コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Pipimaru

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ようこそ、ウィキペディアへ[編集]

はじめまして、ウィキペディアようこそ
ガイドブックをお読みください。きっとご参考になるものと思います。

その他役に立つリンク : 編集の仕方 || 素晴らしい記事を書くには || 記事名の付け方 || スタイルマニュアル || 基本的な方針
IPからの編集をいまのアカウントに付ける(英語) || ウィキペディアは何でないか
ウィキペディアの手入れ
Wikipedia:削除依頼_2024年6月
アップロード
画像や音声ファイルのアップロードのときには、出典と著作権表示をどのファイルにもつけてください。よろしくお願いします。

署名をするには、チルダを4つ並べます。例: ~~~~ セーブするとユーザ名と日付に自動的に変わります。

Pipimaruさんがウィキペディアンとして日本語版ウィキペディアを楽しまれることを願っています。よろしければ自己紹介をなさいませんか。他のウィキペディアンがPipimaruさんのご関心にあったページグループをご紹介できるかもしれません。もちろん私の会話ページで質問してくださることもできます。 :)

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。

Pipimaruさんのご活躍を期待しています。--Makiko99 2005年7月20日 (水) 15:45 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。Pipimaruさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --Tietew 2005年8月7日 (日) 09:59 (UTC)[返信]

DB[編集]

DBの記事に写真ありがとうございます。ICEもいいんですけど、駅の風景とか、乗車券とかあるといいのかなとも思います。大きい駅だと主要駅間の時刻表がそろっていますよね。ああいう日本にはないものの写真。ICEは、外見よりむしろ車内の様子があるといいのかなと思います。固定の机がある車両とか。ってもう駅前にいらっしゃらないのかな。

ところで、ノートページにコメントをおよせになる際は、署名をいただけますでしょうか。チルダ4つをかき、セーブすると時刻入り署名に置換されます。

今後ともよろしくお願いいたします。--Aphaia 2005年9月21日 (水) 21:36 (UTC)[返信]

re:DB[編集]

わかりりました。 しばらくはHauptbahnhofの向かいに住む予定。毎週末、鉄道で小旅行を楽しんでますんで写真を撮る機会はたくさんあります。 でも私は乗客ですから、風景入りはちょっと難しいかもしれませんね。 pipimaru 2005年9月22日 (木) 08:25 (UTC)[返信]

外国人が見た弁当[編集]

はじめまして、Mndといいます。外国人が見た弁当に削除タグを貼ってあるのを見ましたが、これだけでは削除依頼にはなりません。唯一の投稿者による即時削除依頼でしたら{{db|依頼の理由}}を貼ってください。詳しくはWikipedia:即時削除をご覧ください。よろしくお願いします。--Mnd 2005年10月19日 (水) 21:09 (UTC)[返信]

Image:Multilayer welding 001.PNGへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

こんにちは。Image:Multilayer welding 001.PNGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかでありません。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

このファイルがあなたによる著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身が撮影した写真である等、あなた自身の著作であるならば、その旨を明記してください。

加えて、画像の著作権表示タグを貼付していない場合は、左のリンク先を参照して、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKenpei 2006年6月27日 (火) 21:18 (UTC)[返信]

入手先明記しました。pipimaru 2006年10月2日 (月) 14:29 (UTC)[返信]

移動できないときに[編集]

移動できないときにはコピーするのではなく、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼を使ってください。竹麦魚(ほうぼう) 2006年7月1日 (土) 01:17 (UTC)[返信]

ものづくりについて。[編集]

  • 確かに「造り」にも「作り」にも「づくり」の音はありませんが、「物作り」「物造り」には「ものづくり」の音があります。これは連濁と呼ばれる現象です。以上、よろしくお願いします。--Doripoke 2006年10月1日 (日) 12:50 (UTC)[返信]

ドイツの鉄道車両保存機関について[編集]

pipimaru様、ノート:ドイツの鉄道車両保存機関においては、私も質問したいことをまさにその通りお尋ねいただきありがとうございました。既に1週間以上経過し特に個別指摘もないので、「正確性」の警告を削除しました。 --Hanabi123 2008年5月17日 (土) 14:31 (UTC)[返信]

サラエヴォ[編集]

こんにちは、Peccaflyと申します。サラエヴォの改名関連議論に関して、ご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。さて、先日コメントアウトでPipimaruさんが書き込まれた「純粋な興味」を拝読いたしました。あちらで話すべきではないかもしれませんが、せっかくなのでこちらにてお答えいたします。

一般にスラヴ語はお互いに方言だと言えるほどよく似通っていると信じられています。そしてその一部には真実を含んでいるのだろうと思います。また、スラヴ語に縁のある日本語話者の中で、ロシア語に馴染み深い方の数はもっとも多いのではないかと思います。ロシア語はスラヴ語の中で話者数も最大であり、また政治的・経済的・歴史的などさまざまな側面で、きわめて影響力の強い言語であろうかと思います。そうした経緯もあり、お互いに似ているがゆえに、ロシア語のスタイルをそのまま機械的に、ロシア語ではないスラヴ語に適用しようとする例は枚挙にきりがありません。これは、非ロシア語のスラヴ語に関係のある記事を触ることの多いわれわれにとっては、地味に頭の痛い問題でもあります。日本語の方言をみても、たとえば秋田の方言の母音は、標準形とはずいぶん様相がことなるように思います。私の話す名古屋の方言にも、標準形にない母音があります。方言か独立の言語か見解の分かれる琉球語ともなれば、その音韻的特長は相当程度に日本語標準形とは異なっているのではないかと思います。

さて、サラエヴォはボスニア・ヘルツェゴビナの首都であり、ボスニア・ヘルツェゴビナの公用語はボスニア語、セルビア語、クロアチア語と定められています。これらの言語に関して言えば、Pipimaruさんがご指摘されたような、アクセントのないoがアに近い音で発音される(母音の弱音化というのでしょうか・・・・)という法則はなく、実際のセルビア語やボスニア語話者の発音を確認しても、Sarajevoの最後のoがアに近い音で発音されているという風には聞こえません。常識的な仮名遣いの範囲内で、もっとも原音に近い表記、というのであれば、やはり「サライェヴォ」がそれに当てはまっているのではないかと思います。私のように、ロシア語関連にあまりなじみのない人間から見れば、「サライェヴァ」という表記は、スラヴ語よりもむしろ、スラヴ語ではないアルバニア語を想起させます(アルバニア語では「コソヴァ」や「テトヴァ」のように、スラヴ語の-ovo/-evoは-ova/-evaとなります)。実際に、sq.wikipediaでは、記事名は「Sarajeva」となっているようです。--Peccafly 2008年11月6日 (木) 13:04 (UTC)[返信]

記事「エローラ石窟群」について[編集]

はじめまして。記事「エローラ石窟群」について、願わくば修正をお願いしたい点があり、その記事のノートを御覧いただきたく、よろしくお願いいたします。--しまあじ 2009年9月19日 (土) 21:50 (UTC)[返信]