり、最終的にはただ長いだけで中身がグチャグチャの、とてもではないが読むに耐えないような記事に成り果ててしまっているのが現状です。
こんな現状を憂い、一つでも多くの特撮記事を学術方面の硬派な記事と比べても遜色ないような良い記事にするためのプロジェクト構想なのですが、そうなると「記事の充実」よりも「記事のシェイプアップ」が主となり、その結果プロジェクト参加者の役割が「自警団」のような物となる可能性が高いのです。本来自由に編集できる事が売りのWikipediaで、果たしてそのような理由でのプロジェクト結成が認められるのか、また賛同者がいるのかどうか、ちょっと私には確信が持てません…。もし私がこのままプロジェクトを立ち上げた場合、貴方は賛同し、参加してくださるかどうか、またプロジェクトの方針などについて、ご意見をいただければ幸いです。
なお、この文は特撮関連記事の編集に積極的に参加なさっている数人の方のノートに、ほぼ同じような文面で書き込ませていただきました。本来マナーとして推奨されないマルチポストという形になってしまいますが、どうかご了承ください。RUTETiA 2006年7月10日 (月) 13:09 (UTC)

F99レコードブレイカーついて

ご指摘ありがとうございました、今後は規約従い執筆活動を行いたいと思います。
ただ自分の場合、文中にあるような推測等はしておらずあくまで作品内の内容を 読み描写の事実を理解した上で書き込みを意識していました。
他の文章も同様だと思っています、それだけが少し残念だと感じました。
今後何かあった場合相談等に乗ってくだされば幸いです、では! --TEM33 2006年7月26日 (水) 13:03 (UTC)

ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟について

初めまして、GINです。貴方が書かれたウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟についてなんですが、他のウルトラシリーズの劇場版の記事と同じようにリダイレクトページではなく、専用の記事を作ったほうが良いと自分は思っているのですが…。ご意見をお聞かせ願います。
(もちろんある程度時期を選んでですが…、以前自分がウルトラマンメビウスのノート欄でも同様の書き込みをした所、時期が早いとの意見が出たので。)。 --GIN

劇場公開されてから作っても遅くはないでしょう。--SINOBU 2006年8月4日 (金) 13:25 (UTC)
ご意見ありがとうございました。記事を書くのは先に話したとおり、別に急がなくてもいいと思っているので…。ただ何故リダイレクトなんだ?と疑問に思ったので書き込みをさせて頂きました。--GIN

コンピュータゲームの保護解除について

こんにちは。2005年11月14日より長期間、編集保護になっているコンピュータゲームについて編集保護解除に向けた動きがノートにあります。当時の経緯をご存知かと思われるログインユーザの方にもご意見を伺いたく(皆様同文面で失礼ではありますが)お知らせさせていただきます。 --Puchi N 2006年8月21日 (月) 15:07 (UTC)

「ふたりのロッテ」の曖昧さ回避について

初めまして。ponponです。ご連絡、ありがとうございました。回避部分ですが、「ふたりのロッテ」はケストナーの原作を元に多数の作品が製作されています。このような場合、オペラ座の怪人のように曖昧さ回避の部分を作成すべきです。また、「曖昧さ回避」はウィキペディア内の幾つかの曖昧さ回避専用ページを見ていただければわかります(Category:曖昧さ回避)が、タイトルが同一か否かは関係ありません。一般にどう認識されているかを焦点として曖昧さ回避ページが作成されていると思います。ノート:ふたりのロッテにてお返事を賜れれば幸いです。--ponpon 2006年9月2日 (土) 09:16 (UTC)

【お詫び】ごめんなさい、文章中にカテゴリを入れようとして、ノートページ下にカテゴリ作成した形になってました。失礼、お詫び申し上げます。なお、参照して戴きたかったカテゴリは「Category:曖昧さ回避」(例えば「バス」の項目など)です。--ponpon 2006年9月2日 (土) 09:46 (UTC)

かまいたちの夜シリーズの分割について

こんばんはSINOBUさん。四ギコです。分割の件ですが確かに1.2.3と一々分けてたら大変なので分割の件はこっちで消します。そして改めてかまいたちシリーズのキャラクター辞典を作ってみます。--四ギコ 2006年9月2日 (土) 10:32 (UTC)

曖昧さ回避のページについて

こんにちは。編集合戦になってしまいそうなので、ノート:デジタル・デビル物語 女神転生での議論にできれば参加して、意見の統一を図っていただきたく思います。よろしくお願いします。--輪宝スダルサナ 2006年9月17日 (日) 17:00 (UTC)

荒らし相談

こんばんわ。NORNというものです。 単刀直入にいいますが、バイオハザード4や任天堂、PS3の最近の履歴を見れば分かりますが、行き過ぎた編集をしている利用者がおります。何かしらの対処をした方がいいと思いますが、私はこの場合の適切な処理をしたことが無いので、代理をお願いできますか?--NORN 2006年9月22日 (金) 14:59 (UTC)

既にWikipedia:管理者伝言板に依頼が出てますね。--SINOBU 2006年9月22日 (金) 15:28 (UTC)

たんぽぽ

はじめまして。٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥と申します。たんぽぽ ~Everything Nice~の記事ですが、公式サイトのどこにそのような既述があるのか見付けられませんでした。先にノートを編集するべきでしたが、書いている間に戻されてしまい、合戦に近い状況になるので触れていません。よろしくお願いします。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2006年9月24日 (日) 12:37 (UTC)

仮面ライダーカブトについて

当作品のノートの「稚速な編集について」で論されているように、速報的なものや、途中経過的なものはこの項目では出来るだけ控えたほうがいいという結論が出てますので、ご了承ください。--利用者:ichigatsu 2006年10月5日 (水) 21:44 (UTC)

お願い

こんばんわ、Spailです。1つお願いがあります。Μ★Μがbanされたので回復アイテム保護解除依頼を提出したのですが、誰も賛否を付けてくれないため放置されています。すいませんが、SINOBUさんに賛否をつけてもらいたいのですが、お願い出来ますでしょうか?(解除)でも(継続)でも貴方の考えでよろしいので…。--Spail会話履歴 2006年10月6日 (金) 13:53 (UTC)

クリンの件について

アンサロン大陸の頁のクリンの件ですが、カッコでくくってリンクするのはもう少し待ってください。現状では、スーパーマリオブラザーズのクリボーの頁に飛ばされてしまいます。IDS 2006年10月13日 (金) 14:46 (UTC)

Wikipedia:記事名の付け方にもあるとおり、括弧内に別名や読み仮名を併記するのはルール違反です。--SINOBU 2006年10月13日 (金) 14:58 (UTC)
現時点ではまだ草案の段階であったかと記憶していましたが、もう決定されたのでしょうか?いずれにせよ、クリンでくくるとクリボーに飛ばされてしまいます。こちらでも項目名の変更など対処しますので、クリンでクリボーのリダイレクトの解除をお願いします。IDS 2006年10月13日 (金) 15:06 (UTC)

クリン(krynn)では、全角括弧使用、読み仮名使用で記事を作っても即時削除対象です。--SINOBU 2006年10月13日 (金) 15:13 (UTC)

該当する部分の指針確認しました。ご指摘に感謝します。SINOBUさんのほうでも過去の版を確認していただき、クリン⇔クリボーの不具合を確かめていただけますか?IDS 2006年10月13日 (金) 15:20 (UTC)

それは不具合ではありません。--SINOBU 2006年10月13日 (金) 15:26 (UTC)

私はスーパーマリオブラザーズについてほとんど知らないのですが、クリボーにクリンという通称があったということでよろしいでしょうか?現状ではクリンの頁が立てられず、ドラゴンランスシリーズの項目作成に少々難儀しております。惑星クリン、というのもクリン世界、というのも正式名称とは少し違う気がしますので、作品の一巻の原題にも使用されている単体の「クリン」の語を使いたいのですが、どうしたものでしょうか…。IDS 2006年10月13日 (金) 15:32 (UTC)

メッセージ読みました。

いつもながらお世話をかけております。 ご忠告どうもありがとうございました。IDS 2006年10月24日 (火) 16:18 (UTC)


スパロボ関連の記事について

箇条書きを解消するのはかまいませんが、文章やリンク先の編集まで削除することの無いようお願いします。Tosiho 2006年11月8日 (水) 10:11 (UTC)

ブロックは

自動的に解除されました。解除の理由は私にもわかりません。私はあれ以来、暴言の類は吐いておりません。管理側の多重アカウント使用も知っていますので、それほど今回の騒ぎも驚いてはいません。--Noda,Kentaro 2006年11月18日 (土) 23:38 (UTC)

外国語版のアカウント

はじめまして。外国語5カ国版にzh:User:SINOBUが作られ、User:SINOBUへリンクされていますが、これはSINOBUさんご本人でしょうか。--Clarin 2007年1月28日 (日) 01:52 (UTC)

いいえ。それは私ではありません。日本語以外でアカウントを取るつもりもありませんし。--SINOBU 2007年1月28日 (日) 02:46 (UTC)
そうですか、了解しました。ソックパペットのようなので、英語版と中国語版でブロックを依頼しておきました。--Clarin 2007年1月28日 (日) 03:08 (UTC)
韓国語版にもありましたのでブロックを依頼しておきました。--hyolee2 2007年2月5日 (月) 02:01 (UTC)
どうやら影武者のソックパペットがSINOBUさんの御名前を騙っているようです。hyolee2 さんが英語版でブロック依頼をなさったと書いてありますが、どうも依頼が却下されていたらしく、私の英語版及びドイツ語版アカウントに対して荒らし行為を行ってきました。ドイツ語版(de:User:SINOBU)は荒らし行為に気付いた管理者によって、英語版(en:User:SINOBU)は私の依頼によって既に無期限ブロックされております。また、現在のところ特に行動を起こしてはいませんが、フランス語版でもアカウントの存在を確認しております(fr:User:SINOBU)。念のため、御報告だけさせて頂きます。--Swind 2007年4月16日 (月) 03:28 (UTC)
わざわざご報告どうもです。私自身は日本語以外の言語はほとんど分からないのでアカウントが取れなくともそれほど支障はないのですが、名前を騙られているというのはあまり気持ちのいいものではありませんな(^^;)--SINOBU 2007年4月16日 (月) 16:16 (UTC)

失礼にも程があります。

  • 「しばらく対話を試みてみましたが、これ以上対話する意欲が失せました。「転記だから分割じゃない」には心底呆れた。--SINOBU 2007年2月9日 (金) 17:56 (UTC)

何なんですか、これは?あなた自身が引用した「Wikipedia:記事の分割と統合」を、どこをどう読んでも、「転記」は「統合」の一種であって、「分割」ではない。呆れてるのは、こちらです。なぜ真正面から答えずに、こんな姑息なことをなさるんです?--Your Dream Comes True!!! 2007年2月13日 (火) 03:56 (UTC)

UNDOしないで下さい

TO --MIK 2007年3月19日 (月) 14:56 (UTC)

↑書き込みミスでしょうか? --輪宝スダルサナ 2007年3月19日 (月) 15:28 (UTC)

いや、タイトルオンリーの意味で、ミスじゃないんですが、本来なら「UNDOしないで下さい(TO)」と書くべきですね。--MIK 2007年3月19日 (月) 15:43 (UTC)

ていうか、単純に機械的にundoするのは止めて欲しいんですが。せっかくCategory1994年のコンピュータゲームとか追加したのまで戻されてるじゃないですか。責任を持って元に戻しておいてくださいね。--MIK 2007年3月19日 (月) 15:56 (UTC)

ウィキプロジェクト特撮・各位様

こんにちは。

ウィキプロジェクト特撮でお世話になっております貧乏神博士です。

さて、プロジェクトに参加されているYour Dream Comes True!!!氏の発言姿勢については以前から課題になっておりましたが、氏の発言姿勢に何ら変化はなく、すでにプロジェクト発足時の基本姿勢とは相容れなくなっていると考えます。 プロジェクトのノートで、今後Your Dream Comes True!!!氏の発言をプロジェクト内の対話ではなくWikipediaのルールに則って対応すること、氏にはプロジェクトから退いていただくことを提案しましたが、御本人の意向としては自分から退くことはなく除名についてのルールが確立されればそれに従うとのことでした。

今の状況では、特撮記事のテンプレートとガイドラインを作るというプロジェクトの目的が進まないので、早期にYour Dream Comes True!!!氏と一線を引く必要があると思いますが、中には氏の方向性に賛意のある方もおいでかも知れません。

いずれにしても、自分とYour Dream Comes True!!!氏との対話だけではこれ以上先に進みませんので、プロジェクト参加者の皆様に何らかの意思表明をプロジェクトのノートにてお願いできればと思います。もちろん、プロジェクトの方向がYour Dream Comes True!!!氏とその方針を受け入れる方向になるのでしたら、それはそれで従います。

よろしくお願いいたします。--貧乏神博士 2007年4月14日 (土) 01:25 (UTC)

お願い

Wikipedia:削除依頼/楽天証券社員によるウィキペディア上の不都合情報の削除への投票またはコメントをお願いします。

この書き込みは2006年8月26日以降に楽天証券に書き込みをされた登録ユーザーのうち、2007年4月29日 (日) 00:38 (UTC) 現在「Wikipedia:削除依頼/楽天証券社員によるウィキペディア上の不都合情報の削除」への書き込みのない方に対しておこなっています。Penpen 2007年4月29日 (日) 02:30 (UTC)

削除依頼/アンジェラ・アキへの議論参加依頼

(Wikipediaで芸能人関連記事を多く手がけた人に呼びかけています)。

こんにちは。突然で申し訳ありませんがお願いがあります。Wikipedia:削除依頼/アンジェラ・アキの議論に参加していただけないでしょうか?今回の議論では、過去にあったいわさきちひろの削除依頼とよく似た議論がされています。今後のWikipediaの方針を決める重要な「判例」となることも考えられるので、よろしくお願いします。--DRAGON BALL XYZ 2007年4月30日 (月) 10:10 (UTC)

Xa24氏の問題につきまして

先日SINOBUさんのXa24氏に対する会話にコメントした者です。私のコメントも恐らくお読みになっていると思いますが、Xa24氏の尻拭いはなかなか大変だと私も感じています(時々ならいいが殆ど毎日ですからね。ちなみに鉄道系のIPユーザにも似た様な人がいます)。突き詰めれば新規データをアップしてくれるメリットと、会話に全く応ず書式の向上が見られないデメリットを天秤にかけた場合、どちらを取るのか、もし後者なら投稿ブロックは認められるのかという事になります。それでこの問題ですが「Portal:ゲーム」のノートに挙げてみてはいかがでしょう。同種のケースが他の分野・他の投稿者であったかは存じないのですが、もしあったとしたら、参考例として聞けるかも知れません。また私もアーケードビデオゲームで少し顔のある(ノートで友好的なやりとりのある)方に、議論への参加を呼びかける事が出来るので、展開次第では(確証は無いですが)Xa24氏にいい薬が打てるかも知れません。何でしたら私がPotalのノートに文章を挙げてもいいと思っております。ではお返事をお待ちしております。--こうやま 2007年6月26日 (火) 10:00 (UTC)

続・SA24氏について

お久しぶりです。ご存知とは思いますが、去年後半は皆様にいろいろご迷惑をおかけして、本当に申しわけありませんでした。m(_ _)m一歩一歩改善しながら、またいろいろとやっております。

ところでここにまた書くからには、あの人物の事です。SINOBUさんも時々覗いているとは思うのですが、先日SA24氏が一日ブロックとなったそうです(詳細などについては「利用者‐会話:Sa24」をご覧下さい)でXA24・SA24氏に対しては言うまでもなく、これまでにも少しアプローチ(投稿ブロック依頼など本人に面せず行なったものも含む)をするか、または様子見の状態でした。現在は以前と比べ若干の改善(日本語がやっとマシになった)こそ見られるものの、記事編集や文面ではまだ問題を残しています。特に最近はノートで自分勝手な書きなぐりが続いており、このままですとやはり尻拭いを半永久的にせねばならない事が考えられます。

以前投稿ブロックとCU調査依頼が出た事は後で知りましたが、結局行なわなかった理由は「投票が殆ど無かった」であり(私ももちろん投票したかったです)、これは疑いが晴れたのでなく、限りなく黒に近いグレーだと考えます。

で今回の一日ブロックをきっかけに、何かまた行動を起こしてみたいと思うのですが、いかがでしょう?これまでは会話、荒らし報告、投稿ブロック依頼などでしたが、まだ私がやった事が無い、コメント依頼という方法もあります(もっとも本人が来ず、密室裁判みたいになる可能性も否定出来ませんが…)また何らかの形でXA24がSA24のソックパペットと認められれば、以後新しいログインが出てきても長期的荒らしで封じ込める方法も考えられます(そこまで行くのが大変な訳ですが)またこういう言い方も何ですが、コメント依頼なり投稿ブロック依頼なり、私でなくSINOBUさんが立てた方が、説得力がある(=私に説得力が無いorz)かも知れません。

この辺に関して、SINOBUさんは現在どの様な意向をお持ちでしょうか。よろしければご意見(SINOBUさんの回答はいつも早いので、実は密かに尊敬?してたりします)をお願い致します。--こうやま 2008年1月16日 (水) 09:04 (UTC)

実は自分の方も別口の記事に関する議論でヒートアップしすぎてしまったと自省をしているところでして、議論参加はしばらく控えるつもりなんです(^^;)。そんなわけで私自身が動くのはできれば避けたいところです。もちろんこうやまさんが24氏に対して動くというのであれば、支援は惜しまないつもりですが。--SINOBU 2008年1月17日 (木) 10:05 (UTC)

Sa24氏へのCU依頼を出しました

こん**わ。本日のメール内容は上記に書いた通りです。「Wikipedia:CheckUser依頼/Sa24氏とXa24氏二回目」で作成しました。Sa24氏は以前も投稿ブロックとCU依頼が出たものの、「投票する人物が少なかったので、決定できない」という理由で実行されませんでしたが、現実は限りなく黒に近いグレーで終わった状態です。しかしSa24氏の編集は以前より多少マシになったものの、根底からの問題(ソックパペット、会話が事実上全て拒否、新規項目の箇条書きやカテゴリーに不備)が改善されておらず、これ以上野放しに出来ないとして、CU依頼を提出します。なお本来ならコメント依頼や投稿ブロック依頼から提出すべきなのかも知れませんが、ソックパペットとしてCU依頼実行の結果、即無期限ブロックとなる可能性が高い為、CU依頼で出しました。よろしければ投票をお願いします。--こうやま 2008年3月12日 (水) 05:46 (UTC)

前回送った文章について

  • こちらに手落ちがあって内容を修正せねばならなくなったので、ピンボールの分割案は私以外賛成が入っていない事もあって、分割案は撤回しました。失礼しました。--こうやま 2007年7月16日 (月) 14:12 (UTC)
  • 前回の文章に続きがあります。ピンボールにおいて第三者にコメントを依頼した際に記述したある方への評価について、それが、その方のプライバシーへの言及は、軽率であり、その内容も全く根拠のない憶測であったこと、その方に対する評価は、自分の事実誤認による、全く誤まったものであったこと。この非を認めて謝罪します。その方に対する評価を全面的に撤回します。--こうやま 2007年7月21日 (土) 01:18 (UTC)

小田実

同記事の中の「ベトナム侵略戦争と米国への批判」の項目を削除しないでいただきたい。小田・べ平連と反米は、切っても切り離せず、どうしても載せなければならないものだ。--ドゥルーズ・ガタリ 2007年8月15日 (水) 19:46 (UTC)

アジビラとは随分、ひどいことをいってくれますな。こちら、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト_政治#ベトナム侵略戦争と米国への批判の掲載の是非についてで議論しましょう。--ドゥルーズ・ガタリ 2007年8月15日 (水) 21:01 (UTC)

カテゴリ関係の相談です。

私が立てた「Category‐ノート:サービスを終了したオンラインゲーム」なのですが、サービスが終了した国が日本だけだった場合はどうするかという事を考えて、改名すべきか悩んでいます。余裕がありましたら、議論に参加していただけるとありがたいです。--NORNtalks|Contributions2007年10月8日 (月) 14:51 (UTC)

申し訳ありません

元の記事を読まず、編集の変遷だけで別の情報源だと判断して編集してしまいました。 今後は気を付けますので、御宥恕ください。 --FC5P 2007年10月26日 (金) 11:12 (UTC)

ウィキプロジェクト特撮・各位様

ウィキプロジェクト特撮でお世話になっておりますHOLIC 629Wです。

まず始めに、近年の特撮作品の項目を中心に、内容の肥大化などが著しく進行している傾向が目立っております。その結果一部の作品では「登場人物」「装備」などが分割されることもあり、利便性や可読性を損ねたり、分割された先でも内容の肥大化が起こるなどの弊害が発生しております。

既にご存知であるかと思われますが、現在こうした傾向に対し、現行のSHT作品や、直近の特撮作品の項目において肥大化した内容を要約・削減し、適正なものとする取り組みが行われております。しかしながら、内容の取捨選択に関する線引きがなされていなかったり、統一した見解が出されていないなど、こうした取り組みを進める上で問題もいくつか存在しております。

特撮関連項目の内容の要約・削減という取り組みを進めるべく、早期にこうした問題を議論し統一した見解を出すべきであると考えておりますが、中にはこうした取り組みに対して否定的な考えを持つユーザもおられるかも知れません。

何にせよ、現在行われている取り組みだけではこれ以上先に進みませんので、プロジェクト参加者の皆様に議論への参加、もしくは何らかの意思表明をプロジェクトのノート無論、議論への参加や意思表明に関しては強制するものでない事を明言しておきます。

以上、よろしくお願いいたします。--holic 629w(Talk)(Cont.) 2007年11月4日 (日) 11:10 (UTC)

他でのプロジェクトの案内

どうも。

ゲームやアニメ関係のプロジェクトの投稿をみてメッセージを投げます。もし良かったら、ウィキアの方でもやっているファイナルファンタジーや、ガンダムの記事について、参加してみませんか? あちらもMediaWikiを使っているので、Wikipediaと同様に記事をかけるし、方針も緩やかです。GFDLなので記事の移行も可能です。

良かったら、執筆に参加していただけると助かります。--ゆきち 2008年1月22日 (火) 04:58 (UTC)

削除依頼についてのご意見お願い

本日の内容は例の24関連ではありません。「Template:ギレンの野望」の削除依頼を出しました。出した理由や理由までの状況についてはリンクを見て頂くとして、お願いした理由ですが、以下の二点によります。

  1. まだ他の方から票がついていない
  2. 調べた結果、このテンプレートを作ったユーザがSINOBUさんと、ガンダムゲーム関連で意見が食い違っていたのを見つけた(ちなみ私はSINOBUさんの方が分がある様に思えました)

存続でも削除でも結構ですので、ご意見を頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

P.S.ガンダムゲームと言えばカードビルダーは、どっかのIPユーザが0079の後に両雄激突を加筆していたので、慌てて0083の後に両雄激突を移動しました。対応が遅れていたら、クイズマジックアカデミーみたいにシリーズ説明がゴッチャになる所だった…--こうやま 2008年1月25日 (金) 10:19 (UTC)

井戸端よりきました

ポルターガイストの話と世論を記事にできるかの話は、根本が似ているのではないかと感じました。

トンデモ本ですが、鉄道関係では荒唐無稽で有名だが「信者」の多い「川島令三」という評論家がいます。その結果、大阪市嫌いの方向で一方的な著書を書いた川島のコピーのような市営モンロー主義なる記事が残っています。[2]なんてブログもありますが、逆切れを恐れて意見が出せませんでした。

また、基本的にメディアなどで「評論」を業とするものは、えてして過激な発言をメディア側から求められ、その結果末端である読者・視聴者に過激さを植え付ける原因となることがあります。[3]でもこの問題が取り上げられています。

それと、「要出典」をべたべた貼って、結果的に記事を骨抜きなんて、マスコミ関係の記事は殆どです。キー局の東京一極のシステムが批判されていることを「東京一極集中に移動すべき」とあったので移動したところキー局・東京一極集中ともに骨抜きです。王シュレット事件(これは独立記事になりました)の問題があったり、[4]などで東京一極集中の現状が非難されていると指摘しても無視です。

私はウィキペディアンの9割以上は追放されると書きましたが、グレーゾーンがあったり、出典と中立が共存できない分野もあって、記事がかけなくなるように悩む人も多いと思います。--たぬき 2008年2月12日 (火) 13:11 (UTC)


コメント依頼のお知らせ

※以下のメッセージは、

の項目群(ノートも含む)で比較的頻繁に編集を行われているユーザの方々と、Wikipedia:ウィキプロジェクト 特撮の参加者のうち、現在もアクティブに編集活動を行われているユーザを対象にご連絡させて頂いております。

既にご存知の事やも知れませんが、昨年度のスーパーヒーロータイム2作品(ゴーオンジャー、キバ)の項目において「性急な編集を抑制し、よりまとまった記事作りを目指す」事を目的としたローカルルールが策定され、放送終了までの期間これが適用されました。その詳細な内容についてはノート:炎神戦隊ゴーオンジャー#ローカルルールおよびノート:仮面ライダーキバ#ローカルルールをご参照下さい。
その後Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 特撮#そろそろ2009年の準備を…での議論において、前出のローカルルールを次年度の作品の項目にも引き継ぐべきではないかというご意見を頂きました。これを受け、内容の見直しなども含めたローカルルールの引継ぎに関する議論を提起させて頂いたものの、提起から1ヶ月が経過した現在でも議論低調な状態にあり、このままでは引継ぎとするか否かの判断がし難いものと考えております。
既にWikipedia:コメント依頼でも議論への参加を呼びかけていますが、いずれにせよ現状のままではこれ以上の議論の進展は望めないと判断し、前出の3項目で頻繁に編集を行われているユーザの諸氏、そしてウィキプロジェクト参加者の皆様に対し、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 特撮#上記提案とローカルルールの引継ぎについてで行われている議論への参加ないし何らかの意見表明を依頼するものとします。なお、議論への参加や意見表明に関してはこれを強制するものではありません。

以上の件について、どうぞご協力の程お願いします。--Holic 629WTalkCont. 2009年2月11日 (水) 03:34 (UTC)

メッセージ読ませていただきました

こんにちは。Imuzakです。

私としては、「事実とは異なる」という内容を削除しただけで、「正しい」と書いたつもりは無いです。

それと、注釈には、

実際には地球で見つかった最古の石よりはるかに古いことが判明するなど、地球の石とは全く違う組成であるとの分析結果が公表されている

とあり、これが事実とは異なる理由のようですが、この文章の出典はどこなのでしょうか。それがわからなければこの注釈はどうなの?ということになりますが、どうなのでしょうか。--Imuzak 2009年4月3日 (金) 12:51 (UTC)

「トリコロ」の不定期化について

トリコロについて、公式には「不定期掲載とする」としかアナウンスされていない以上、拡大解釈として「連載終了」という表現を用いるのはまずいのではないか、と思った次第です。--Bloodserver 2009年5月31日 (日) 14:21 (UTC)

安易に「終了」を含む表現を用いると、「もう未来永劫読めなくなる」と誤解されるおそれがあるのではないでしょうか。--Bloodserver 2009年6月1日 (月) 08:40 (UTC)
そのすぐ後ろに「不定期掲載作品となった」と書いてあるのにですか?--SINOBU 2009年6月1日 (月) 08:45 (UTC)
まず「連載終了」≒「作品執筆終了/中止」と誤解される懸念があり、また「不定期」としてもある2ヶ月に連続して掲載があるという可能性も否定できない(前後編等で)うえ、何より作者が一応はまだ執筆継続を表明しているのですから、「終了」を含む表現は適切でないのではないのでしょうか。--Bloodserver 2009年6月1日 (月) 08:57 (UTC)

普通は不定期掲載作品は連載とは呼びません。また、そのすぐ後ろに不定期で掲載されると書いてある以上、作品が終了したと誤解する人もいないでしょう。--SINOBU 2009年6月1日 (月) 09:13 (UTC)

「アポロ計画陰謀論」について

率直に言って、あれは戻したくなるだろうと思います。しかし相手がリバートしてくるのは既に明白なのですから、結果的にはSINOBUさんが編集合戦の片棒を担いだことになってしまいます。ここはひとつ我慢していただけないでしょうか。

Wikipediaが何と言われるか(言われているか)を考えるとつらいことですが。 -- NiKe 2009年7月29日 (水) 16:28 (UTC)

勝手に加筆して「消すなら合意をしろ」と主張するのってどう見ても卑怯ですよね……--SINOBU 2009年7月29日 (水) 16:40 (UTC)
確かに。でも、相手がWikipediaの方針に疎いのでまだ対応しやすいんじゃないかと思います。 -- NiKe 2009年8月1日 (土) 03:49 (UTC)

朝日新聞社社員2ちゃんねる差別表現書込事件

記事スタイルの、ルール違反とは、どの点についてでしょうか?JjkJj 2009年8月7日 (金) 19:42 (UTC)

ノート:仮面ライダーディケイドの件

こんにちは。ふくたろうです。ノート:仮面ライダーディケイドではお世話になっています。11月29日付けのSINOBUさんのコメントに御返事をしたいのですが、駄ニメさんに論点がずれているとご指摘をいただいたばかりですし、また前向きな記述の方向性については別節が立ちましたので、こちらに書かせていただきます。まず、私が返答を求めたのは「お互いに譲れるところは譲って前向きに記述を考えましょう」という提案についてです。「私が書く素案についての同意」はその後の話です。ですから「素案がないから返答のしようがない」と仰るのは少々誤解があるかと。当方はテレビ朝日の見解について追記する用意があるが、そちらは冗長な記述を少しでも簡潔にする意志があるのかどうか、もしくはご自分の素案にあくまでもこだわられるのかをお伺いしたかったのです。また、駄ニメさんへの返答についても仰るような「放置されたツリー」の件だけではありません(まあこれは私がとやかく言うことではありませんが)。では、よりよい記述を目指すために新節へのご参加をお待ちしております。失礼いたしました。--ふくたろう 2009年11月30日 (月) 06:11 (UTC)

関賢太郎 (通名まやらーもしくはぐり)の取り扱いについて。

元空への粘着ストーカーや公式での顰蹙発言、工作員利用者:まゆるがF-15のノートで暴れた件も含めて、エアロダンシングに乗せても問題ないですよね?--758プロ 2010年2月15日 (月) 13:09 (UTC)

機動戦士ガンダム戦記 (プレイステーション3)について

はじめまして、こんばんは。Giftlistsと申します。「Wikipedia:削除依頼/機動戦士ガンダム戦記 (プレイステーション3)」の件でご相談に参りました。当該削除依頼は2009年7月31日に依頼され現在長期化しています。このまま長期間削除依頼タグが貼付されたまま放置された状態では編集阻害にもなりかねず、特定版削除で依頼を閉じるために履歴を確認していたところ1点気になる箇所が見つかりました。巻き込まれる版の中にSINOBUさんの加筆があり、この加筆について削除依頼時に巻き添えになる編集内容を復帰として再加筆され、最新版にもこの履歴が反映されています。しかしこの(削除依頼者さんがされた)復旧方法ですと、日本語版の非常に厳格なGFDLの運用を適用した場合GFDL違反と捉える方も現状おいでになる可能性があり、そうなりますと最新版までを巻き込んだ特定版削除となってしまいます。そこで今回ご相談に参ったのですが、当該加筆部分の履歴継承について不問に付していただけないでしょうか。当該加筆者であるSINOBUさんさんが気にしないと仰ってくだされば、削除依頼時にリバートされた版までの中抜きで対処できます。最新版までそれなりに編集が進んでおり、できれば最新版までを巻き込んだ削除はしたくないのが本音です。ご検討いただければ幸いです。--Giftlists 2010年5月11日 (火) 14:30 (UTC)

陰謀論にお詳しいようですが、重要な資料へのリンクを追記したばかりなのにもとに戻さないでいただきたい。

ケムトレイルの記述を速攻でもどされたようですね。ビリーバーは記述してはいけないという規則をあなたは勝手にもうけられたのですか? 中立ではないのはひとつ前の記述です。オウム真理教の発言との類似性などという蛇足が必要ならば、もっと多くのより重要なことを書かねばならないでしょう。たとえばドイツやアメリカではニュースになっておりますが、報道された事実ですら「中立ではない」のでしょうか?オウムの記述よりはるかに意味のある事実ですが。 書きますよ? そしてそのたびにあなたが消すのですか?その場合どのようにあなたの無駄なあがきを止めたらよいでしょうね。中立とことなかれ主義は紙一重ですが相違があります。あなたの行為はことなかれ主義のバイアスがかかっています。あしからず--Kiri-kurap 2010年11月6日 (土) 22:06 (UTC)

もういちど言いますが、単純な取消はやめてください。中立的になるように書き換える努力をしてください。--Kiri-kurap 2010年11月7日 (日) 00:55 (UTC)

Hello

I write you this beacause you're one of the registered user who have contributed to this article :

I need help to understand some things...

Could you explain (in english ;) ) what is SDガンダムGNEXT ユニット&マップコレクション ?
Infos are for fr.wiki.org, i'm trying to write articles for the gundam video-games series...

It's a second opus of SDガンダムGNEXT, or something else ?

And what is SD Gundam G Next - Data Pack 2 ? a third opus ? how do this 3 games follow themselves ?

For the articles, i'm looking for the tranlation in rômaji (ローマ字) for this 2 titles. --Arcade Padawan 2010年7月14日 (水) 16:09 (UTC)

I am not good at English. This is sentences by the machine translation.
"SD Gundam GNEXT" is game software corresponding to Satellaview. In broadcasting Satellaview, new map and new unit were delivered.Having been sold as enhancing software to the acquisition of the same new data is "SD Gundam GNEXT UNIT & MAP collection" in the player without Satellaview.
The cartridge of "SD Gundam GNEXT" is two step expression, and a small cartridge that enhancing data (UNIT & MAP) enters can be installed. --SINOBU 2010年7月14日 (水) 18:27 (UTC)
OK, great. It's clear. I see now is all this.
I thank you again for your help, it's really frendly...
Sorry for disturbing --Arcade Padawan 2010年7月14日 (水) 18:53 (UTC)
Oooops Ok, i delete it.
I had added a "needed references tag" because i found nothing about it...
Thank's for the info --Arcade Padawan 2010年7月15日 (木) 19:15 (UTC)

特定版削除での版指定のお願い

Wikipedia:削除依頼/アポロ計画陰謀論20100818についてですが特定版削除後には別の管理者による確認がしやすいよう、また他の利用者が意見を述べやすいように何日何時何分の版からどの版までの削除依頼を提案しているか求められております。版指定の表明をお願いいたします。--Tiyoringo 2010年8月20日 (金) 13:33 (UTC)

ウィキプロジェクト特撮・各位様

こんばんは。プロジェクト特撮から抜けるわけではありませんが、思うところあって以前のような積極的な参加からは遠ざかることにしました。(現状はもう遠ざかっていますが)詳細については自分の利用者ページ[5]に記しましたので、ご一読いただければ幸いです。 今まで御協力いただいた皆様に感謝を申し上げ、今後は可能な範囲で参加する旨、ご挨拶させていただきます。(本メッセージは、ウィキプロジェクト特撮で活動され、比較的自分と立場が近いと感じていた方にお送りしております)--貧乏神博士 2010年10月3日 (日) 08:17 (UTC)

一括投稿のお願い

こんにちは。SINOBUさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなったり様々な面で支障をきたす恐れがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿してくださるようお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などを予めチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Mikouma 2010年12月14日 (火) 12:05 (UTC)

『さよならぼくたちのようちえん』に関して

初めまして、Nobookと申します。上記の『さよならぼくたちのようちえん』に関してお知らせに上がりました。

放送中のトラブルに関して削除されていましたが、出典記事もつけている上、放送上あってはならないことであるならば、それは「特記事項」になりえる記述であろうと思いますので、記述を復帰させていただきました。出典記事を無断で削除するのは行為としてよろしくありませんので、そういう場合はノートなどで提案してから行うようにお願いします。--Nobook 2011年3月31日 (木) 09:59 (UTC)