コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Ozean-schloss

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「○○_(教科)」と「○○教育」の区別について[編集]

「○○ (教科)」や「○○教育」という項目の執筆・加筆が多いのですが、この両者の区別(例えば数学 (教科)数学教育など)をどうするか悩み中です。現時点では次のように考えています。

  • 「○○ (教科)」に記述
    1. 「概要」……世間一般的なイメージ(出典の範囲内で)と、日本の学習指導要領上に記載された教科・科目の大まかな内容(目標など)。履修条件もあれば併記。
    2. 「学習内容」……教科書で取り扱われる、「概要」より詳細な記述。学年・校種による違い、学習指導要領による制約なども記述。補足的に、受験参考書などの内容や過去に取り扱っていた内容も加える。
    3. 「入試などへの影響」……の入試を中心に、受験科目・試験問題の一般的な傾向、派生する社会事象などを記述。入社試験資格試験などについてもここで取り扱う。
    4. 「注釈・引用」……説明省略。
    5. 「参考文献・URL」……説明省略。
    6. 「関連項目」……「○○教育」、関連する主要学問、著名な理論・実践、教科固有の社会事象など(「○○教育」の項目を参照)。
本文の冒頭には、「○○教育」との区別のために以下の文を添える。
 教科「○○」(よみがな、英語名)は、学校教育における教科の1つ。本項目では、主として現在の学校教育における教科「○○」について取り扱う。関連する理論・実践・歴史などについては「○○教育」を参照。
  • 「○○教育」に記述
    1. 「概念」……「○○教育(学)」の用語解説。関連する学問についても記述。深入りしない範囲で、学校内外の現状も併記。現状に関する詳細は「○○ (教科)」に譲る。
    2. 「歴史」……「○○教育」で取り扱う内容に関する教育の変遷および歴史的経緯を記述。理論・実践についても主だったものは記述。日本国外のものも含む。
    3. 「理論および実践」……「○○教育」に関連する理論と実践を記述。
    4. 「課題」……「○○教育(学)」に関する課題。研究途上の課題もここで記載。教員免許教員採用試験に関することは必ず記載。
    5. 「注釈・引用」……説明省略。
    6. 「参考文献・URL」……説明省略。
    7. 「関連項目」
      1. 「著名人物」……関連する著名な実践者・学識者など(除外されがちな塾講師も含める)
      2. 「学会・団体」……関連する学会・研究団体など。
      3. 「資格・催しなど」……関連する資格試験(またはその主催団体)、コンクールイベントなど。
      4. 「その他」……「○○ (教科)」、関連する教科外実践・専門用語、教科内容全般に関する社会事象など(「○○ (教科)」の項目を参照)。
本文の冒頭には、「○○ (教科)」との区別のために以下の文を添える。
 ○○教育(よみがな、英語名)は、△△(教科「○○」全般に関連する用語)に関連する教育活動・内容の総称。本項目では、主として教科「○○」に関連のある理論・実践・歴史などについて取り扱う。現在の学校教育における教科「○○」自体については「○○_(教科)」を参照。

大雑把には、「○○_(教科)」は現場に即して具体的に、「○○教育」は包括的かつ理論的(やや抽象的)にと考えてください。何かご意見がありましたら、この下にコメントください。--Ozean-schloss 2009年11月3日 (火) 03:18 (UTC)[返信]


内容を修正。--Ozean-schloss 2009年11月7日 (土) 12:49 (UTC)[返信]

再度、内容を修正--Ozean-schloss 2009年11月14日 (土) 10:55 (UTC)[返信]

数学 (教科)数学教育英語 (教科)英語教育をこれに準拠して修正。併せて上記の内容も微修正。--Ozean-schloss 2009年11月15日 (日) 08:15 (UTC)[返信]

理科理科教育社会科教育をこれに準拠して修正。併せて上記の内容も微修正。社会 (教科)は部分転記の議論が必要と判断したため、いったん保留。--Ozean-schloss 2009年11月22日 (日) 13:35 (UTC)[返信]

音楽 (教科)音楽教育をこれに準拠して修正・加筆。併せて上記の内容も微修正。--Ozean-schloss 2009年11月29日 (日) 06:28 (UTC)[返信]

わかりやすいガイドラインの作成、ありがとうございます。音楽教育を拝見いたしましたところ、一部、音楽教育から音楽 (教科)へ移動した方がよいと思う項目がありましたので、部分転記の提案をさせていただきました。9b-kitsune 2009年12月19日 (土) 16:28 (UTC)[返信]


中学・高等学校の「各教科の指導法」について[編集]

理科教育」で、標題の件について加筆させていただきました、9b-kitsuneと申します。教育関連の記事で、いろいろとお世話になっております。

私が記述した表現について改めて確認いたしましたところ、法令と照らし合わせて不正確な記述がございましたので、修正させていただきました。

  • (修正前)このほかに、第六条第四欄に規定されている「各教科の指導法」として、理科教育法(理科教育学を含む)を履修する必要がある。
  • (修正後)このほかに、第六条第四欄に規定されている「各教科の指導法」として、「理科」の指導法(理科教育法などと呼ばれる。基本的には、理科教育学を含む)を履修する必要がある。

それで、たまたま「算数・数学教育」「英語教育」を拝見いたしましたところ、Ozean-schlossさんが、私の記述に合わせて修正をされていましたので、この2記事についても修正するとともに、お詫び申し上げる次第です。

今後とも、ご指導・ご鞭撻、よろしくお願いいたします。--9b-kitsune 2010年3月7日 (日) 02:31 (UTC)[返信]

(すいません、こちらの都合で記述を移動しました)
修正ありがとうございました。コメントをいただいてから、国語教育社会科教育なども修正しました。一度利用した資料でも確認ミスなどで執筆内容がおかしくなったことは私もあります。やはり出展は大事ですね。
こちらこそ、今後もよろしくお願いします。--Ozean-schloss 2010年3月7日 (日) 07:14 (UTC)[返信]

ウィキペディア日本語版へようこそ[編集]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Ozean-schlossさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Ozean-schloss! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Ozean-schlossさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年10月19日 (日) 08:37 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

ようこそウィイペディアへ! チャールズ・パーシー・スノーでの投稿ありがとうございます。しかしながら、この記事は、英語版からの部分翻訳のようにも見えますが、いかがでしょうか。もし、翻訳であるならば、翻訳に必要な手続きがとられていなかったため、いったん削除しなければなりません。お手数をおかけいたしますが、お手元のパソコンに記事の内容を保存していただき、削除された後に翻訳のガイドラインに従った方法で再投稿していただくことができます。今後翻訳作業をしてくださる際には、是非事前にWikipedia:翻訳のガイドラインをご一読いただいた上で、要約欄への記入をお願いいたします。

翻訳の際の要約欄の記入例
要約欄の記入がされた項目の履歴

そのまま消してしまうにはあまりにもったいないので、ご面倒をおかけいたしますが、是非厄介なことにならないうちに早期に即時削除していただき、再投稿していただければと思います。執筆に関わった記事が初版投稿者ただお一人である場合、「{{sd|投稿者依頼}}」のカギカッコの中身を記事の一番上に貼り付けていただければ即時削除できます。不明な点がございましたら、またなんなりとどうぞ。今後のウィキペディアでのご活躍を楽しまれますように。--Peccafly 2008年10月29日 (水) 11:46 (UTC)[返信]

こんにちは。「即時削除」のタグが貼られていたので即時削除いたしました。再投稿の際には要約欄への翻訳元の記載に加えて、Interlink [[en:C. P. Snow]]をお忘れなく。どうぞよろしくお願いします。--miya 2008年10月29日 (水) 12:20 (UTC)[返信]
ご指摘ありがとうございました。不慣れな執筆作業により皆様にご迷惑をおかけして申し訳ありません。 PCの方にソースをコピーし、削除依頼も行いました。削除が確認でき次第、再度手続きどおりに登校させていただこうと思います。今後もよろしくお願いいたします。--Ozean-schloss 2008年10月29日 (水) 12:30 (UTC)[返信]
少し厄介な手続きでご手数をおかけいたしましたが、著作権を守るための手続きなので、ご理解に感謝いたします。再投稿をお願いいたします。--Peccafly 2008年10月29日 (水) 12:41 (UTC)[返信]
再投稿いただきましてありがとうございました。「要約欄の記述」が書かれていれば、原文を貼り付けなくとも、最初から翻訳文を投稿していただいて結構ですよ。この件でご気分を悪くされることなく、これからも楽しんでウィキペディアにご参加いただければと存じます。いろいろ複雑怪奇なルールもありますが、あまりルールばかり気にしすぎても毒ですので、記事を書きながら少しずつ慣れていってくださればと思います。--Peccafly 2008年10月29日 (水) 13:05 (UTC)[返信]

「高校物理」のtranswiki議論参加のお願い[編集]

9b-kitsuneと申します。お世話になっております。 ただいま、高校物理の項目をb:初等物理学公式集への移動する提案をしており、Wikipedia:削除依頼/高校物理で議論を行っております。そこで、教育関連をご執筆されているOzean-schlossさんから ご意見をいただければと思い、投稿させていただきました。お手数をおかけいたしますが、ご検討のほどお願い申し上げます。--9b-kitsune 2010年4月11日 (日) 16:13 (UTC)[返信]

いつも精力的な執筆・編集活動に敬服しています。投稿いただいた件、判断に困る部分があったため、「コメント」という形でWikipedia:削除依頼/高校物理に書かせてもらいました。--Ozean-schloss 2010年4月15日 (木) 14:27 (UTC)[返信]
お忙しいところ、コメントありがとうございました。削除依頼のページに返信させていただきました。--9b-kitsune 2010年4月15日 (木) 16:14 (UTC)[返信]
つい先日、表題のtranswikiが完了したのですが、管理者の方から「合意形成ができたら、プロジェクト間の移動自体は、誰でもやってよいので、先にやってほしい。」とお叱りを受けました。せっかくOzean-schlossさんからご忠告いただいたにもかかわらず、結果的に対処を遅らせることになりましたこと、お詫び申し上げます。今後とも、これに懲りず、よろしくお願い申し上げます。--9b-kitsune 2010年10月1日 (金) 16:31 (UTC)[返信]