コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Orichalcum

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ようこそ、ウィキペディアへ[編集]

Orichalcumさん、はじめまして。ウィキペディアようこそl
ガイドブックをご一読ください。きっとご参考になるものと思います。

その他役に立つリンク : 編集の仕方 || 素晴らしい記事を書くには || 記事名の付け方
スタイルマニュアル || 基本的な方針 || ウィキペディアは何でないか
ウィキペディアの手入れ
Wikipedia:削除依頼/ログ/2024年6月
アップロード
画像や音声ファイルのアップロードのときには、出典著作権表示をどのファイルにもつけてください。よろしくお願いします。
  • ノートページなどでは署名を必ずにしてください。チルダを4つ並べると、(例: ~~~~ )セーブすることでユーザ名と日付に自動的に変わります。

Orichalcumさんがウィキペディアンとして日本語版ウィキペディアを楽しまれることを願っています。よろしければ自己紹介をなさいませんか。他のウィキペディアンがOrichalcumさんのご関心にあったページグループをご紹介できるかもしれません。もちろん私の会話ページで質問してくださることもできます。 :-)

Orichalcumさんのご活躍を期待しています。--tgmsito [talk] 2005年11月23日 (水) 15:49 (UTC)[返信]

Image:CritiasPlato2.gifへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

こんにちは。Image:CritiasPlato2.gifをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかでありません。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

このファイルがあなたによる著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身が撮影した写真である等、あなた自身の著作であるならば、その旨を明記してください。

加えて、画像の著作権表示タグを貼付していない場合は、左のリンク先を参照して、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか確認をお願いします。 Kenpei 2006年4月1日 (土) 22:03 (UTC)[返信]

世界の都市圏人口の順位[編集]

ノート:世界の都市圏人口の順位にも書きましたが) 表が長大で見にくいので元の版に戻す事を提案させて頂きました。なすび さんがいうように情報源を統一することは賛成ですが、Orichalcumさんの案には反対です。余りにも表が長大になり、また見にくくなるからです。4つも5つも情報源が必要とも思えません。もっとシンプルにすべきでしょう。市域人口も記述する必要を感じません。どうしても必要というなら脚注に書くべきです。

余りに表が長大なので戻しておきました。こちらのほうがシンプルです。複数の出典にこだわるなら、最小値と最大値を、それぞれの出典名と、その数値に置き換えればいいでしょう。

表の中の、都市の位置(順位)にも疑問があります。なぜ、京阪神が香港・深センや上海より下なのかなど議論の余地があります。アルファベット順にする案もあると思います。何れにしろ利用者:Orichalcumさんの編集には疑問があります。議論は、ノート:世界の都市圏人口の順位で。--Dowpar 2008年3月24日 (月) 14:51 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます[編集]

テル・レイランでの人口20万人から2万人への修正ありがとうございました。これは、他言語版で2万人となっていたものの誤訳です。お手数おかけしました。他の記事も自分で誤りがないか調べてみます。--Nopira 2008年4月9日 (水) 00:27 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。[編集]

はじめまして。海衛士と申します。士族の記事にていろいろご教示ありがとうございます。ご指摘にひとつひとつ回答する余裕がないので、まずは受け止めさせていただきました。 ひとつの文献に偏りすぎた点は自覚しており、二つほど挙げましたが、なかなか、他の文献までたどれず、いずれ改訂する前提でひとまず記載をしました。お時間を頂きながら是正をしていくつもりでしたが、特にこの分野がダイレクトに専門領域であるわけではありません。手持ちの一次資料も限度があり、Orichalcumさま程、適切に書けないやもしれません。よって、特に修正案がおありでしたら、それで結構です。特に誤りがあるデータでしたら削除を含め改善頂いてもかまいません。私自身、加筆してきた経緯と文責があるでしょうから、最低限、誤りを正すことで事後、対応してまいりたいと思います。なお、

>一連の人口変動について、旧武士階級の人工を載せた『藩制一覧』の調査から法的に旧武士階級と看做された士族以外にも、旧武士が存在し、それらを加えれば旧武士身分に属する人口は約336万人とし、士族と看做された人物はその二分の一程度に留まったとする見方もある。

すみません。上記数字は、安田三郎『社会移動の研究』(東京大学出版会、1971年)298-299頁あたりに原典があります。園田『士族の歴史社会学的研究』(名古屋大学出版会、1999年)55頁が直接参照した点です。--海衛士会話2012年3月29日 (木) 11:22 (UTC)[返信]

『社会移動の研究』を読みましたが、『藩制一覧』における石高に対する広義の武家人口比から336万人という数字を算出したようです。士卒併合等を含め、来週中に士族の項目を修正します。Orichalcum会話2012年3月30日 (金) 17:16 (UTC)[返信]

旧国郡別石高のページ、感銘を受けました。[編集]

大変な労力が必要だったことと存じます。お疲れ様です。 当方、このようなデータの存在すら知らず、非常に興味深く拝見いたしました。 移記にもさぞかしご苦労があったことと思います。 Orichalcum様の今後の更なるご活躍を祈っております。

「ファイル:Demography of the Sendai Domain.tif」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Demography of the Sendai Domain.tifですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Demography of the Sendai Domain.tifへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Demography of the Sendai Domain.tifは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--スミノエ会話2019年9月1日 (日) 11:31 (UTC)[返信]

記事「世界の都市圏人口の順位」の整理について[編集]

こんにちは。Orichalcum様の標題記事への多大なる貢献に敬服いたすと同時に、現状の過不足な点について、ノート:世界の都市圏人口の順位#過剰な内容の整理の提案:順位を止め、人口統計の比較から人口の比較へに提案を上げました。主に、順位志向ならびに都市圏の定義など人口統計資料比較に偏重している現在の記事の内容(記事名を含む)を改め、都市の人口比較を主眼とする記事、世界の大都市の人口比較とすることを提案しています。これまでにOrichalcum様が執筆なさった人口統計資料の比較に関する大部の記述を除去するのは惜しまれるため、順位表を省いた世界の都市圏人口統計資料の比較(仮称)を作成(現在の記事を移動または内容を一部転記)して保存する別プランも頭の片隅で構想中です。上記ノートにて、ご助言を頂ければ有り難いです。よろしくお願いいたします。--Doraemonplus会話2021年10月30日 (土) 07:46 (UTC)[返信]