コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Ponnew

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

すだちポンについて[編集]

はじめまして。ウィキペディアようこそl

ご投稿いただいたすだちポンなのですが、「ネットで探しても見つからないよ?これ本当にあるの?」(要旨)ということで申し訳ありませんが、削除が提案されております。もし嘘ネタであれば「やめてください」ということになりますが、嘘でなければもうちょっと情報が確認出来る資料などが欲しいところです。資料が多ければ削除を回避できるかもしれません。

ついでに言っておきますと、分量としては良い感じでした。今回削除されてもされなくても、今後もっと色々な編集にチャレンジしてほしいなと思いました。sandboxを活用しながらいろいろな記事を書いてみてくださいね。冒頭文のリンク先にガイドブック等があります。こちらも参考にしてみてください。最初はわからないかもしれませんが、目を通しながらそのうち分かるようになれば良いですので。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2012年11月6日 (火) 15:58 (UTC)[返信]

削除依頼を提出した者です。虚偽を疑った件については取り消し線を引いておりますのでご確認ください。恐縮ですが、削除依頼の投票資格は「依頼の時点で編集が50回以上の登録利用者」に与えられるもので、Ponnewさんは資格を満たしていませんでしたので無効票処理させていただきました。
一言申し上げておきますと、「いい感じ」というのは同意しますが、記事中にw(わら)を使用するなど、疑われるような表現はやめた方が良いと思います。--リョリョ 2012年11月6日 (火) 22:59 (UTC)[返信]


皆様進言どうもありがとうございました。普段は検索の利用ばかりですが、今回諸般の事情で取り急ぎ立項してみることにしたのですが、HPビルダーくらいしか使えないので、実際にアップするまでも3時間程度かかりました。不慣れで不手際があり、また自覚が足りず不適切な表現を用いたり、恥ずかしい限りですが、少しずつ覚えていきたいと思います。--Ponnew 2012年11月7日 (水) 13:54 (UTC)

削除依頼でも指摘があったように、四国財務局に書いたほうがいいと思います。このページの内容が極めて少ないので。
こういうものは多少なり詳しい人による情報集めや基礎固めがないと発展は難しいところです。しかし、ある程度しっかりした内容を書けば私も周りの人がブラッシュアップを行なってくれることもあります。これは共同編集の強みですね。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2012年11月7日 (水) 14:33 (UTC)[返信]
削除依頼でのコメントを拝見しました。皆さんがもう仰ってますが、現状の内容なら四国財務局に書くだけで事足りると思います。今後このキャラクターが発展して、ゆるキャラとしての知名度を上げ、書く内容も増えたら、その時に個別立項すれば良いわけですし。
あと別件ですが、Wikipedia:署名#オプションにもあります通り、署名には利用者ページか会話ページどちらかへのリンクを残していただきますようお願いします。--リョリョ 2012年11月7日 (水) 16:31 (UTC)[返信]
皆さんが仰ることもわかるのですが、このカテゴリーにおいては、「キャラクター」→「所属する企業・団体」と「企業・団体」→「管理してるキャラクター」となるのとでは、利用者の便がずいぶん違うと思います。ただ情報を集めるだけでよいなら、情報量の多い方に少ない方が付記されるのでもよいのですが、利用者が検索するのは、「キャラクター名」なのか「企業・団体名」なのかというと、前者だと思います。知名度の高い低いでなく、カテゴリーのあり方として個別立項が適していると思うのです。もっともそれなら、転送ページを利用するというのもありと、さっき気がついたので、削除されてしまった場合は転送ページをつくってすだちポンで検索したヒトを四国財務局または徳島財務事務所へ誘導しようと思います。ちなみに、四国財務局のページの内容を編集しております。上でMarine-Blueさんに指摘いただいたとおり、今のままだと情報が少なすぎで、キャラクター情報の方が多くなってしまうので。リンクの件はすいません、エンピツのアイコンを押したらOKかと思ってました--Ponnew2012年11月7日 (水) 21:01 (UTC)[返信]
うまく会話ページにリンクがはれません。時間がないので帰宅後改めて修正します--Ponnew 2012年11月7日 (水) 21:07 (UTC)
設定の署名の欄に、[[利用者:Ponnew|Ponnew]]と貼れば利用者ページ、[[利用者‐会話:Ponnew|Ponnew]]と貼れば会話ページが表示されます。
ノートページの発言のインデント(:←これ)ですが、誰に対して返答するかを基準として、返答したい人のインデント+1つ用います。例えば、私はインデント2つのPonnewさんの発言に返答しているので、私の発言のインデントは3つです。私のこの発言に返答をするのであれば、インデントは4つ付けます。もう少し上に、Marine-Blueさんと私のコメントがインデント1つで記述されていますが、両方ともPonnewさんへの返答のためです。と言っても分かり難いので、実際に表すと、

Aさんの発言--A

Aさんへのコメント--B
Bさんへのコメント--C
Bさんへのコメント--D
Dさんへのコメント--E
Bさんへのコメント--F
という感じになります。--リョリョ 2012年11月8日 (木) 12:28 (UTC)[返信]
おー!大変解りやすい説明、ありがとうございます。--Ponnew 2012年11月8日 (木) 18:10 (UTC)[返信]

すだちポンについて事実確認[編集]

今一度確認させていただきたいのですが、すだちポンに書かれている内容は、何らかの資料を元にして書かれたものでしょうか?例えばプロフィールなど「たぶんオスだと思う」などの項目は、実際のプロフィールとして公式に使用されていますでしょうか?当方で徳島新聞を入手できないので、こちらでは事実確認ができません。もし公式で使用されていない表現などがこの記事にある場合、それは独自研究であり、ウィキペディアでは独自研究を記述することは認められていません。他にも、「コラボできるチャンスを伺ってたりする」「各種イベントに参加できないのがイタイとこ」などはどの資料を元に記述されたものでしょうか?今一度のご確認をお願いいたします。

現在Wikipedia:削除依頼/すだちポンでの指摘の通り、事実確認が取れればページの統合が可能であるとして、削除票を撤回して中立とするか、場合によっては存続票に変更することを検討しておりますので、返答をよろしくお願いします。

また、脚注のやり方を間違えてしまっているようです。<ref></ref>を使用して、本文の内容と脚注の内容を関連付けてください。詳しくはHelp:脚注をご覧ください。--リョリョ 2012年11月16日 (金) 12:17 (UTC)[返信]

ご質問ありがとうございます。プロフィールはじめ、立項されている内容は、「すだちポン」の公式発表にかかり、「すだちポン」に対して記者及び一般外部から問い合わせがあった場合に、直接の担当でない職員でも、同一の回答ができるように、管理官庁で作成された「すだちポン質疑応答」に記載されている内容になります。立項に際し、直接確認したものを記載しましたが、徳島新聞の記事は、当該内容から書かれたものに間違いないものの、紙面の都合上、全てが記事になっているわけではないようです。プロフィールなどについては、月末発売予定のタウン情報誌には掲載されそうとのことなので、発売をまって注釈に加えようと考えておりました。「質疑応答」に基づく質問に対する回答を記載することが不適切な場合は、新聞記事等、公開されている範囲以外は削除するべきだと思いますが、一般に公開されてはいないものの、公式に使用されているものには違いない(直接問い合わせれば同様の回答が得られる)ため、「独自研究」にはあたらないと考えました。
脚注のやり方はいま試行錯誤しております。というよりかは、脚注の「使い方」自体勘違いしているのかもしれません。お見苦しくてすいません。また、表現の一部を見直しました(口頭による回答に基づくため、ミスリードしにくい表現に修正しました)--Ponnew 2012年11月16日 (金) 13:25 (UTC)[返信]
ということは、Ponnewさんはすだちポンの関係者または徳島県職員の方ということでしょうか?それならば一度Wikipedia:自分自身の記事をつくらないをご覧ください。関係者や本人による記事の作成は、ウィキペディアでは推奨されていませんが、ここにある問題に違反せず守って頂ければその限りではありません。その場合は、特に中立性や検証可能性に注意してください。多分「すだちポン質疑応答」については問い合わせれば確認可能ということで、検証可能性は満たしているとは思うんですが、メディア展開して、情報が広く公開されるまでは除去されても致し方ないかもしれません。--リョリョ 2012年11月16日 (金) 14:44 (UTC)[返信]
(補足)言い忘れておりました。ウィキペディアではGFDLライセンスが適用されていますので、ウィキペディア上の文章においては無断で複製、改変、頒布、販売してもいいということになります(これは投稿時に「以上の記述を完全に理解し同意したうえで投稿する」というボタンを押していますから、同意していることになります)。もし、Ponnewさんがその資料をそのまま複製等している場合には、著作権の問題がありますので、(無断の複製、改変、頒布、販売が認められない場合)どちらにせよ一度削除しなくてはいけなくなります。この点も考慮頂いたうえで返答をお願いいたします。--リョリョ 2012年11月16日 (金) 14:52 (UTC)[返信]
ワタシは県の職員でありません。が、お気づきのとおり、すだちポンの誕生には少なからず関与しております。ただ、立項については、役職や配置等の関係もあり、別の立場で行っています。勿論無関係でないこともあり「自分自身」の行は最初に読みましたので、立項に当たり中立を保つことについては最大限注意しております。本来なら善意の第三者の立項を待つべきなのでしょうが、新聞に掲載されたにもかかわらずSNSの運営が開始遅れているらしく、そのため直接の問い合わせも少なからずあるようで、今の時点で立項が可能なのは、実際に見聞きした者でないと誤った情報が載ると思い、慣れない筆をふるっております。結果的に除去されても、不満も文句もありませんが、利用者側のことを思えば、残るといいなぁと思うのが正直なトコロです。---Ponnew 2012年11月16日 (金) 17:45 (UTC)
(補足への回答)ライセンスについてが、もっとも気を使いました。そもそも、「想定問答」現物を見ながらうっているわけではなく、また照会し得た回答については、公にすることが前提の内容ですので、著作権云々については問題ないと確認済みです。むしろ「画像」の方がネックで、地元経済をバックに予算をもち着ぐるみを有する他のゆるキャラと異なり、紙媒体が主で、掲示より配布が多い使用形態らしく、立項に際し使える画像がなく(一応名刺は貰ってきましたが、アップに適してるとは言い難いし)、事の最初のように「事実無根」を疑われる可能性が高いことはある程度覚悟しておりました。聞けば近々地元の小学校向けに「こども110番」のチラシ配布にも行うとのことなので、正式に配布されればそれを写してアップし直すことも含んで準備しております。これらを総合的にご判断頂き、一度除去した方がいいのか、続行追加補正でもいけるか、ご判断いただければ幸いです。--Ponnew 2012年11月16日 (金) 17:45 (UTC)
(自分に補足)立項の内容に中立を保つための手段として、また不慣れな自分の補助のため、記載の内容は同県の「すだちくん」を参考にしてまして、そのせいならではの不具合もでてましたが、今見たらものすごく綺麗に直ってまとまっています!どなたか加筆訂正していただけたようです。仮に削除された場合、このまま上げれるよう保存しておきたいと思います。--Ponnew 2012年11月16日 (金) 17:57 (UTC)
どうやら私とあなた以外編集した人はいないようです。私は整形のみで加筆はしていませんが、綺麗に直ったと思って戴けているなら幸いです。さて、画像のアップロードなどに関しても、ウィキペディアでの著作権の扱いに注意して実行なさってください。また、記事が仮に削除された場合、削除された内容を記載するには復帰依頼をする以外にありません。ウィキペディアの、GFDLとは別のクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス 3.0により、元の記述が削除などにより履歴継承できない場合には、その記事は「履歴不継承」を理由に削除されます。
直球で言ってしまえば、ただ単にプロフィールなどが書きたいのなら、ブログやゆるキャラのまとめサイトなどでやるべきであって、ウィキペディアでやるべきではないということに注意して下さい。ウィキペディアは百科事典サイトですから、「利用者側が知っておいた方が良いだろう」みたいなのは基本的に認められません(それで削除された記事も数多くありますので……)。ここら辺についてはWikipedia:ウィキペディアは何ではないかをご覧ください。
えっと、今までの話題とは無関係なのですが、(これより下は、あなたが今現在そのようなことをしているという意味ではなく、予防線として受け取ってください)ウィキペディアではWikiというシステム上、記事から除去しただけでは、その記述は履歴に全部残ります。私が上の方で示しましたように、すだちポンの編集履歴から、どのような編集経緯で今の記事の形になっていったかが分かると思います。ですから、プライバシーや著作権の観点で問題のある記述をしてしまった場合、版を削除するか、記事全体を削除しなければなりませんのでご注意頂くとともに、もしそのようなことがあればご自分で削除依頼なさっていただくか、(慣れないうちは)誰かに依頼するようにしてくださいね。--リョリョ 2012年11月17日 (土) 11:26 (UTC)[返信]
編集履歴や経緯までわかるんですね、まだよくわかってませんでした。修正はリョリョさんかなとは思いましたが、正確にはわからないため含んだ物言いになりましてすいません。でも綺麗になった(より「らしく」なった)と感じたのは嘘でもお世辞でもないです。とりあえず著作権については当初より問題はないと思いますが、今後も気をつけておきたいと思います。削除された場合には、時期を見て(出典等増えるんをまって)再度立項したらいいと思ってましたが、そんな簡単な話でないということも、肝に銘じときます。ありがとうございました。--Ponnew 2012年11月17日 (土) 17:11 (UTC)