コンテンツにスキップ

利用者‐会話:PSIA/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

東中野[編集]

引用します。


あなたの記述

(前略)しかし、批判を書くな、というのは賛成しません。世の中に批判が出ている事実があるならば、出典と共に記載しておけば良いと考えます。--PSIA 2009年5月20日 (水) 04:05 (UTC)


あなたが同意した記述

Wikipediaの「東中野修道」のページで、氏の見解が正当かどうか、という批判が、そもそもなされるべきなのでしょうか? あるがままに、氏が行い、語ってきたことを掲載し、あとは、読む人の心任せにして良いのではないでしょうか。氏の論が「是」でも「非」でもいいのですが、それは個人が責任持って判断すること。「誰が批判した」「誰が肯定した」ということは、事典として意味がありません。人の主張に対して、必要であればそのまま掲載するのが、事典の事典たる姿では?


あまりに堂々とした矛盾っぷりに、失礼ながら笑ってしまいました。「自分が好きなものは批判は載せないべき。自分が気に食わないものは批判は載せるべき」という態度は、私はあまり褒められた態度ではないと思うのですが、いかがなものでしょうか?--東中野花道 2009年5月20日 (水) 13:58 (UTC)

私が言っているのは攻撃したいがために批判ばかりを書いているあなたの姿勢を批判しているのですよ。しっかりと主旨を掴みましょうよ。--PSIA 2009年5月20日 (水) 14:10 (UTC)

櫻井よしこにおける編集[編集]

この記載[1]をしたいようですが、人物批判の場合は詳細な出展を提示してからで。また「嘘をまじえて」などと表現にも気をつけてください


上記のような指摘をいただきましたが、「嘘をまじえて」という表現は私が新たに付加した表現ではありません。編集履歴の把握は正確にお願いします。ただし、現行の東郷平八郎の項目の記述が正確ならば、「嘘をまじえて」と表現しても一向に問題だとは感じませんが、貴方はそれが不正確な記述だとおっしゃるのでしょうか。--Hkato 2009年6月24日 (水) 16:28 (UTC)

Hkato氏のノートで、指摘。--PSIA 2009年6月24日 (水) 19:20 (UTC)

再度のご指摘をいただいていたようなので、もう一度お答えいたします。

「あなたが最初に編集したものでないことは最初からわかっております」と今になっておっしゃっていますが、本当でしょうか。編集履歴によればこの記述は220.100.18.42さんという方が最初になさった[1]ようです(それより前の履歴についてはさかのぼっていないので、誤りがあればご指摘ください)が、貴方はこれまでのところその方に質問された形跡がありません。もし本当に最初の編集が別人であることを分かっていたならば、(明らかな事実誤認が書かれていたなら別ですが)その編集に疑問を感じた場合、そちらの方にまず質問されるなり、ノート欄で疑問点を書くなり、[要出典]タグを貼るのが筋ではないですか。少なくとも私が貴方の立場ならばそうするよう心がけたいと思っていますが、違う感覚をお持ち合わせの方でしょうか。「フィンランドにまで迷惑をかけた」との記述については具体的にどんな事実関係があるのか知りたいので、そちらについて、まず私が[要出典]を付加するのが適切だったかもしれません。その点は反省しております。

念のため申しておきますが、私はアカウントを取得以来、ずっとこの名称で編集に参加している者です。「そのIPユーザーは実はお前だろう」などの憶測はおやめください。

「嘘」云々のお話については、「「嘘(嘘とは事実を知っている者が人を騙すために事実ではないことを言うこと」だとネット辞書[2]を根拠にしてのご主張ですが、引かれるならば正確にお願いします。用例については省略の上抜粋すると

事実でないこと。また、人をだますために言う、事実とは違う言葉。偽(いつわ)り。

正しくないこと。誤り

3 適切でないこと。望ましくないこと。

となっています。太字部分にご注目ください。つまり「「嘘(嘘とは事実を知っている者が人を騙すために事実ではないことを言うこと」だとの貴方の言い分とは異なり、「事実を知っている者が人を騙すため」という前提がない場合であっても、事実と違うことを言っているならば、それを「嘘」と表現することが日本語上、可能ということです。そうすると、現行の東郷平八郎#「東郷ビール伝説」の記述を信頼する限り、桜井が「フィンランドで東郷が讃えられている」と主張しているのは事実ではないことが含まれているということになり、それを「嘘をまじえて」主張したと表現することも日本語の用い方として可能である、という結論になる、ということです。ご理解いただけたでしょうか。

ただし私はそういう表現を含めた220.100.18.42さんの編集が最上のものであるなどと固執するつもりはありません。私がやったのは、東郷がフィンランドで東郷が讃えられているという記述が「嘘をまじえて」のものであるとする同氏の編集部分について、その根拠として東郷平八郎#「東郷ビール伝説」を内部リンクしたことのみです。ご確認ください。現行の櫻井よしこの項目では

「東郷平八郎は日本の英雄だから歴史教科書に載せるべきという主張をしている。フィンランドで発売されている世界各国の提督の肖像がラベルになったビールシリーズでは、『アドミラル・トーゴー』というビールで東郷平八郎が讃えられていると述べた」

となっており、東郷平八郎#「東郷ビール伝説」が内部リンクされる形式になっています。私としてはこの扱いで異存ありません。貴方のご見解はいかがでしょうか。--Hkato 2009年6月26日 (金) 03:43 (UTC)

Hkato氏のノートで再指摘。--PSIA 2009年6月26日 (金) 04:40 (UTC)

編集コメントについて[編集]

はじめまして。南京事件ハロルド・J・ティンパーリ‎等の編集コメントに「私の編集です」と記述されておりますが、意味不明なコメントはかえってわかりにくくなるだけですで、編集内容の要約を記述いただけないでしょうか?--Craford 2009年10月23日 (金) 11:22 (UTC)

「NPOV表現へ」と編集内容の要約をしても、ピース系を口実に中立的と思われる記載を強引にリバートしている方がおりましたので、その方にピースでなく「私の編集」ということを示したつもりですが、今後理解力が乏しい方でもわかりやすい要約を心がけたいと思います。--PSIA 2009年10月23日 (金) 12:03 (UTC)

左に偏ったアブナイ人たちに負けないでね!!応援してるよ!!

逆効果なので、おやめください。--PSIA 2010年1月14日 (木) 15:20 (UTC)

コメント依頼[編集]

Wikipedia:コメント依頼/PSIAを出させていただきましたので、被依頼者コメントをよろしくお願いします。--ロンドル 2010年1月16日 (土) 02:37 (UTC)

ご自由にどうぞ。論争相手の依頼を出しても無意味だと思います。その暇があるならば、相手を納得させる説得力ある説明をすべきではないでしょうかね。--PSIA 2010年1月17日 (日) 02:07 (UTC)

本多勝一の項目の件[編集]

本多勝一の項目で出典つきの編集ということ自体は歓迎されるべきことだとは思うのですが、「裁判記録集」とページ数のみでは、出典として文献を特定できていません。文献を特定できるように、Template:Cite bookを使うなどして必要な情報を全て書いて頂けますでしょうか --崎山伸夫 2011年1月2日 (日) 03:54 (UTC)

詳細に記載しておきました。--PSIA 2011年1月9日 (日) 10:40 (UTC)

編集合戦はおやめください[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたは尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件において、Three-revert ruleに反した過度のリバート(編集の差し戻し)を行ったため、一時的に投稿ブロックされました。いかなる理由であれ編集合戦はお止めください。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストにて受け付けています。--Bellcricket 2011年1月21日 (金) 22:52 (UTC)

投稿ブロック依頼の報告について[編集]

初めまして。利用者:Sacradaと申します。PSIAさんに対して投稿ブロック依頼が提出されておりましたが、誰もPSIAさんご本人にお知らせしていないようでしたので、ご報告します。もし既に存じられているようでしたら、申し訳ありません。--Sacrada 2011年1月24日 (月) 02:05 (UTC)

ありがとうございます。--PSIA 2011年1月24日 (月) 15:00 (UTC)

「リバートされてもノートに出ずに編集し続けたアナタ」と平気で嘘をついて誹謗中傷しているPSIAさんは、自制して編集から遠ざかるべきですね。 私がノートに書き込みして数多くの議論をしていることは履歴を見れば誰でもわかる、ということをよく覚えておきましょう。--Xyzabct 2011年1月24日 (月) 21:33 (UTC)

この方のノートで返信済み。--PSIA 2011年1月24日 (月) 21:37 (UTC)

故意にルール破りをしてブロックされるような悪質な行為をした方は、まずご自身の反省をすべきです。 ルール破りの強行編集をリバートされたからといって、「ローカルルールを悪用している」などと自己中心的な言いがかりをつけてはいけません。--Xyzabct 2011年1月24日 (月) 22:05 (UTC)

すでに返信済み。同じ内容をあちこちで書かない。--PSIA 2011年1月24日 (月) 22:09 (UTC)

「自身のルール違反行為について言い訳がましく反省と謝罪がないのは残念であり」などと人のページに粘着して書き込む前に、胸に手を当てて、ルール破りをしてブロックされる悪質行為をやった自分自身に言い聞かせましょう。--Xyzabct 2011年1月24日 (月) 22:16 (UTC)

すでに返信済み。重複することをあちこちで書かない--PSIA 2011年1月24日 (月) 22:17 (UTC)

「違反は違反であるという認識が重要ではないでしょうか?」というのも人を非難する前に、まず自分自身で自問自答すべきことです。--Xyzabct 2011年1月24日 (月) 22:20 (UTC)

すでに返信済み。WIKIPEDIAに負担させるので重複することをあちこちで書かない--PSIA 2011年1月24日 (月) 22:27 (UTC)

私のページにこのような粘着書き込みをしてますが、こちらにお返ししておきますね。

PSIA「あれ?編集合戦については「気をつけるつもり」だとすでに自身の行為については述べたはずですが、もうお忘れですか?言い訳ばかりで、あなたのローカルルール違反や「健忘症」やらの暴言の謝罪と反省のコメントがないのですが、どういうことでしょうか?」

「気をつけるつもり」がPSIAさんの謝罪と反省のコメントということらしいですね。--Xyzabct 2011年1月24日 (月) 22:42 (UTC)

すでに返信済み。WIKIPEDIAに負担させるので重複することをあちこちで書かない--PSIA 2011年1月24日 (月) 22:50 (UTC)

人のページに粘着書き込みをしているので、またこちらにお返ししておきます。

PSIA「私の編集合戦に関係ないアナタに謝罪するって変じゃないですか?自身の行為から今後気をつける表明を「反省」と言います。日本語を学んでください。さて、私も関わったローカルルール違反した行為と暴言についての謝罪と反省はマダでしょうか?暴言についてはこちらを熟読されることをおススメします」

WIKIPEDIAに負担させるので、くだらない粘着書き込みは控えてください。--Xyzabct 2011年1月24日 (月) 22:56 (UTC)

すでに返信済み。WIKIPEDIAに負担させるので重複することをあちこちで書かない--PSIA 2011年1月24日 (月) 23:01 (UTC)

ローカルルール違反をしておきながらリバートされると「ローカルルールを悪用している」と開き直った件についての、釈明はまだですが。--Xyzabct 2011年1月24日 (月) 23:11 (UTC)

この方のノートですでに反論済みのループネタ。--PSIA 2011年1月24日 (月) 23:21 (UTC)

PSIAさんは私のページで、個人攻撃の異常な粘着投稿を繰り返していますが、中止要請も聞く耳を持たないようです。--Xyzabct 2011年1月24日 (月) 23:25 (UTC)

個人攻撃の注意をしたら、今度はこちらに「お返し」ですか・・・。真似をするのみですね。すでにこの方のノートですでに反論済み。--PSIA 2011年1月24日 (月) 23:27 (UTC)

いや、人のページまでやってきて、くだらない個人攻撃の粘着書き込みをしたいのなら自分のページでやってください、ということです。--Xyzabct 2011年1月24日 (月) 23:31 (UTC)

レッテル貼りこそ個人攻撃であることを知りましょう。--PSIA 2011年1月24日 (月) 23:43 (UTC)

ローカルルール違反の合意無しの強行編集や、ルール違反のリバートの繰り返しのブロックは「レッテル貼り」ではなく、あなたが実際にやったことです。 「ローカルルールの悪用」などと開き直らず、自分の過ちを素直に認めて反省しましょう。--Xyzabct 2011年1月24日 (月) 23:46 (UTC)

なんか意味不明なので、この方のノートで質問済み。--PSIA 2011年1月24日 (月) 23:51 (UTC)

こんにちは。上記ページについて指摘させていただきます。参考になれば幸いです。

2011年1月17日 (月) 23:03 (UTC)の投稿を見ると、PSIAさんはCNNが映像を放送しなかった事実から、マスコミを使って内部告発するべきではないという「(朝日と業務提携している)CNNの論」を導いているように感じられます。実際には、事件の経緯節にあるように保安上の理由から放送しなかったのですから、内部告発についての主張はありません。よってこの意味では「朝日記者の主張」と「CNNの論」は併記する必要はありませんし、POVの問題ではありません。

業務提携については書く必要がありません。「2社の業務提携がこの事件に影響を与えた」など、事件について有意な情報であることに対する出典が必要です。業務提携の事実は検証可能ですが、検証可能性は記述の妥当性を保証しません。

PSIAさんは故意に特定の観点を推進したのではないでしょうが、Xyzabctさんがそう感じても仕方がないことはご理解ください。ただ議論姿勢については、上記問題とは関係なくお二人とも反省すべきところでしょう。--219.98.211.94 2011年1月26日 (水) 12:52 (UTC)

IP氏の指摘していることはどこにも書かれておりませんし、そのような論を導いているものでもありません。どう感じるかは読者によって違うものです。それを予想していたらキリがありません。そして朝日記者の主張のみの記載では、まるで保安官がマスコミへ情報を流さずにYOUTUBEに投稿したように見え、事実が見えず、読者に誤解を与える朝日記者POVです。朝日記者がそのように主張したが、実際は保安官はマスコミへ情報を流していたという両者の行いを併記することで公平に事実を提供するものです。「2社の業務提携がこの事件に影響を与えた」というようなこともどこにも書かれておらず、IP氏の想像でしかありません。朝日の記者が主張に対し、保安官はその主張した記者の関係していたマスコミへ流していたという事実を提供することで偏った一方のみの主張としない両者を公平に扱うものです。
まあ、まず議論するおつもりならば説明責任を果たしていただければと存じます。この点についてIPで再び接触されても説明責任を果たしていないと判断しマトモに相手にできません。お持ちのアカウントで堂々と出てきていただき、その上で該当ノートで参加していただければ幸いです。--PSIA 2011年1月26日 (水) 18:31 (UTC)
ありがとうございます。アカウントを持っていませんでしたので取得しました。議論場所の拡散については申し訳ありません。それではよろしければあちらで。--NNMM 2011年1月27日 (木) 11:12 (UTC)

>「2社の業務提携がこの事件に影響を与えた」というようなこともどこにも書かれておらず、

問題の一文の中に因果関係を表す主語と述語として書かれています。 主語と述語は因果関係を表す機能がある以上、「併記」と強弁することはできません。

(例文) 不誠実なPSIA氏は、「どこにも書かれていない」などと、また嘘をついた。

という文は、「不誠実なPSIA氏」と「また嘘をついた」の併記ではなく、「PSIA氏は不誠実だから、また嘘をついた」という因果関係が書かれてます。--Xyzabct 2011年1月27日 (木) 08:43 (UTC)

NNMM氏へ。了解です。
Xyzabctへ。どこにも書かれていません。該当ノートでお願いします。--PSIA 2011年1月29日 (土) 14:21 (UTC)

PSIA氏へ。また放置とは困った人ですね。やれやれ。放棄するにしても一言くらい言っていただきたいものです。--Japaneseman 2011年4月13日 (水) 10:36 (UTC)