コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Peachkiller/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Peachkillerさん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Aphaiaと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. Thank you for your contributions! If you don't prefer to use Japanese, and when looking for further information, feel free to visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Peachkillerさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--Aphaia 2006年12月8日 (金) 23:42 (UTC)

合意なく{POV}を削除するのは荒らし行為になります[編集]

合意なく、{POV} を削除するのは荒らし行為になるのでまず止めてください。投稿ブロックされることもあります。 また、発言の際にはサインを必ず入れてください。さて、いちいちソースを調べるのもめんどくさい・・・たしか・・・、というあいまいな記憶で編集するのは不適切なのでウィキペディアでの編集にはふさわしくありません。

  1. Wikipedia:出典を明記する(ある対象に対する批判や、生存している人物に関する否定的な記述については、出典を必ず示してください。)
  2. Wikipedia:事実を確認する
  3. Wikipedia:独自の調査
  4. Wikipedia:中立的な観点
  5. Wikipedia:論争の解決
  6. Wikipedia:ウィキケット
  7. Wikipedia:議論が白熱しても冷静になどを参照していただいて参加していただくことをお勧めします。--Tiyoringo 2006年12月30日 (土) 14:37 (UTC)

署名について[編集]

こんにちは。ノートページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目()をクリックすると、簡単に『--~~~~』が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご覧下さい。--PeachLover ももがすき。 2006年12月30日 (土) 15:08 (UTC)

署名について(2度目)[編集]

署名について上記のとおりご連絡した後も、署名がされていません。署名をすることは公式な方針です。署名をするようにお願いします。--PeachLover ももがすき。 2006年12月30日 (土) 15:36 (UTC)

スタイルや署名など[編集]

積極的に記事を執筆いただいているわけで、これは歓迎すべきことではあるのですが、 フィギュアの、くだんの記事で、なぜか冒頭の部分を鉤括弧でくくってしまったり、ノートでの署名はされなかったり・・・と、どうにもガイドラインやスタイルマニュアル、公式な方針などについてまだご理解をされようとしていらっしゃらないのではないかという危惧をせざるを得ません。あなたへの投稿ブロック依頼が提出されましたので、とりあえずご連絡しておきます。--PeachLover ももがすき。 2006年12月30日 (土) 15:58 (UTC)

署名の方法[編集]

署名の方法は、署名ボタンを押すか、チルダ4つを記載するか、いずれかの方法で簡潔にできますので、その方法でお願いします。

こんにちは。ノートページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目()をクリックすると、簡単に『--~~~~』が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご覧下さい。--PeachLover ももがすき。 2006年12月31日 (日) 05:09 (UTC)

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Peachkillerさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷がかかる上、履歴の見通しが悪くなったり様々な面で支障をきたす恐れがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿してくださるようお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などを予めチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用下さい。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--PeachLover ももがすき。 2006年12月31日 (日) 08:57 (UTC)

中立的観点からの投稿のお願い(フィギュアスケートの記事)[編集]

始めまして。お世話になります。フィギュアスケートの記事についてお願いがあります。Peachkillerさんがとても博識でフィギュアスケートを愛していらっしゃることは投稿記事から理解できます。ただ基本的なルールは守っていただけませんでしょうか。{{POV}}のタグを勝手にはがさない、署名をする(名前だけじゃなくって、投稿時間もいれてください。具体的には右から2番目のアイコンをクリックするだけです。

ここ1年でフィギュアスケートへの関心は高まっています。私も多分Peachkillerさんと同じくらいのフィギュアスケート観戦歴がありますのでPeachkillerさんの知識の深さは理解しています。ただ、フィギュアスケートを愛するあまり熱烈すぎる記事もお見受けしますので、深い知識をお持ちであるPeachkillerさんであれば尚更、冷静な投稿をお願いしたいと思います。これからもあちこちのフィギュアスケート記事でいろいろと勉強させてもらうと思いますので、挨拶も含めてお願いに参りました。

あとできれば、ここのノートに対しても返事コメントもいただけたら、交流の助けになるかと思います。これからもよろしくお願いします。--210.172.26.86 2006年12月31日 (日) 18:10 (UTC)

ケビン・キルベイン[編集]

ノート:ケビン・キルベインにコメントしていきました。よろしくお願いします。--ジダネ 2007年11月28日 (水) 15:58 (UTC)

お願い[編集]

突然ですが、失礼させていただきます。

実はお願いがあるのですが、武蔵国分寺跡に書かれている「分倍河原の合戦」とは、元弘の乱の時の戦い(分倍河原の戦い (鎌倉時代))か享徳の乱の時の戦い(分倍河原の戦い (室町時代))かどちらなのでしょうか? いずれも大規模な戦闘として知られているため、どちらの戦いを指しているのかに迷いましたので、出来れば誤りのないように執筆者であるあなたの手で修正を加えて戴ければ幸いであると考えております。不躾で申し訳がないのですが、なにとぞお願いいたします。

それでは、失礼いたします。--水野白楓 2008年1月14日 (月) 02:57 (UTC)

お願いの件、対処していただいて真にありがとうございました。今後とも何かがあった折には宜しくお願いいたします。--水野白楓 2008年1月15日 (火) 03:15 (UTC)

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Peachkillerさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Baioextra 2008年1月26日 (土) 05:57 (UTC)

まあ出来る範囲で対応します。--Peachkiller 2008年1月27日 (日) 12:21 (UTC)

ジョン・ケアーについて[編集]

ノート:ジョン・ケアーにて意見を述べましたのでよろしくお願いします。--Soregashi 2008年2月25日 (月) 12:49 (UTC)

こんにちは[編集]

会話ページにメッセージをいただいたのですけれど、ぼくの投稿はこのページには見られず、履歴をみても、ぼくの投稿記録は残っていないようです。どの投稿で、あなたを荒らしとしていたか、お知らせいただけますか。誤認ならそれはそれでよいのですけれど。--Ks aka 98 2008年3月29日 (土) 15:03 (UTC)

あ、これか。[1]。偽署名です。--Ks aka 98 2008年3月29日 (土) 15:05 (UTC)
やれやれ、困ったものですね。お騒がせしました。繰り返すようでしたらまた対策を考えたいと思います。--Peachkiller 2008年3月29日 (土) 15:07 (UTC)

要出典の付与行為そのものを目的としないでください。[編集]

はじめまして。ナイフの項での編集を拝見したのですが、残念ながらPeachkillerさんの{{要出典}}付与箇所及び記述の除去箇所に関して、些かその妥当性に疑問を呈したくまいりました。このPeachkillerさんの編集なのですが、まず一般常識および汎社会的な事象に関して説明しており、これらは単独の情報源のみを出典として記述され得ないと考えます。これを更に具体的に説明すると、これら記述は法学や犯罪学関係の書籍を漁ればこれら説明を補強しうる資料は得られるかもしれないが、他の種類の書籍や一般に供されるニュースによっても妥当性を判ずる資料が得られないわけではなく、逆に単独の資料にのみよった場合に、説明の範疇が限定的(所定に判例におけるケースなど)になってしまう虞を含んでおり、説明の性質として「日本の社会ではどうなのか」という件の節における文章として成立させ得なくなるとも考えます。

{{要出典}}は時に個人的な主義主張をWikipediaの記事から除外する場合に便利に使われているのですが、その一方で「自分の主義主張の上で納得しえない(常識的範疇の)記述」を記事から除去して回る(非NPOV編集)場合にも「便利に利用されてしまっている」面があり、それはWikipediaが掲げる中立性の観点からいえば非常に拙い状況ながら、「何処までが一般常識としてみなされるか」において曖昧性を含んでいることと、自身の主義主張に基づいて行動する側と客観的に自身の価値観念は除外して行動する側では明らかに前者のモチベーションが高く、後者が「一通り説明しても理解されなかった場合に呆れて放置してしまう」ことで結果的に前者の主義主張に基づいた行動が一過的にもまかり通ってしまう側面があると感じられます(たいていは累計評価にもよって早晩問題利用者として何らかのアクションが起こされるのですが)。

今回の問題では、銃刀法の全文を文言どおりに解したりニュースメディアを普段より確認している場合に妥当性は容易に検証可能な部分に要出典が付与されており、その付与行為自体の妥当性を疑問視することが可能です。また除去された部分も、説明の各々を補強している部分であり、それを除去することは文章として読者に読ませる上で、具体例を欠くことで説明不足に陥る結果を招いているようにも感じます。できましたら、最低でもノートページでの付与箇所に関する(主観的理由によらない)理由を挙げての問題提起を行って頂ければと思います。--夜飛/ 2008年3月31日 (月) 13:51 (UTC)

こんにちは。必ずしも現在の記事の内容が怪しいとは考えておりませんが、ナイフの記事は私見では独自研究色が非常に強いように感じます。またウィキペディア公式方針「Wikipedia:検証可能性」に「記事に新しい内容を加筆するときは、信頼できる情報源―出典(参考文献)―を明らかにすべきです。出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。」とあります。銃刀法やニュースメディアなどで出典をご存じであれば、是非とも出典を示してくださいませ。--Peachkiller 2008年3月31日 (月) 13:57 (UTC)
件の記述なのですが、Peachkillerさんが要出典などを付与された部分に関して、大筋で同様の但し書きが『KNIVES新版 石器からラブレスまで』 ISBN 4-906125-93-X のブックカバー折り返しに書いてありました。ご参考までに。--夜飛/ 2008年3月31日 (月) 14:37 (UTC)
お手数をおかけいたしました。出典を添えて記述を戻しておきました。法解釈関連の記述などは、判例などに当たってなるべく厳密に書く必要があると思いますので、敢えて要出典を多めにつけてあります。また儀礼用ナイフの部分も出典が必要な部分が多いと感じます。--Peachkiller 2008年3月31日 (月) 14:40 (UTC)