コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Osamiw

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Osamiwさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Osamiwさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年2月9日 (土) 14:00 (UTC)[返信]

Image:R55状況.JPGには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:R55状況.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年2月9日 (土) 14:05 (UTC)[返信]

画像:R55KOCHIakiTukumo.JPGのアップロードありがとうございます。しかし、この画像にはナンバープレートや通行人の顔が写りこんでいます。こういった写真は肖像権やプライバシーについて問題がありますので、即時削除をして頂き、再投稿するのでしたらモザイク、ぼかし等の処理をしてからお願いします。--akane700 2008年10月4日 (土) 15:33 (UTC)[返信]

対処ありがとうございます。しかし、問題部分が写っている写真を過去の版として見ることができてしまいますので、上書きにするのではなく即時削除のあとに投稿してくださるようお願いします。{{SD|写真提供者希望}}とでも書いておけばいいでしょう。--akane700 2008年10月19日 (日) 10:50 (UTC)[返信]

ウィキペディアはガイドブックではありません[編集]

あなたが作成している各地の体育館の記事の内容は概要と利用案内を羅列しただけでガイドブックの記事に留まっています。百科事典の単独項目に取上げるべき根拠となる特筆性について文章で解説してください。--59.146.91.53 2009年10月12日 (月) 09:04 (UTC)[返信]

スタブ未満作成停止のお願い[編集]

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

新規に記事を作成されている中このようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、ガイドブックを制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Osamiwさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

また、いくつかの{{特筆性}}を貼付した記事には「防災拠点」となっていることを書かれていますが、公園・学校等が災害時の防災拠点となることは一般的であり、特筆性を満たすことにはなりません。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後々削除されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いてから投稿いただけるよう、お願いできますでしょうか?

ちなみに、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、もしよろしかったらWikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--アルトゥール 2009年10月20日 (火) 03:34 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました。できるだけ内容を充実して投稿するようにしたいと思います。--Osamiw 2009年10月24日 (土) 05:22 (UTC)[返信]

ファイル:愛ランド号四国heri.gif について[編集]

ファイル:愛ランド号四国heri.gifですが、出典とライセンスなどについて確認いたしたく。ファイル‐ノート:愛ランド号四国heri.gifを参照お願いします。--KENPEI 2010年3月6日 (土) 10:07 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。権利は、四国技術事務所です。自由使用が可能かどうか確実な確認ができておりませんのでいったん削除したいと思います。後日再確認したいと思います--Osamiw 2010年4月2日 (金) 13:10 (UTC)[返信]

お願い[編集]

見出しにリンクをするのはお止めになるようお願いします。またWikipedia:スタイルマニュアル (見出し)をお読み下さい。--福原実 2010年6月27日 (日) 00:11 (UTC)[返信]

画像のライセンスタグ[編集]

はじめまして、Ohgiと申します。さて、Osamiwさんがアップロードされた複数の画像について、ライセンスタグが貼られていないことを確認しました。ファイル:勝浦町生比奈.jpgにはpd-selfと書いてありましたので{{PD-self}}を勝手に貼らせていただきましたが、それ以外、以下の画像についてもご自身の手で貼っていただけないでしょうか。

以上よろしくお願いいたします。なお、これらの画像の著作権がOsamiwさんにない場合は、即時削除の手続きもお願いいたします。--Ohgi 2010年8月15日 (日) 03:56 (UTC)[返信]

  • ご忠告ありがとうございます。これらはすべて自分で撮影したものです。修正いたします。

ファイル:東北地整へり.jpgのライセンスについて[編集]

こんにちは。ファイル:東北地整へり.jpgのライセンスについてですが、確認したいことがあります。ファイル‐ノート:東北地整へり.jpgを参照ください。--KENPEI 2010年8月15日 (日) 10:57 (UTC)[返信]

説明看板の画像について[編集]

説明看板の画像ですが、著作権侵害のおそれがありますので、削除依頼しましたのでお知らせします。Wikipedia:削除依頼/ファイル:総門.jpgWikipedia:削除依頼/ファイル:弓流し.jpgWikipedia:削除依頼/ファイル:射落畠.jpgを参照願います。--KENPEI 2010年8月15日 (日) 10:57 (UTC)[返信]

一度方針文書等に目を通して下さい[編集]

こんにちは。はじめまして。Mee-sanと申します。Wikipedia:削除依頼/ファイル:東北地整へり.jpgを見てこちらに参りました。

画像をアップロードする前に、一度WIkipedia:著作権及びWikipedia:ガイドブック 著作権に注意の文書がありますので一度目を通して下さるようお願い致します。以後も著作権を侵害する投稿を続けますとWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックへの報告、最悪の場合はWikipedia:投稿ブロック依頼の提出がなされる場合があります(過去にこのような事例があります)。それでは宜しくお願い致します(このコメントに対する私の会話ページへの返答は不要です)。--Mee-san 2010年8月16日 (月) 10:54 (UTC)[返信]

PJスポーツ施設のユーザーボックス作成について[編集]

はじめまして、スポーツ分野で活動しておりますMe2heroと申します。このたび、ご参加いただいているPJスポーツ施設ユーザーボックスを作成しましたのでお知らせします。

スポーツ分野では8月より記事の品質と、スポーツ分野における重要度についての評価制度が始まりました。もしよろしければご参加いただければ幸いに存じます。

それでは今後ともよろしくお願いします。--Me2hero 2010年9月20日 (月) 14:00 (UTC)[返信]

四国ツーリズム創造機構について[編集]

はじめまして。Trcaと申します。Osamiwさんの執筆された四国ツーリズム創造機構の記事ですが、外部サイトからの転載を含んでおり著作権侵害のおそれがあるため、削除依頼(Wikipedia:削除依頼/四国ツーリズム創造機構)を提出しました。すでに複数の方から画像の著作権についての注意が書かれていますが、画像だけでなく文章についても、著作権に留意していただくようお願いします。--Trca 2011年4月16日 (土) 06:25 (UTC)[返信]

四国ツーリズム創造機構にはOsamiwさん以外の利用者による編集はごく簡単なものしか行われていません。したがって、該当の記事が著作権の侵害にあたることを認めるのであれば、Wikipedia:削除依頼/四国ツーリズム創造機構に即時削除を希望する旨を書き込んでいただければ、速やかな削除が可能になると思います。--Trca 2011年4月19日 (火) 08:16 (UTC)[返信]

お写真のファイルのcommonsへのアップロードについて[編集]

はじめまして、hohohoと申します。Osamiwさんが撮影・アップロードされた、ファイル:東北地震排水ポンプ作業状況.JPGですが、とても貴重なお写真ですので、海外の人々も利用できるよう、ライセンスがPDでしたので、wikimedia commonsのほうにコピーを移植いたしました。commons:File:Drain off after 2011 tohoku earthquake by mlit vehicle.jpg。ご報告いたします。 とても貴重なお写真、ありがとうございます。 何かありましたら、ご連絡をいただけましたら幸いです。--Hohoho 2011年8月11日 (木) 05:41 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Osamiwさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--60.37.169.216 2012年8月18日 (土) 06:06 (UTC)[返信]

著作権法遵守と出典明記ほかのお願い[編集]

こんにちは。みちまん会話)です。Osamiwさんにいくつかお願いがあり伺いました。

著作権に関するお願い[編集]

Osamiwさんが国道379号国道380号に投稿された内容を見てお願いに参りました。投稿ボタンの上部にも「著作権を侵害する記述は削除されます。」とありましたように、ウィキペディアには著作権に関するルールがあります。もし外部の文章をウィキペディアで利用したいなら、その文章の著作権者自身にウィキペディアへの投稿を呼びかけるか、承認を得た上で、Wikipedia:自著作物の持ち込みに従って、きちんと手続きを踏まねばなりません。その手続きを踏まずに投稿ボタンを押すと著作権侵害ということになり、Wikipedia:削除の方針に基づいて記事を削除しなければならなくなります。語尾を置き換えただけの文章を使ったり、「参考文献として使ったが、結果として似通った文章になってしまった」場合も同様です。多くの方に迷惑がかかることになりますので、どうかくれぐれも、このようなことがないようにお願いいたします。

丸写し中止のお願い・削除依頼提出のお知らせ[編集]

Osamiwさんが執筆なされた国道379号国道380号国道439号のバイパスについてですが、内容が岩谷バイパス内子東バイパス小田バイパス寺村バイパス大植バイパス大峠バイパスからの丸写しであり、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをご覧頂きますとお解りの通り、岩谷バイパス内子東バイパス小田バイパス寺村バイパス大植バイパス大峠バイパスに対する著作権侵害を引き起こしているおそれがあります。

ウィキペディアにはこのような問題の発生した版を残しておくことは出来ません(詳細はWikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してWikipedia:ガイドブック 著作権に注意をそれぞれ参照)

なお、該当部分については除去のうえ版指定特定版削除依頼を提出させていただきますのでご承知おきください。

出典明記のお願い[編集]

Osamiwさんが執筆なされた国道381号についてですが、バイパス延長や道路構造令に基づく道路区分、設計速度など、具体的な数値に対する出典が示されておりません。Wikipedia:出典を明記するにあるとおり、を記述される場合には出典の明示がどこなのか明示してくださいますようお願い申し上げます。なお、可能な限り私から出典フォローを行い、不明な点を要出典範囲とさせていただきました。これについて、早急に出典を明記されるようお願いいたします。

表記ガイドご確認のお願い[編集]

  • 波ダッシュ/チルダ(または~)の使用は避け、半角ハイフン(-)を使用すること。
  • 年月日は西暦を原則とし、元号は併記するもの。

とされております。次回の投稿前に、まずはWikipedia:表記ガイドを再度お目通し願います。


以上、長文となりましたが、実りある執筆活動を続けていただくためにも、Osamiwさんのためになると考え、忠告させていただきました。著作権侵害については過去にも中止要請がなされていることから、私から中止要請させていただくことで複数利用者からの中止要請となり、以後同じ行為が見られる場合は故意に継続しているとしてWikipedia:投稿ブロックの方針にあるとおり、投稿ブロックの対象となります。投稿の際には十分に注意を払っていただきますよう、重ねてお願い申し上げます。--みちまん会話) 2012年9月23日 (日) 05:33 (UTC)、訂正--みちまん会話2012年9月23日 (日) 05:49 (UTC)[返信]

コメント 早急な出典明記のご対応ありがとうございました。
さて、「推敲が不十分」というのは著作権侵害に対しておっしゃってるのでしょうか。そうであれば、#著作権に関するお願いを再度熟読いただきますとともに、著作権についてより一層の認識を深めてからウィキペディアの寄稿に参加されることをお勧めいたします。新聞をお読みになっておられれば、著作権侵害による訴訟がどれだけ行われているかご存知でしょう。あなたの軽率な行動によってその後の他人によって加筆された記録も削除されることとなり、また管理人や削除人の無用な労力を頂戴することで、どれだけ迷惑がかかるかお考えになってください。
なお、今回特定版削除依頼を提出した国道3路線のバイパスについては、私が責任をもって加筆をいたしますので、今後の手出しは無用ですからご安心ください。--みちまん会話2012年9月23日 (日) 15:56 (UTC)[返信]

お願い[編集]

こんばんは。Osamiwさんが10月13日に編集された四国地方を中心とした国道記事について、お伺いしたいことがあります。

  • 国道11号(差分)、国道32号(差分)、国道33号(差分)、国道196号(差分)、国道197号(差分)、国道318号(差分)、国道319号(差分)、国道320号(差分)、国道377号(差分)、国道438号(差分)、国道440号(差分)、国道441号(差分)、国道494号(差分)について、どのような意図でこのような編集をされたのでしょうか。

実延長は表26に記述されておらず、表27を出典としなければならないのではないでしょうか。単刀直入に申し上げますと、丸写しをされている国道33号(差分)は論外として、これこれとの違いを出すために劣化コピーをされたように映ってなりません。道路プロジェクトの記事として統一したフォーマットで表記すべく、体裁を直しながら少しずつ作業をしていることは、私の投稿記録をご覧いただければおわかりになるでしょう。ご協力いただけるならお声掛けいただき、プロジェクト‐ノート:道路で統一フォーマットを策定するなど、やりようがあったはずです。過日、著作権についてはあれだけ申し上げたのに残念です。なお、事実と異なる状態を放置することはできませんので、かぶせるようにすべて修正編集させていただきました。悪しからずご了承ください。

また、四国内の各国道記事にOsamiwさんが「参考文献」として列挙されておられますが、本文中に脚注を用いて参考文献の何ページが出典なのか明記しなければなりません。以下に例示しますので、Wikipedia:出典を明記するもご参考のうえ、上のような編集をされるより、まずは参考文献の出典補完をお願いいたします。

  • 本文中は<ref>四国の道をゆく p.100</ref>のように著者または著書名とページを記述。
  • 参考文献には、四国三郎『四国の道をゆく』四国出版、2012年 などと記述。

以上です。--みちまん会話2012年10月15日 (月) 17:02 (UTC)[返信]

  • まず「参考文献」の件については、ご提案のとおり補完を考えておりますが、出典の文献を再度借りる必要がありますので時間をいただきたくお願いいたします。実延長に関しては、当方で入手したものには表26「一般国道の路線別、都道府県別道路現況」に実延長の記載がありましたので出典といたしました。貴殿より出典に関するご指摘があり可能なかぎり補完の作業をしていたつもりですが、作業の方法も含めいたらぬ点がありましたことはご容赦ください。--Osamiw会話2012年10月16日 (火) 12:34 (UTC)[返信]
    • ご回答ありがとうございます。出典補完に対するOsamiwさんの姿勢に敬意を表します。また、出典資料を再度確認いたしまして、Osamiwさんが仰せのとおり表26に実延長の記述を確認いたしました。大変失礼しました。今後はOsamiwさんが編集されたように、表26のみの出典で記述させていただきたいと思います。せっかくですので、貴重な意見がございましたら、遠慮なくお申し付けくださいませ。--みちまん会話2012年10月16日 (火) 13:15 (UTC)[返信]
      • さっそくの御返事ありがとうございます。もしよろしければ今後の編集のご意向をお聞かせください。以前に国道3路線のバイパスに関しては責任を持っていただけるとのありがたい申し出がございましたが、今後も四国の国道に関して編集いただけるのでしょうか。もしくは路線延長などの項目について、国道記事全部を編集されるのでしょうか。--Osamiw会話2012年10月16日 (火) 14:06 (UTC)[返信]
        • ご質問ありがとうございます。路線延長は全路線やります。(他言語版に誤った距離がそのまま流用されているようなので、急務と考えています。)プロジェクトでフォーマットが策定されていますから、セクション名や順序を準拠させて、多少の推敲も同時に行っており、他の執筆活動やプライベートとの兼ね合いで“ぼちぼち”やっていますので、半年程度を要する予定です。
        • 四国の国道記事については、Osamiwさんのご尽力もあって他地方と比較すると内容が比較的充実しているように映りますので、私が執筆できる範囲は限られてくるかと思います。近日中に実施するとすれば、これも全国的に進めているところですが、スタブ状態のバイパス記事の統合と加筆でしょうか。必要としていただけるのであれば、何らかの形でお手伝いできればと考えていますので、気軽にお声掛けください。都道府県道も好きなので、いつかは高知県道の主要地方道くらいはなんとかしたいと考えていますし、機会があればカルスト縦断線を執筆したいとも考えています。なお、3路線のバイパス記事の素案はいくつか完成しています。試しに国道379号岩谷バイパスを9月26日に加筆いたしましたが、残りの編集時期は基本的には特定版削除の判断を待ってからと考えています。もし急がれるようでしたら今度の週末になんとかするよう努力することも可能ですのでお申し付けください。--みちまん会話2012年10月16日 (火) 15:11 (UTC)[返信]
          • 丁寧なご返事ありがとうございます。前回のこともあり、ご迷惑をおかけするといけないと思い今後のご意向を伺ったしだいです。当方は、国道記事に関してご意見のありました、参考文献の出典補完に専念したいと考えております。今後も至らぬ点があればご意見等よろしくお願いします。--Osamiw会話2012年10月18日 (木) 15:36 (UTC)[返信]

注意[編集]

このように、1つのセクションに同じ記事へのリンクを何度も作成するのはやめてください。1つの記事へのリンクの作成は1つだけで十分です。--123.218.25.99 2012年12月29日 (土) 16:53 (UTC)[返信]

一部取り消しました[編集]

こんにちは。フォットといいます。Osamiwさんが加筆された神山町の記事[1]ですが、一部分が出典元の文章と同一のようです。同一であった部分はほんの一部にすぎませんが、著作権違反にあたるかもしれない疑いがあり、また文体も「ですます」調でしたので、関連する部分をすべて取り消しさせていただきました。また、あわせて同時に掲載された外部リンクは存在しないので、こちらも取り消しとさせていただきました。外部リンクを掲載する場合は、掲載する前に確認してから掲載してください。--フォット会話2013年2月10日 (日) 00:49 (UTC)[返信]

お手数をおかけしました。今後はより注意をして作成をいたします。--Osamiw会話2013年2月10日 (日) 13:53 (UTC)[返信]

地震の記事名称の議論 ガイドライン案提起のお知らせ[編集]

こんにちは。突然で申し訳ありませんが、このお知らせはプロジェクト:災害に参加署名され、最近活動されている方へのものです。プロジェクト‐ノート:災害#地震の記事名称の規則の方針についての議論に途中から参加させて頂いているPekaと申します。このページ論点整理節で、いまある課題を概ねカバーする事を念頭に、全ての地震記事を対象としたガイドライン案Ver.1を作成し、いくつかご意見を頂いています。もしよろしければ、お時間のあるときで構いませんので、ご意見をくださると幸いです。なお、特にこのお知らせに返答はなさらなくて構いません。以上、失礼しました。--Peka会話2013年5月18日 (土) 07:17 (UTC)[返信]

「秀逸な画像」認定のお知らせ[編集]

この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:2012遊子水荷浦の段畑1.jpgは、Ragerrazeさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Ragerraze会話2014年5月18日 (日) 07:21 (UTC)[返信]

写真[編集]

写真があるから何でも載せればいいってもんではないと思います。イベントのページなら主題のイベントの特色やテーマが出てる写真を載せるべきでは。石あかりならば展示作品やライブの模様であり、開会式やら清掃の集合の後ろ姿などは必要ない気がします。

  • 本イベントに関わりのある者として、清掃を実施していることは特色のひとつとして考えております。また後ろ姿にしているのは肖像権の問題があるからです。イベントとは、準備等も含めてと考えております。--Osamiw会話2015年7月30日 (木) 13:08 (UTC)[返信]

わかりました。すばらしい活動祈念いたしますSunport1216

ネット出典の保存性について[編集]

どうも、かつて南いよ風景かいどうでお世話になりました、Hmanでございます(暫く失踪していました)。さて本日は、「ネット出典」の保存性の担保について、お話に上がりました。既に上記記事でも発生してしまっているのですが、ネット出典はかなりの確率で、消えてしまいます。すると、将来的に「出典が確認できない」として、記述が削除されてしまう可能性があります。たまたま web.archive.org に残っていればよいのですが、ロボット任せでは、アーカイヴしておいてくれるかどうか、まるであてになりません。

そこで、web.archiveのトップページ[2]の右下、「Save Page Now」 こちらに出典に用いたいurlを入力して、「Save Page」をクリック。これを行うことにより、明示的にアーカイヴさせることができます。

また、Cite系テンプレートでは、archiveurl, archivedate と言うパラメタもございますので、これも組み合わせるとよろしいかと存じます。先日(アカウントを復活させる前なのでIPでの編集ですが)「コートコーポレーション」と言う記事にネット出典を張り付けました際に、この辺りは徹底してみました(個人的にはrefsで出典をまとめて置くこの手法、可読性が良くて好きなのですが、それはさておきまして)。10/3付でアーカイヴされているものはすべて、私が明示的にアーカイヴさせたものです。Osamiw様でしたら、ソースを見れば、archive系パラメタの説明などは不要でしょう。

正直それなりに面倒な作業ですが、将来の情報の散逸を考慮しますと、手間をかけるだけの価値のある作業と思います。出典が吹っ飛んだ結果記述まで吹っ飛んでしまっては非常に悲しいと申しますか、かえって手間がかかると申しますか・・・。

以上につきまして、ご一考頂けましたら幸いです。--Hman会話2016年10月26日 (水) 16:24 (UTC)[返信]

    • 私はまた霧隠れ致しますが、ご交流のある編集者さんたちにもお勧め頂けたらなと思います。今後ともお疲れの出ません範囲で、ご活躍の程を。それでは失礼致します。--Hman会話2016年10月28日 (金) 07:45 (UTC)[返信]

ご協力のお願い[編集]

Osamiwさん。はじめまして。今回は「プロジェクト:道の駅」に参加されている方に、ご意見を頂きたく、ご協力のお願いに参りました。

現在、プロジェクト‐ノート:道の駅にて「道の駅一覧における、「道の駅画像」の必要性」について意見させていただいています。 既に、プロジェクト以外の方からも意見を頂いていますが、「プロジェクト:道の駅」に参加されている方からの意見も頂きたく思います。

お忙しいとは存じますが、上記ノートをご確認の上、ご意見、見解を頂けると幸いです。よろしくお願いします。--Puchi-masashi会話2019年8月17日 (土) 08:27 (UTC)[返信]

「ファイル:1高松城.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:1高松城.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:1高松城.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:1高松城.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。りぷりむす 2020年7月18日 (土) 15:59 (UTC)[返信]

ほぼ全てのファイルがコモンズに移動されました[編集]

移動前のファイル一覧はCategory:Files uploaded by Osamiwを、移動されたファイル一覧はc:Category:Files uploaded by Osamiwをご覧ください。 名前を変えて移動したものは既にお知らせしてある通りです。

なお、ウィキペディアに残っているファイルの中で移動されたものは全て、即時削除の方針#ファイル1-5によりまもなく削除されます。 りぷりむす 2020年8月2日 (日) 16:02 (UTC)[返信]