コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Piggy1/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ[編集]

書き込みがたまれば、過去ログ1へ移行させようと思います。無断でこの利用者ページを勝手に編集しないでください(利用者の意に反する無断の差し戻しも荒らしとみなされます)。--Piggy1 2007年9月2日 (日) 09:19 (UTC)[返信]

Image:Driving License.jpgには著作権上の問題があります[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:Driving License.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKenpei 2006年10月15日 (日) 21:48 (UTC)[返信]

世界一の一覧について[編集]

こんにちは。テスト投稿ありがとうございます。残念ながら、通常のページでのテストは、差し戻しまたは削除されます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--悠卯斗 2007年4月22日 (日) 05:02 (UTC)[返信]

おたくバッシングでの在京マスコミ関連の記述について[編集]

「地方局や地方面でのローカルニュースでは、おたくバッシングが少ない」という事には同意しますが、キー局や東京デスクの権限が強いという事情については、おたくバッシングに限った話ではないと思います。また、朝日新聞の「子どもの安全」関連のキャンペーンで、大阪版などの地方面のみにアニメや漫画の表現規制を求めるコラムが掲載され、縮刷版として残る東京版には掲載されなかった(東京版や全国面でも同じキャンペーンをしていたのに、事故防止などの真っ当なコラムへと繋がった。)事例がありますので、必ずしも、在京マスコミの意向とは限らないと思います。以上、ご意見いただきたくお願いします。--古鳥羽護 2007年5月18日 (金) 21:11 (UTC)[返信]

「ある地方から発し、全国に報道できるメディア」が全て東京都内にあるマスコミに限定されるものと思いこみ、「在京」に限定してしまいました。

またそのようなメディアに対し、最も適した言葉が思いつかず、在京ばかりを強調する結果になってしまいました。--Piggy1 2007年5月19日 (土) 10:22 (UTC)[返信]

理解いただきありがとうございます。おたくバッシングに関しては、この先は典拠を強化していく必要があると思います。また、箇条書き項目に関しては、できるだけ一行に収まる記述に留め、文が長くならない様に気をつけていきましょう。私も「。」までが長い文を書くと、日本語がおかしくなってしまう事がありますので、文章をうまく切る様にしていきましょう。少し記述を削らせていただきましたが、立ち上がって日の浅い項目ですので、じっくりと育てていきましょう。これからもよろしくお願いします。--古鳥羽護 2007年5月24日 (木) 14:42 (UTC)[返信]

会話ページの一部差し戻し[編集]

会話ページにて行われた「Test」テンプレートの削除は基本的に禁止されています。そのテンプレートの投稿者である私が差し戻すのは非常に厚かましい事であり申し訳がないのですが、なにとぞご了承頂ければ幸いです。なお、該当テンプレートの除去に関しましては、Wikipedia:荒らしの「2.16 警告の除去」をご確認下さい。今後ともよろしくお願いします。--悠卯斗 2007年5月23日 (水) 01:01 (UTC)[返信]

テンプレートタグを無言ではがさないでください[編集]

こんにちは。さて、キー局記事において、Piggy1さんは私の張った独自研究と出典のタグを無言で剥がされましたよね?それも二度も。どうしてでしょうか。 実際あの箇所の記述はソースもなく、ノートページでも中立的でないとおっしゃる方がいます。私は参考文献を読んで、結局、無根拠なものであると判断しました。別のソースがあるかもしれませんからもう少し待つつもりですが、検証可能でない記述は削除されます。独自研究などのタグを剥がしたいのならソースを書いてからしてもらえませんか。すくなくとも無言ではなくノートページに何か理由を書いてください。よろしくおねがいします。ありがとう。--DoWhile 2007年7月6日 (金) 15:09 (UTC)[返信]

「独自研究」などと言いきれるだけの証拠がなく、安易に決めつけているようにしか思えませんし、独自研究にしても事実に反すると思われる記述もない以上、それほど問題にはならないと思いますが、いかがなものでしょうか。--Piggy1 2007年7月7日 (土) 10:25 (UTC)[返信]

こんちには。いえ、問題になるし間違っていると思います。ウィキペディアは結構自由に何でも書けるものですが、五つのルールは必ず守らないといけません。そのうちの一つが「独自研究は載せない」です。
独自研究が掲載可能になってしまうと、記事が信頼できるソースに基づいて書かれているか誰にもわからなくなりますし、中立的な観点で書かれているかどうかもわかりません。それを検証することが不可能だからです。これでは記事の信頼度が下がり、ひいては読者からウィキペディア全体が信頼されないことになってしまいます。それは不味いですよね。
ちょっとした汚点のせいで全体が判断されるのは世の常です。ですから、細部に気を配っておかなくてはいけません。
ソースがなく検証不可能な記述は削除されます。これはウィキペディアのユーザーを法的に守ることでもあるのです。もしも記事の当事者が法的に難癖をつけてきたら困るのは執筆者ですし、最悪ウィキペディア全体がストップしてしまうかもしれません。実際、アメリカでは個人を中傷する記述をした利用者が会社を解雇されています。そういう場合、信頼できるソースがあれば責任をそちらに転嫁することもできますよね。常識的に判断できる文章すべてにソースをつけろとは言いませんが、特に他人の批判を言うときは気をつけたほうがいいでしょう。こういうのは安全側に倒しておいたほうが絶対いいのです。
「キー局」ですが、私はもうしばらく時間がたってソースがでないようなら該当部分を削除しようと考えています。これはノートでも呼びかけています。私自身はああいう「問題点」はなんとはなしにありそうだな~と思っていますが、しかし参考のメディア本を読んだところソースは見つかりませんでした。Piggy1さんが「事実には反しない」と思えるのならソースを添加してもらえませんか。そうすればあの記事はもっと素晴らしくなり、ネット上でもオフライン上でも有益なリソースになるでしょう。よろしくお願いします。
ウィキペディアの記事をより良くするためにお互い頑張りましょう。それでは。--DoWhile 2007年7月7日 (土) 11:57 (UTC)[返信]

コメントアウト化に意味はあるのでしょうか?[編集]

こんにちは。さて、キー局の編集ですが、なぜわざわざコメントアウト化してもどすのでしょうか?Mediawikiの機能を使えばいつでも差分を得ることができます。なにかソースがあるので復活させたいというならともかく、コメントアウトすることの意味はなんでしょうか。どこかにローカルルールでもあるのでしょうか?お尋ねします。--DoWhile 2007年7月17日 (火) 16:29 (UTC)[返信]

自分だけでなく多くの有志による協力を得て書きためてきたにもかかわらず、それを無断でごっそり削除されたのが問題でしょう。
一歩間違えれば荒らしとみなされるかもしれませんので、何の断りもなく削除するくらいなら、ますコメントアウトで保留のみにした方が無難です。--Piggy1 2007年7月18日 (水) 11:37 (UTC)[返信]

どうも。えーと、まず無断ではありません。出典テンプレートをずいぶん前から貼り付けてありましたし、ノートページにもその旨書きました。なにか意見があるのでしたらノートページに書いてくださったらよかったのですが。今でも問題があるとお考えでしたら、是非今からでも、議論にご参加ください。協力してみんなで記事を充実させていきましょう。
また、私が荒しに看做されるのではと心配くださってありがとうございます!しかし、気持ちはありがたいのですが私は自分自身の編集に常に責任を持つつもりです。荒しと糾弾されれば、わたしは自分の力で反論いたします。先に書いた通り、「問題点」の項目は単に履歴から消えただけですから、差分機能を使っていつでも復活させることができます。むしろ、コメントアウトで消すのはわたしの削除理由があやふやであると取られ、かえって多くの記述者の方に失礼ではないでしょうか。HTMLコメントを残すのはサーバ転送量の無駄にもなりますから、リバートしておきます。また何か意見がありましたら是非、ノートページに書いてください。よろしくお願いします。ありがとう。--DoWhile 2007年7月19日 (木) 17:02 (UTC)[返信]

警告[編集]

荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、地上デジタルテレビジョン放送でなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。Wikipedia:荒らし#論争タグの不適当な使用参照。 --Phew 2007年7月10日 (火) 15:37 (UTC)[返信]

投稿記録を拝見させていただき、何の断りもなく投稿ブロックに依頼されたようですが、いきなり投稿ブロックにかけるような真似もやめてください。--Piggy1 2007年7月11日 (水) 02:41 (UTC)[返信]

ブロックはかけたほうがよいでしょうが、かけていません。依頼もいきなりではなく#テンプレートタグを無言ではがさないでくださいで既に他の人からアドバイスがなされています。そんな事よりも前に反省を。--Phew 2007年7月11日 (水) 15:52 (UTC)[返信]

警告2[編集]

これは最後の警告です。次に利用者‐会話:Piggy1で行われたような荒らし行為を行った場合には、あなたは編集ができない状態におかれます。 Wikipedia:荒らし#警告の除去参照。--Phew 2007年7月14日 (土) 01:38 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Piggy1さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--悠卯斗 2007年8月15日 (水) 08:45 (UTC)[返信]

こんにちは。テスト投稿ありがとうございます。残念ながら、通常のページでのテストは、差し戻しまたは削除されます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--悠卯斗 2007年8月15日 (水) 08:45 (UTC)[返信]

ノートページでの他者の発言除去について[編集]

管理者伝言版/荒しでの報告に関連してノート:リトルバスターズ!でのやり取りを拝見したのですが、基本的にノートページでの他者の発言を除去するのは避けたほうが良いようです。Wikipedia:荒らしにおいて、「ノート荒らし」という形で、個人攻撃以外の他者の発言除去は明確に荒らしだと定義付けられているからです(関連・Wikipedia:個人攻撃はしない/Wikipedia:個人攻撃の除去)。

なお自身の発言を削除して「なかったこと」にしないほうも(コミュニケーションの基本原則として)良さそうです。Wikipediaでノート上において自身の発言を取り消したい場合は、基本的に取り消し線(「<s>~</s>」)を使います。例えば「この発言は言い過ぎた!」という時には、取り消し線で発言に横線を入れ、議論に参加している関係者に発言取り消しを表明してください。少なくとも真摯に自分の発言を撤回することで、他者の発言除去で発生しうる感情的な諍いに発展するおそれを回避できます(Help:ノートページ#一般的なノートページの書き方とレイアウト/Help:ページの編集#文字飾り)。--夜飛/ 2007年8月20日 (月) 14:29 (UTC)[返信]

ほとんどの編集が「IPユーザ」ばかりであり、IPアドレスリモートホスト)という、所詮数字の羅列だけしか残していないため、自信の負うべき責任の所在も「なかったこと」にして回避することが気になりますが、対等に扱うのも問題です(機能が制限されることくらい、どうということはありません)。
Wikipedia:荒らしにしても、ほとんどがIPユーザを対等に扱うから起こるべくして起こるものなので、安易に対等にすべきではないと思います(ログインの仕方がわからない、などというのは言い訳になりません)--Piggy1 2007年8月20日 (月) 15:06 (UTC)[返信]
だからといって、全てのIPユーザーを否定する理由にはなりません。また、ログオンユーザーでも荒らしをすればそれは荒しユーザーです…実際問題として、荒らしとして処罰されたID持ち利用者なんて、掃除機で吸い取るくらいいるし。各々は、個々の発言や編集で問題のある利用者か、真っ当な編集参加者かを見分けてください。--夜飛/ 2007年8月20日 (月) 15:16 (UTC)[返信]
一部でも肯定するから、それに付け入って荒らしが起こるのです。理由がどんなであれログインの仕方がわからないとか、ましてログインが面倒くさい、などとほざくようでは何の言い訳にもなりません(機能の制限?それがどうしたと申し上げます)。--Piggy1 2007年9月2日 (日) 09:43 (UTC)[返信]
ああ、すみませんが余りに話がかみ合ってませんね。小生の知る限り、荒らし比率的にIPユーザー/ログインユーザー間に有意な差は認められません。まあサブカルチャーなどの一部分野ではどうだか知りませんけど。故に「一部でも肯定すると(云々」という主張は妥当性が無いと判じます。そんなにログオンユーザーだけで作業したければ、SNSサイトにでも行けば良いと思います。少なくともWikipediaはIPユーザーにも(一部公開プロクシやスパム企業など荒しの多い接続先は除く)門を開いており、ルールの守れない方はログオンユーザー/IPユーザーの別なくお引き取り頂くとしても、ルールの守れる方には広く参加を求めるプロジェクトでありましょう。少なくとも、礼儀正しく丁寧にWikipediaに接していれば「ほざく」などという言葉が出よう筈もありません(→Wikipedia:ウィキケット)。冷静さを保てないなら、少しクールダウン期間を自主的に設けられては如何ですか?現Wikipedia日本語版にはたくさんの参加者がおりますので、一人二人休んだ所でプロジェクト進行にはさほど影響も現れますまい。--夜飛/ 2007年9月2日 (日) 10:23 (UTC)[返信]

IPユーザーへの警告について[編集]

こんにちは。利用者‐会話:221.47.106.107‎{{subst:test2}}を張られたようですが、直前1週間のIP氏の投稿履歴を見たところこの警告に該当するような編集は見当たりませんでした。削除された版にもありません。ほかのIP氏への警告を間違って貼り付けたということはありませんか? 

もし誤認であったなら、利用者‐会話:221.47.106.107‎へ謝罪メッセージを入れるか、あるいは{{db|誤認して警告メッセージを貼ってしまったため。申し訳ありませんでした}}と即時削除タグを貼るか、なさったられた方がよいのではないでしょうか。

なお誤認を防ぐために、問題のあったページ名を警告メッセージに含めるテンプレート、Template:Test-nTemplate:Test2-nTemplate:Test2a-nなどをお使いになることをおすすめします。--miya 2007年9月20日 (木) 22:13 (UTC)打消し線&微修正を入れました。--miya 2007年9月26日 (水) 01:59 (UTC)[返信]

いつのまにか削除されて何もない状態になっているようですので、保留でも問題ないと思います。--Piggy1 2007年9月21日 (金) 00:08 (UTC)[返信]
管理者権限で「利用者の削除された投稿履歴」をチェックした上で申し上げているのです。
221.47.106.107氏の削除された投稿履歴には「利用者:221.47.106.107」に自己紹介を書いたものが「匿名利用者の利用者ページ」として即時削除されているだけで、「荒らし」に該当する履歴はありません。謝罪をよろしくお願いします。--miya 2007年9月26日 (水) 01:53 (UTC)[返信]

こんにちは。IPユーザの210.132.205.66です。Piggy1さんは2007年9月22日に私の会話ページに荒しの警告メッセージを貼られましたが、私の編集に関して該当する事項が確認できませんでした。具体的にどの事項が荒らし行為とお考えでしょうか。できればWikipedia:荒らしを含むWikipedia:基本方針とガイドライン以下の具体的箇所を引用してお知らせください。具体的根拠なく荒らし行為と呼ばわることは個人攻撃とみなされる可能性があります。お気を付けください。私は一連の編集には大抵要約欄に理由をコメントしています。ご参照ください。--210.132.205.66 2007年9月22日 (土) 22:56 (UTC)[返信]

要約欄にて
  • ニュースの売却話にはどこにも9月に売却など書いていないし、そもそもニュース自体が決定事項ではないと両当事者から否定されている
  • 今やネットや秋葉価格で700円台。いったいいつの時代のことを書いているのやら
など、煽りのように書かれていますが、要約にこのような文体で書けば、それこそ荒らしとみなされる可能性があります。
まさかとは思いますが、ログインのしかたがわからない、ということはないですよね?荒らしの意図はないと主張するなら、堂々とログインして書き込むことを強く推奨します。IPアドレスはまた別人によって使い回されることもあるので、さもなければ身に覚えのない荒らしをされる可能性もあります。--Piggy1 2007年9月22日 (土) 23:37 (UTC)[返信]
「ニュースの売却話にはどこにも9月・・・否定されている」は9月売却と書かれていない両当事者からニュースリリースが出ているという2事実を書いただけですが。「今やネットや秋葉価格で700円台。いったいいつの時代のことを書いているのやら」も現状価格を書き、元に書かれていた2千数百円の根拠を問うているだけですが(明らかに異なるため、多少批判めいてはおりますが)。で実際どこにこの記述が荒らしと書かれているんでしょうか。俺ルールではない根拠が書かれていないのでご説明をお願いします。その説明なく(根拠なく)荒らし行為と呼ばわることは個人攻撃とみなされる可能性があります。荒らしという非常に強い言葉を用いることで、相手の編集内容や言動に圧力を加えているとみなされる可能性もあります。お気を付けください。
ログインに関しては、強くの解釈にも拠るでしょうがWikipediaでは別段強く推奨されているわけではなさそうです。あなたが荒らしと呼ぶという行為がログインユーザかIPユーザかに左右されるのなら、それは問題でしょうね。そうでないのならとりあえずこのままで行き今後の検討といたしましょうか。--210.132.205.66 2007年9月24日 (月) 02:30 (UTC)[返信]

私のどこが警告に値するのかまったく分かりません。詳細な説明を願います。--58.1.149.111 2007年9月25日 (火) 13:55 (UTC)[返信]

出典明記が無く削除する事のどこが荒らし行為なのですか?あなたの行為は多分にこの百科事典の意に反する行為だと思いますが?--121.92.60.206 2007年9月25日 (火) 15:43 (UTC)[返信]

>詳細な説明を願います。
「~を願います~?」それがものを尋ねる態度ですか?要約に書いてある言葉づかいのいい加減さから、業界人の書き込みに用にも見えますし、荒らしとみなされても文句は言えません。
それに、当方がログインして足跡を残しているのに、IPアドレスというただの数字の羅列だけで記録を残さない、一方的なやり方はおやめください。>非ログイン の 58.1.149.111 および 121.92.60.206

IPアドレスが参加してはいけないなんてどこにも書かれていません。別に業界人でもないですし。さらに言えば要出典が書かれており、それを削除する事が荒らし行為なんてこともどこにも書かれていませんよ。それに言葉遣いのどこが悪いのでしょうか?--121.92.60.206 2007年9月25日 (火) 15:55 (UTC)[返信]

(横から)本案件は、Wikipedia:コメント依頼に「利用者の行為についてのコメント依頼」として提出されたほうが良いかもしれません。要約欄に於けるややキツい物言い(それでも、礼を逸したものとは言い難い)などを差し引いても、それほど問題編集(荒し行為)に該当するとは考えられず、Piggy1氏の行為のほうがWikipedia:荒らし#利用者ページの荒らしとも取れる状況に見受けられますゆえ。--夜飛/ 2007年9月25日 (火) 16:11 (UTC)[返信]
> miya様、夜飛様
> 「58.1.149.111」「121.92.60.206」「210.132.205.66」の、IPアドレスのみの各位
IPアドレス(リモートホスト)のみのユーザ全てが悪いというわけではありませんが、IPアドレスの性質上他人に使い回されたり、偽装やなりすまし(可変)も容易にできるため、IPアドレスだけのままでは荒らしとみなされかねません(荒らしのほとんどがIPユーザ主体ですし、少数ながら捨てHNでログインする荒らしがいるのも否めない事実ですが)。
以後、意図的にログインしない状態でなく、きちんとログインしてから書き込まれた方が何かとメリットになりますので、ログインが面倒といわず、一度ご検討されてはいかがでしょうか。--Piggy1 2007年9月26日 (水) 03:49 (UTC)[返信]

IPアドレスかログインするかはユーザーの自由です。それにあなたの言葉にIPアドレスだと荒らしとみなされると書かれておりますが、荒らしかどうかは編集内容で判断されるべきものであり、IPアドレスかログインかなど、荒らしかどうかなどとは無関係でしょう。例えIPアドレスの方が荒らしが多いとしてもです。実際あなたもログインしてるユーザーに荒らしの警告を出した事実がおありでしょう。重ねて書きますがあなたの行為は広くIPアドレスからも情報、及び編集をよしとするこの百科事典の意向に背いたものであり、IPアドレスに対する個人攻撃とも受け取られかねません。IPアドレスでは投稿ブロックも要請出来ませんしね。事実、私のこち亀に対する編集にて荒らしのテンプを貼った明快な理由はまだありませんし。ちなみにIPアドレスだからといったことは編集内容とは関係ないので理由になっていませんよ。(すいませんちょっと付け加えですが私と121.90.60.206は同一人物です。故意にIPアドレスを変えた訳ではなく、時々プレステ3とコードを切り替えるんですが何故か接触不良を起こした時にIPアドレスが変わってしまう事があるんです。私も一度書いた後にIPアドレスが変わっている事に気付きました。変に誤解したのなら誤ります)--124.25.209.28 2007年9月26日 (水) 07:03 (UTC)[返信]

えーっと、一応便宜的にもこちらにも書きますが、26日に利用者:121.92.60.206さんがWikipedia:コメント依頼を提出しておりますが、だいぶ様式に不手際がありコメント付け辛い状態です。詳しくは利用者‐会話:121.92.60.206を。--夜飛/ 2007年9月27日 (木) 12:49 (UTC)[返信]

いいかげんにIPユーザーのノートに訳も無くタグを貼るのは辞めてもらえませんか。荒らしのテンプではなく違うタグを貼ったとて同じことですよ。コメント依頼でも警告されているでしょう。--125.0.88.229 2007年10月15日 (月) 14:43 (UTC)[返信]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Piggy1を提出させて頂きました。--fromm 2007年11月4日 (日) 04:25 (UTC)[返信]

告知[編集]

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。--203.189.61.104 2008年1月1日 (火) 01:56 (UTC)[返信]