コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Pluslicht

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「80年代アイドル」などの語句について[編集]

ふろしきと申します。Pluslichtさんが 2017年11月27日の編集で「鈴木早智子」と「相田翔子」の項の冒頭部分に書き込まれた「80年代アイドル。」という部分を、私は同日及び翌日の編集で「誤解を生む表現を改変(Winkは90年代初頭にもアイドルであるため「80年代アイドル」とのみ記すのには語弊がある)」と編集内容の要約に記した上で削除する代わりに、両項の冒頭部分中にある「Wink」の語を「1988年から1996年まで活動したアイドルデュオ、Wink」と書き換えました。それにも拘らず、Pluslichtさんは2017年11月28日の編集で、理由を編集内容の要約に記されずに、「鈴木早智子」と「相田翔子」の項の冒頭部分に再び「80年代アイドル。」と書き込まれています。これは一体いかなる理由によるものなのでしょうか。

私の意見をやや詳細に述べます。アイドルの肩書として、「80年代アイドル」や「90年代アイドル」などの語句は、Wikipediaのような客観性が求められる場においては使うべきではないと考えます

Pluslichtさんは、編集履歴を見ると、「80年代アイドル」や「90年代アイドル」などの肩書をかつてのアイドルたちの項の冒頭部分の中に加えられていますが、この語句には問題があります。宝島社の『80年代アイドルcollection』など、「80年代アイドル」という言葉を冠した書籍が複数ありますが、いずれにおいてもこの言葉が明確に定義されていないため、「80年代にデビューしたアイドル」、「80年代に活躍したアイドル」など、その人の主観によって異なる意味付けがなされうる語句であるという理由から、Wikipediaのような客観的な記述中では、引用での記述などを除いて、避けたい語句であると私は認識しています。

具体的な問題としては、先ほど私が言及したWinkの二人の例があります。Winkは88年にデビューし、89年が最盛期ではあるものの、例えばアイドル専門グラビア雑誌であれば、『BOMB!』では1991年11月号まで、『UP TO BOY』では1992年3月号まで、『明星』では1992年6月号までグラビアに登場しているなど、90年代初頭において「アイドル」として扱われている例は枚挙に暇がありません。「80年代アイドル」という言葉を「80年代にデビューしたアイドル」と解釈している人にはWinkについて適切な言葉だと主観的に感じられると思いますが、「80年代に活躍したアイドル」と解釈している人にすれば、90年代にもアイドルだったWinkには欠陥のある表現だと主観的に感じられることになり、どちらにせよ、そもそも見た人の主観で意味が変わるというのでは、「80年代アイドル」という語句は客観的記述においては問題があると言わざるをえません。代替案としては、「×年から×年まで活動したアイドル」など、誤解を生まない文章のかたちにすべきという意見を持ちます

Pluslichtさんが、「80年代アイドル」などの語句に、ご自身にしか通用しないような独り善がりな意味付けをしている訳では無いということを示すためにも、客観的な論拠を典拠も交えた上でご提示され、そもそも「80年代アイドル」や「90年代アイドル」とはいかなる意味なのか、また特に「鈴木早智子」や「相田翔子」、その他「森高千里」など、90年代にも活躍していたアイドルに「80年代アイドル」という肩書が適切だとする理由は何か、お答え下されたく存じます。当然ながら、Pluslichtさんのご意見が納得しうるものであれば、私の持論は撤回致します。

Wikipediaで禁止されている「編集合戦」を避けるためにも、何卒お答えください。 --ふろしき会話2017年11月29日 (水) 14:47 (UTC)[返信]

「80年代アイドル」などの語句について[編集]

ふろしき様、ご指摘ありがとうございます。今回の編集に関しましては90年代にも活躍されていたと言うことを見落としておりました。申し訳ありませんが訂正いたします。もし記述するなら80年代および90年代アイドルと記述し直したいと思います。 私はアイドルのデビュー年代を基準に解釈しておりましたのでその年代を基準に記述をいたしました。 80年代に限らず90年代アイドル70年代のアイドルに関しましても記載があれば一目でデビュー時期が分かりやすいと思い、書き加えました。松田聖子さんなど他のアイドルも以前からそういう記載がなされていましたので、他の記載に習いデビュー年代を基準に書き加えていました。 80年代アイドル90年代アイドルはそもそも何なのかと言うご質問に関しましてはアイドルが歌っていた曲の種類、構造(80年代のアイドル歌謡曲や90年代アイドルソング)によって分類できると考えています。

誤解の生む表記でしたら以後、こういう記載は避けたいと思います。 --Pluslicht会話2017年11月30日 (木) 08:25 (UTC)[返信]

  • 長文にも拘らず、すぐに拙文をお読み下さり、丁寧なお答えを下さって、ありがとうございました。Pluslichtさんが意図される「×年代アイドル」の定義、また、Winkの二人などについてご訂正なされるとのご回答、了解致しました。
さて、「鈴木早智子」と「相田翔子」両項なのですが、先に申し上げた通り、最初に私がPluslichtさんの「80年代アイドル。」という文言を削除しました際に、その代替として「Wink」という言葉の前に「1988年から1986年まで活動したアイドルデュオ、」という文言を入れてしまっため、ここでの「80年代アイドル。」を「80年代および90年代アイドル。」に換えると、「80年代および90年代アイドル。1988年から1996年まで活動したアイドルデュオ、Wink(現在活動停止中)のメンバー」となり、しつこくなってしまうように思います。Pluslichtさんとの「会話」で先に「『×年から×年まで活動したアイドル』など、誤解を生まない文章のかたちにすべきという意見を持ちます」と申した手前、Winkの二人に限っては、私が書いた「1988年から1996年まで活動したアイドルデュオ」を残して、Pluslichtさんの「80年代アイドル。」の語句を削除致したいというのが私の本音です。Pluslichtさんはどうすべきとお考えでしょう。お手数ですがご回答、何卒宜しくお願い致します。
なお、Pluslichtさんが「×年代アイドル」を「アイドルのデビュー年代を基準に解釈」されていたとのことで、デビュー年代ではなく活動時期で解釈している人も多数存在していることについての根拠を一応申し上げておきます。Googleで「"wink" "80年代アイドル"」を検索すると20,900 件、「"wink" "90年代アイドル"」で10,300 件ヒットします。「”森高千里” “80年代アイドル”」なら25,200件、「”森高千里” “90年代アイドル”」なら11,200 件でした。Winkの場合は、多分デビュー年と最盛期が80年代であることを反映して「"wink" "80年代アイドル"」が「90年代」の方の約2倍の数値を出していますが、検索に現れた実際の記事を見ても、「×年代アイドル」を、デビュー年で見ている人も、活躍時期で見ている人も、数としては両方相当に存在していることを読み取っていいように思います。以上を申し添えておきます。--ふろしき会話2017年11月30日 (木) 15:26 (UTC)[返信]
  • 一週間経ってご発言頂けないので、「鈴木早智子」と「相田翔子」から「80年代アイドル。」という語句を削除致します。ご了解ください。
なおPluslichtさんの「アイドルが歌っていた曲の種類、構造」での「×年代アイドル」という分類について私見を述べておりませんでした。この定義は相当に抽象化されており、「×年代アイドル」という語句だけを見て、「アイドルが歌っていた曲の種類、構造」によって分類されていると即座に分かる人は、まずいないと思います。何を以って「×年代」の曲の「構造」とするかなどでも論争がおこりえると思いますが、それ以前に、Wikipediaで禁止されている「独自研究」に該当する可能性もあります(WP:NOR)。「×年代アイドル」という語句は、個人の見解を発表する場では問題ないのですが、そうではないWikipediaではやはり問題があると考えます。--ふろしき会話2017年12月7日 (木) 13:08 (UTC)[返信]

「80年代アイドル」などの語句について[編集]

Pluslichtさんが過去に御自身の会話ページ上において、ふろしきさんとの質疑応答に「誤解の生む表記でしたら以後、こういう記載は避けたいと思います。」と回答なさっているにも拘らず、再び一種の歌手のページに対して「80年代アイドル」「アイドル歌謡曲」という語句を繰り返し投稿していることに違和感を禁じ得ません。80年代にデビューして活躍した歌手は数多であり、それらの歌手のページではほぼ「1980年代」「アイドル」「歌手」と分けて記されているものが殆どです。
どうしても「80年代アイドル」の語句記載に拘るのであれば、まず、Pluslichtさんが資料や文献、情報源等を揃えて新規ページを作成されては如何でしょうか。--サルリーマン会話2019年6月30日 (日) 07:00 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Pluslichtさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしPluslichtさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるPluslichtさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からPluslichtさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Pluslichtさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:19 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除