利用者‐会話:Otoame

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Otoameさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Otoame! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Otoameさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2014年12月29日 (月) 00:28 (UTC)[返信]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、Otoameさん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

鹿志村聡から{{複数の問題}}を除去編集されておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。--Knoppy会話2015年9月20日 (日) 10:10 (UTC)[返信]

テンプレート剥がしについては、こちらのミスです。削除された内容を復帰させるだけのつもりでした。--Otoame

検証不可能な加筆はおやめください[編集]

スペルバウンドにおいてあなたが加筆されている内容はWikipedia:信頼できる情報源によるWikipedia:検証可能性を満たさない内容です。このような内容の記述は方針で認められておりませんので、おやめ頂くようお願い致します。--Knoppy会話2015年9月20日 (日) 10:10 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。復帰していますが依然としてなんの問題も解決していません。あなたの独自研究であれば除去致しますので、復帰理由の説明をお願いします。なければ1週間後を目処に除去します。--Knoppy会話2015年9月22日 (火) 20:22 (UTC)[返信]

鹿志村聡氏が、スペルバウンドの代表者をつとめていることは、(脚注という形で記載したとおり)スペルバウンド附属養成所が発行している入学案内書に明記されております。また「検証可能性を満たさない」とのことですが、この冊子は、希望者には無料で郵送されていますので、容易に中身を確かめることができます。Knoppyさまは実物をご覧になった上で、それが公的な資料であっても「信頼できる情報源ではない」と判断されたのでしょうか? それとも単に、オフィシャルサイトに記載されていない情報は、紙媒体に明記されていても無視すべきだというお考えなのでしょうか? --以上の署名のないコメントは、Otoame会話投稿記録)さんが 2015年10月4日 (日) 23:46:29‎ (UTC) に投稿したものです(Knoppy会話)による付記)。

まずはお返事いただきありがとうございます。さて、「スペルバウンド附属養成所が発行している入学案内書に明記されて」いるということですが、こちらは記事主題となる企業に直接問い合わせた結果入手できるものであり、図書館等に保存されているものではありませんよね?入学案内書ということですので、時期が経てば加筆当時のものは入手不能になるのは間違いないでしょうし、いつまでも入学を受け付けているとも限らず、いつまでもそれが発行され続けるとも限りません。この点を持って、その資料は「Wikipedia:信頼できる情報源によるWikipedia:検証可能性を満たさない」と言っています。紙媒体でもウェブ媒体でも、それが(継続的に)入手可能でなければいけないということです。
同様のことが[1]の3番めの脚注部分にも言えて、受講生向けにアナウンスされたことは検証できませんので、記述することはできません。--Knoppy会話2015年10月5日 (月) 03:27 (UTC)[返信]
まず、Knoppyさまがご自分で情報の真偽を確認していらっしゃらないと言う事でよろしいのですよね。素朴な疑問として、継続的に入手できる資料でないとダメとなると、ほとんどの紙媒体、ウェブ媒体は「信頼できる情報源」ではないという事になりませんか? すべての商業出版物は<いつまでもそれが発行され続ける>わけでなく、いずれは<入手不能>になるわけですから(図書館に所蔵されたとしても半永久的に閲覧できるとは限りません)。仮定の話になりますが、Knoppyさまは、スペルバウンドの公式サイトに、代表取締役の名前が明記されていたとしても、<(継続的に)入手可能でなければいけない>から、Wikipediaに掲載すべきではないとお考えなのでしょうか?(現に同社の前身であるラムズの公式サイトは現在閲覧できません。スペルバウンドがそうならない保証も無いわけです)。--otoame
それが真実であろうと偽情報であろうと、この議論にはなんら関わりがないということは先に言っておきますね。それと、どうも齟齬があるようですが、自分が言っている「信頼できる情報源」というのは「僕が思う信頼できる」ではなく、「Wikipedia:信頼できる情報源に規定されている信頼できる」です。Wikipedia:信頼できる情報源#注意すべき論点の最後のところにも、「図書館で利用できれば十分」とされています。また同文章の「オンラインや自己公表された情報源の利用」節を見れば、公式サイトという場で代表取締役について書いてあることは、公表者自身についての(おそらく)論争もない事柄ですから、それを元にしても問題ないわけです。またウェブサイトのリンク切れに関しては、Wikipedia:出典を明記する#リンク切れの回避と修復に書いてあります。オンライン情報源に関しては、出典として望ましいものと出典としてあまり適切でないものの線引きが複雑になって一概には言えないですが、「自分が加筆するなら避けよう」というものは存在します。ただ、公式サイトであればアーカイブ等の代替もあるでしょうし、問題無いでしょう。
それで今回何が問題なのかといえば、「入学案内書」が自主公表されたものであり、アーカイブもない入手するには直接その会社に問い合わせるしかないもの、ということです。--Knoppy会話2015年10月6日 (火) 14:42 (UTC)[返信]
 オンライン情報であれば基本は問題ない(アーカイブでの代替も認められる)ということですので、それに合わせて加筆しました。今度は、いきなり全文削除されるようなことがないと良いのですが。それと、入学案内書に関しては、それをアーカイブして公開している機関があれば認められるということですね。--利用者:otoame
あの、いい加減に[2]して頂けませんか?[3]でごまかしていますけど、全部Wikipedia:信頼できる情報源から外れているんですが。「イベンターノート」で今現在の記述が2013年4月のものだったなんて保証はありませんし、Wikipedia自身は当然出典になりえません(Wikipedia:ビコリム戦争のような、5年間デタラメなものが放置されていた例もあるので、時間は関係ありません)。--Knoppy会話2015年10月11日 (日) 16:00 (UTC)[返信]
すみませんが、今後はノートの方におねがいします。

出典を提示してください[編集]

Otoameさん、こんにちは。あなたがスペルバウンドにされた投稿内容はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

Wikipedia:検証可能性#ウィキペディア自身及びウィキペディアの転載サイト」に書いてあるように、ウィキペディアプロジェクトの記事自身やウィキペディアのミラー記事サイトを記事のソースとして用いてはなりません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--153.228.140.123 2015年10月11日 (日) 23:51 (UTC)[返信]

すみませんが、今後はノートの方におねがいします(2回め)

出展を掲載できないとウィキペディアには投稿できないから注意して。出展が掲載できない場合はあなたの投稿は削除されてしまいます。あと、議論する場合は左上のノートをクリックしたらノートで議論できます。--勤務地東京都港区会話2015年10月14日 (水) 12:17 (UTC)[返信]


署名のお願い[編集]

ノートページでは署名をして下さい。 こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。また、編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。--MX1800会話2015年12月1日 (火) 02:08 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは多重アカウントの不適切な使用に該当する行為を行ったため、無期限ブロックされました。ウィキペディアの編集を行うことはできません。また、ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。

今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(投稿ブロック解除依頼作成の手引きAppealing a block参照)。 会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Ks aka 98会話2016年3月11日 (金) 04:02 (UTC)[返信]