コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Paps.jp

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

お書きになった削除依頼の文章に関する懸念[編集]

貴方様が出されたこちらの依頼文を呼んで、「本来、あなた様方とあなた様方に相談なさった方との間で秘密にされるべきことを、しゃべりすぎているのではないか」ということを危惧しています。ある人物がアダルトビデオに出演した経緯がどうであれ、「そもそもAV女優/男優として業績に特筆性がないよね」となればそれだけで削除されるので、言ってしまえばほかの情報は蛇足であるわけです。特にあなた様方に相談をなさった方の実名などは、私人のプライバシーを守るという観点からすればむしろ絶対に書くべきではないものと思われます。以後同様の依頼をなさるときは、以上の点にお気を付けくださいますよう、よろしくおねがいいたします。--水だらけのプール会話2019年3月22日 (金) 13:04 (UTC)[返信]

ぱっぷすの金尻です。このたびは、懸念のアドバイスを頂きありがとうございます。Wikipediaのページの削除要請は手探りで行っており、今回の削除要請については、本名かどうかについて他のウィキペディアンの方から指摘されたことで、もし削除されなかったらどうしようという恐怖の中での記述しておりました。当時の本名(現在は異なります)は5ちゃんねるで拡散し尽くしており、相談者から削除要請活動の際に用いることの了承は得られていたのですが、今回改めてご指摘をいただき、事の重大性に気づくことができました。相談者には、長年にAV業界にかかわりがあることで削除できない場合があることを説明していましたが、今回削除できることがわかり、新たな希望を持つことができました。今後は、[email protected] を活用しながら進めていきます。重要なアドバイスを頂き本当にありがとうございます。あと、2018年に川奈氏が削除要請をしたことや、AV女優/男優として業績に特筆性がないことを理由に削除要請ができることも今回知ることができました。--Paps.jp会話2019年3月22日 (金) 14:06 (UTC)[返信]

ひとまず、Wikipedia:削除の方針や、Wikipedia:特筆性 (人物)#アダルト俳優(これを満たさなければ削除される可能性が高い)をお読みいただくことをお勧めします。今後の参考になさってください。--水だらけのプール会話2019年3月22日 (金) 14:18 (UTC)[返信]

共有アカウントは禁止されております。[編集]

こんにちは。いきなりですが、Paps.jp さんのアカウントには重大な問題があり、このままWikipediaへの投稿を続けるとWikipediaに投稿できない状態になる可能性があるため忠告に参りました。 Paps.jp さんは利用者ページに「削除請求チームのアカウントです」と書かれておりますが、Wikipedia:利用者名#アカウントの共有Wikipedia:投稿ブロックの方針#共有アカウントにあるように、Wikipediaにおいては、複数の人間が共同で同一のアカウント(ならびにパスワード)を使用することは厳に禁じられております。これは共用する人たちの関係(家族、サークル、会社の部署等)や目的には一切関係なく、例外なく一律に禁止されている行為です。従って「チームのアカウント」は使用できません。チームで投稿したいことがあるのなら、チームのアカウントではなく、チームのそれぞれのメンバーが各自のアカウントを取得して、それぞれのメンバーは各自のアカウントのみを使用して投稿するようにしてください。--Loasa会話2019年3月25日 (月) 11:29 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。いわゆる共有アカウントではなくて、チームの代表者のみが投稿しています。--Paps.jp会話2019年3月25日 (月) 14:28 (UTC)[返信]

  • ご回答ありがとうございます。現在は代表者のみが投稿していると言っても、「チームのアカウントです」と書いてある以上、以下のような状態にあることも考えられます。
1.チームの他のメンバーにパスワードを公開し、必要なら自分で投稿しても良いと伝えている。
あるいは
2.事務所のパソコンは、常時Paps.jp さんがWikipediaにログインしたまま状態になっており、チームのメンバーなら誰でもPaps.jp さんのアカウントから(パスワードなしに)投稿できる。
もし、以上のどちらかの状態であれば共有アカウントということになりますのでやはりアウトです。
どれも該当せず、利用者:Paps.jpのパスワードを知っているのが代表者一人だけであり、投稿する時もその代表者のみがログインして投稿している、ということであれば問題ありません。しかし利用者ページに「チームのアカウントです」と書かれていると、どうしても共有アカウントと理解されてしまうので、例えば「チーム代表者のアカウントです」などと、共有アカウントと誤解されないような文面に変更していただきたいと思います。
また、個人アカウントであっても、事務所のような場所のパソコンから接続している場合、2のような状態は起こり得ます。Paps.jp さんがWikipediaにログインしたままで席を外している間に、Wikipediaの規則を知らない他のチームメンバーが、「チームのアカウントです」と書かれているので自分が投稿しても構わないと理解して投稿してしまう、ということはあり得ないことではありません。そのような事態の発生を予防するためにも、利用者ページの文面は変更することをお勧めします。
また、個人アカウントであることを明記していたとしても、他の方がこのアカウントで投稿する、という事態が発生した場合、共有アカウントとしてブロックされることは免れません。事務所から投稿するなら席を外すたびにログアウトする、あるいは、自宅からもしくは自分専用のパソコンのみで投稿する、など、アカウントの管理は慎重にお願いします。--Loasa会話2019年3月27日 (水) 00:51 (UTC)[返信]