コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Pppc88

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Pppc88さん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Goodpapa3と申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Goodpapa3 2007年2月11日 (日) 17:59 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

ブロックされました。 あなたは俺の空 (パチスロ)及び北斗の拳SEにおいて、Three-revert ruleに反した過度のリバート(編集の差し戻し)を行ったため、一時的に投稿ブロックされました。いかなる理由であれ、編集合戦はお止めください。

ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。 -- NiKe 2007年2月18日 (日) 14:08 (UTC)[返信]

To NiKe様 ご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。Pppc88 2007年2月19日 (月) 14:12 (UTC)[返信]

質問です[編集]

初めまして。ケロットと申します。 パチスロ「リノ」記述中の「ポロリンセット打法」が「合法とは言えない。」という見解ですが、このようなバグを突く方法は違法なのでしょうか? そうであれば、リール制御を突いた「小役抜き」、「リプレイ外し」も違法になるのですか?。--ケロット 2007年3月10日 (土) 18:03 (UTC)[返信]

初めまして。質問の件ですが、店によります。そもそも「私人の契約」とは何かというと、身近な例でいえば、銭湯で「入れ墨お断り」とかパチンコホールで「プロお断り」という貼り紙がそうです。大げさにいえば、このように店内のルールをあらかじめ提示しておき、店にとってトラブルを起こしたり、店の営業方針にそぐわない客は「プロと見なす」などとして特定の客を出入り禁止にすることが出来ます。これ自体は民法で規定されているので違法ではありません。ゴト項目にもあるように、店の想定外の遊技方法はいかなる場合でも、トラブルになる可能性を持っています。
引用ここから(太字は私がつけたもの)
『体感器については、「それを用いて「当たり」の周期をねらい打つことは店の予定している遊技方法ではなく、またその機械の使用を禁止する掲示もされているため、その使用をもってメダルを取得することは窃盗罪の窃取にあたる」という地裁の判例がある。』
引用ここまで
無論、攻略法を容認しているホールであれば、何ら問題はありません。ただ、パチンコ雑誌を読んでいても、「目押し禁止」「吉宗でJACゲーム中は全て順押し」などの(一般的に見て)ごく普通の遊技も制限するルールがあるホールも存在するようです。ウィキペディアはたくさんの人が見る百科事典のWebサイトですから、「客は全国全てのホールでどのような遊技方法をとってもかまわない」という状況でもない限り、攻略法が合法と定義するのは少し問題と考えます。「リプレイ外し」等の打ち方は、一般的には問題ないと思いますが、同様にホールが禁止していれば行うべきではないでしょう。投稿の要旨そのものは私なりに理解しているつもりです。Pppc88 2007年3月10日 (土) 18:48 (UTC)[返信]

分かりました。ありがとうございます。--ケロット 2007年3月11日 (日) 01:37 (UTC)[返信]

PC-8001、すれ違ってしまいましたね[編集]

メッセージが届いて判りました。私は「PC-8001無印だけ」のつもりだったのですが、Pppc88さんは「PC-8001mkIIも」入れていたのですね。私は「カテゴリ付けする時に80無印と88を混同していた」と勘違いし、明らかに80無印で出ていないものはミスとして消してしまいました。双方原因があると思いますが、基本的には私のミスです。申し訳ありません。それで解決策ですが、80無印と80mkIIはご存知の通りハード性能がかなり違いますので「Category:PC-8001mkII用ゲームソフト」を作って両者を完璧に分離するのが、最善策だと思います。Pppc88さんは立ち上げますか? そうでなければ、私がニ~三日中に立ち上げさせて頂きます(勿論Pppc88さんがPC-8001カテゴリでコメントアウトした所は復帰になります)。どのゲームがどちらに入るかは、お互いの得意分野が無印とmkIIと分かれてるみたいですから、説明不要でしょう。P.S.一ヶ所ですがマイコン用カテゴリーに投稿ゲームを含める事を反対する人がいました。ノートでは一人議論なのでとりあえず放ってありますが、もし反対派が多数になった場合、支援をお願い出来ますでしょうか。P.S.2今日は国会図書館で80年頃のマイコン雑誌を見てきました(雑誌の項目を作る為の情報収集)--こうやま 2007年4月23日 (月) 13:24 (UTC)[返信]

  • 標記の件、了解しました。「Category:PC-8001mkII用ゲームソフト」の件につきましては、ちょっと考えて例のノートに後ほど提案させていただこうと思います(私とこうやまさんの間だけの話ではないので)。今のところは統合の方向で考えて、項目名が増えたら分離という方向で考えています。PC-8001mkII以降専用版の市販ソフトはせいぜい80本くらいしか存在せず、かつそのほとんどが現状の雰囲気を考えると執筆の見込みがないからです。--Pppc88 2007年4月23日 (月) 13:37 (UTC)[返信]
  • お久しぶりです。前回からお返事が遅れてしまって申し訳ありません。他に用事が出来てしまった事も理由ですが(例えばパソコン・ゲーム以外で、GFDL違反を20回近くも守らない困ったちゃんがいまして…)、ポータルでの議論をどちらが立てるのか忘れてしまっており、少し時間が出来た今、やっと気づきました。Portal‐ノート:ゲームにて議論を立てたので、よろしければご覧下さい。--こうやま 2007年5月15日 (火) 03:55 (UTC)[返信]
連絡ありがとうございます。例の提案については目は通しました。後ほど伺います。--Pppc88 2007年5月15日 (火) 12:10 (UTC)[返信]
  • 返事が一日遅れてすみません。さて議論の場所ですが「Portal‐ノート:ゲーム」でもう開いております。現在は「同じ機種名ならバージョン違いのカテゴリーは作らないのがルール」と、分割に反対の意見が一通だけ寄せられています。ただしこれはIPユーザで書名が無い為、無効として対応する事も出来るのですが、今はまだ何もしていません。そこで質問ですが、このままPotal:ゲームでやりましょうか? それとも仕切り直してご指摘通り「Category‐ノート:PC-8001用ゲームソフト」でやりますか? ご返答下さい。また同じ機種名ならバージョン違いのカテゴリーは作らないのが、本当に日本語版コンピューター・ゲーム分野のルールなのか、本当に確認する必要もあるので、追って調べていきましょう。--こうやま 2007年5月23日 (水) 11:59 (UTC)[返信]
  • またも遅れてしまいました(今回の言い訳は、指をひどくけがした為です…)で要望のありました「Category:PC-8001用ゲームソフトに分割提案の告知」「Wikipedia:分割提案に分割提案」を今行ないましたので、時間が出来たら「Portal‐ノート:ゲーム」へお願いします。--こうやま 2007年5月26日 (土) 10:12 (UTC)[返信]

Template:日本女子プロ将棋協会[編集]

こんにちは、はじめまして。松尾香織の変更履歴を拝見して、お伺いしました。Wikipedia:削除依頼/Template:日本女子プロ将棋協会の結果について、Wikipedia:削除の復帰依頼#Template:日本女子プロ将棋協会 - ノートの節にて審議を開始しましたので、お知らせします。よろしければご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。--試案橋 2007年8月29日 (水) 08:43 (UTC)[返信]

カテゴリー削除の理由を明記して下さい[編集]

「5五の龍」「バトルロイヤル風間」で「Category:将棋界」を消していますが、履歴要約に何も書かれていません。私はこれらについては(バトルロイヤル風間の方でも)「説明されている項目自体が、将棋界に貢献しよく知られている存在として、将棋界にカテゴリーづけする価値有り」と明言したのですが、それさえも無言で削除されています。説明が無いのは極めて不十分と感じますので、きちんと説明して下さい。なおご勝手ながら一定期間説明がない、または説明が理解しにくかった場合、カテゴリー付けを復帰する考えですのでご承知下さい。--こうやま 2007年9月2日 (日) 05:49 (UTC)[返信]

執筆活動お疲れ様です。ご質問の件ですが、あなたは私にいわゆる悪魔の証明をしろということでしょうか。必要『ない』ものを証明するのは困難です。まず、こうやま様の方でカテゴリが必要である検証可能性のある出典をご用意ください。それに対しコメントします。--Pppc88 2007年9月2日 (日) 11:06 (UTC)[返信]
一週間待ちましたが、特に返答が無いようですので、この件はクローズでお願いします。また今後は、議論や提案は該当項目のノートにてお願いします。--Pppc88 2007年9月10日 (月) 00:18 (UTC)[返信]
  • 上記の件ですが時間が出来た事もあり「Category‐ノート:将棋界」で議論を開きました。多数決を原則に決めたいと思いますので、よろしければご意見をお願いします。--こうやま 2007年9月11日 (火) 13:03 (UTC) P.S.mixiで私が管理するPC-8001コミュが一周年を迎えました。会員数がいつの間にか100人弱になってびっくり。[返信]
執筆活動お疲れ様です。将棋漫画の件はコメントを書きました。MIXIは会員でないのでよくわかりませんですが、頑張ってください。--Pppc88 2007年9月11日 (火) 14:43 (UTC)[返信]

ナイルパニック[編集]

加筆ありがとうございました。

発売年を再変更しております(封印番号AⅡ-74501・2001年4月の実機を所有しています) アビリットサイトでは2001年「以前」発売となっていますが、所有実機がシリアル4桁の初期ロットなのと三重県設置台(三重県は2000年までTYPE-C設置不可)でしたので2001年と判断しました。
用語に関しては4号時代と4.5号以降で(雑誌なども含めて)変わってきてますので、そのままにしております(BIG中のJAC-GAMEもボーナスゲームですが、集中機ではパンクに関わるので微妙です。これはノートで提案したほうが良いかも知れませんね) ハード構成や業界略語なら、4号は(アルゼ系が多いですが)実機を数台所有していますので平気です。

4.5号はダメなので(5号は平気です)、間違い等が多くなるかも知れません(多分加筆しませんが…) 何か問題等ありましたら修正等、今後とも宜しくお願いいたします。--Massa 2007年9月26日 (水) 04:46 (UTC)[返信]

メッセージありがとうございました。パチンコ・パチスロ用語はしばし議論の対象となります(『大当たり』か『大当り』か、告知を『ぺかる』とするなど)。現時点ではよほどヘンテコでなければ無理に統一する必要は無いと思います。今後ともよろしくお願いします。--Pppc88 2007年9月26日 (水) 04:54 (UTC)[返信]
編集タイミングが重なってしまいました(factの件はノートを書いている途中でした) お手数をお掛けして申し訳ありませんでした。
用語関係は雑誌別でも変わりますので(DDT等)仕方が無いと思っています。Wikipedia以外でも衝突しますし、北斗からのスロッターはTYPE-C全て「BIGが無い」と認識している節もありますし(第一種特別役物・第二種特別役物なので、別物なのですけれども) 逆に規則令で「第二種特別役物を複数設ける事」が禁止されていますので、5号のCT-BIG搭載機は安心ですが(ATは獣王で懲りましたし、この時期から爆裂方向に傾いてきたので打つのを止めてました)
ただ最近の5号も何故か荒いのですし、規則令では不可となっている抽選方法をメーカがウリにしているので…ウラが何かありそうで怖いです(目も出にくいですし。完全目押しでピタっと出る台が好きなので、サンダーVの実機を持ってます。この台はREGの1テーブル以外は成立Gで出ますので、気持ちが良いです)
雑談染みた御礼になってしまった事、平にご容赦を。今後とも宜しくお願い申し上げます。--Massa 2007年9月26日 (水) 05:55 (UTC)[返信]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/中華電信広域ブロックへのコメントのお願い。[編集]

はじめまして。SACHENと申します。このたび、中華電信広域ブロックを再提出いたしました。趣旨は「前回の中華電信広域ブロック解除により投稿ブロックが解除されたが長期の荒らし行為を行っている利用者:影武者のソックパペットによる荒らし行為が再発したため」です。なにかありましたら、よろしくお願いいたします。--SACHEN 2007年10月5日 (金) 13:20 (UTC)[返信]

はじめまして。執筆活動お疲れ様です。色々デリケートな問題を含んだご提案ですので、どのような解決方法がベストなのか、状況を見て考えた上でコメントしようと思います。よろしくお願いします。--Pppc88 2007年10月5日 (金) 17:16 (UTC)[返信]
ご理解頂きありがとうございます。Pppc88さんがメガドライブPCエンジンなどで差し戻している記事は全て利用者:影武者のソックパペットによる荒らしです。--SACHEN 2007年10月5日 (金) 22:21 (UTC)[返信]
遅くなりましたが、コメントを投稿しました。よろしくお願いします。--Pppc88 2007年10月13日 (土) 14:45 (UTC)[返信]

項目「神田真由美」について[編集]

こんばんわ、今回のTemplate‐ノート:日本女子プロ将棋協会に関しては記事作成されたPppc88さんに不愉快な思いをさせたようで申し訳ありません。ただ、当項目に関してはやはり疑問を感じるのです。自分も以前はノート:女流育成会で女流育成会を起こしていたころには「全部の女流棋士をコンプリートしていいんじゃないのかな?」と思ってたところがあったのですが、実際はそうではないようなのです。そういう基準がある以上タイトルに絡んだ経験もなく特筆すべき実績もなく、理事などになってるということもないこの人の場合は赤リンク回避なのではないかと思わざるを得なかったので「個人的意見として」書いた次第です。ただ管理者であるせいで発言をお読みになる方に過大な影響を与えるのであれば書かないほうがよかったと思っています。Elthy 2007年10月20日 (土) 14:48 (UTC)[返信]

お疲れ様です。コメントありがとうございます。育成会の議論の件は知りませんでした。ある項目に関しては、削除か存続かの議論については、ある程度中立的に見て他の参加者が納得するような判断材料を根拠として意見を述べることが必要な気がします。例えば、神田真由美の場合、私が今回問題になっている該当テンプレートをインクルードして初版を執筆していたり、該当テンプレート作成者と同一の人物でしたら『あぁ、そう思われているんだな』とElthy様のご意見についても一定の理解の範疇でありますが、そのような痕跡もなく、単に執筆時期が似ているとかだけでは、議論を有利に進めるために本頁を引き合いに出して、憶測であるとか、好き勝手な解釈で揚げ足をとっているとしか思えません。特に管理者と呼ばれている立場の人は、発言の影響力が大きいところがあるので、問題が起きたときの解決力を期待されるという意味でも、ある程度は個々の執筆に関する汲み取りが必要な気がします。--Pppc88 2007年10月20日 (土) 15:31 (UTC)[返信]
神田真由美さんの項についてはリンク元がテンプレートしかなかったため「テンプレートがなかったらかかれなかったんではないか?」とそのときは判断した次第です。ただ、執筆時にはすでにTamago915さんが削除テンプレを張られている状態でした。よく考えるとなくなるテンプレートの赤リンクを敢えて解消しようとは思わないですよね・・・多分違う意図だったということで、それなら申し訳ないです。ちなみに個々の女流棋士について掲載するかしないかは現在では特に合意はないのが現状で、単に実績のない女流については自粛というイメージです。書きたいのに書けない記事がある自分としてはこの人本当にいいのか?と疑問はやはり残っています。掲載基準については少ない執筆者同士ではありますが、一度同意を取ったほうがいいのかもしれません。 Elthy 2007年10月20日 (土) 21:43 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。項目を書く人も増えてきましたので、掲載基準はともかく、何らかの形で将棋に関する項目の意見交換の場があるといいいかもしれませんね。--Pppc88 2007年10月21日 (日) 13:46 (UTC)[返信]

女流棋士会の分離について[編集]

こんにちは。女流棋士 (将棋) の履歴を確認の上、記述されている方にご連絡しております。この項目、2年前に自分でリダイレクトしていた項目なのですがそろそろ分離してよい頃かなと考えました。問題ないでしょうか?ノートのご確認をお願いします。Elthy 2007年10月30日 (火) 05:16 (UTC)[返信]

(コメント)ご連絡ありがとうございます。特に問題ないと思います。--Pppc88 2007年10月30日 (火) 06:04 (UTC)[返信]


項目『片上大輔』の件[編集]

Jbgです。先月は色々とお世話になりました。 さて、項目『片上大輔』の件ですが、2点指摘させてください。

1点目。 昇段履歴において、「四段」の右側にあった「=プロ入り」という説明を削除されましたが、なぜでしょうか? (思うに、四段昇段すなわちプロ入りですから、重複表現と判断され、削除されたのでしょうか?) しかしながら、四段昇段がプロ入りを意味するということは、プロ将棋界のことをある程度知っている人でなければ分からないことです。 おそらく、全人口の1割にも満たないでしょう。 よって、「=プロ入り」の説明書きは必要であると考えますが、いかがでしょうか?

2点目。 先日通算100勝を挙げたということで、このたびの追記編集をされたのですね。 お気持ちは分かるのですが、しかし、記事にするのには価しない、取るに足らない記録であると考えますがいかがでしょうか? 100勝せずに引退する事態は、余程のことがなければ起こらないでしょうから、通算100勝は実質どの棋士でも達成する記録です。 (しかも、棋戦名や対戦相手の名前まで挙げて細かく書く必要もないと考えますが。)

以上です。何卒ご検討ください。--Jbg 2007年11月14日 (水) 19:20 (UTC)--Jbg 2007年11月14日 (水) 19:23 (UTC)[返信]

執筆活動お疲れ様です。1点目はほぼご指摘通りの理由でカットしたのですが、レアケースですが花村元司先生のように五段でプロになった棋士もいらっしゃいますので、確かにおっしゃるとおりフォローは必要かもしれません。申し訳ございません。次回片上先生の項目を編集する機会に同時になおします。2点目は『取るに足らない記録』という前提が違います。通算100勝は昇段規定上、四段から五段に昇段するのと同じだけの価値があります。片上先生の場合、100勝を前に昇段しているので、その意味では100勝自体にあまり意味はありません。いわゆるキリ番勝利の情報は100勝棋士も含め、プロフィールとして将棋年鑑に記載されます。また週刊将棋でも毎週キリ番情報を掲載しています。連盟サイト[1]でも、キリ番系の記録は毎日更新されます。また、キリ番系の記録は将棋栄誉賞などの受賞条件にも影響します。--Pppc88 2007年11月17日 (土) 11:42 (UTC)[返信]

ご返事ありがとうございます。 まず、四段昇段のことですが、花村先生の例のこと云々ではなく、プロ将棋界のことをよく知らない方々のためということで、私のほうで「=プロ入り」を復活編集しておきます。 次にキリ勝数の件ですが、私は最新の将棋年鑑を持っていませんが、私の知る限り、将棋年鑑では全棋士のプロフィールでキリ勝数が書かれているわけではないと認識しています。むしろ、キリ勝数が紹介されている棋士のほうが少数派で、それらは、直近の1年間で達成したキリ勝数であるとか、直近でなくても将棋栄誉賞、将棋栄誉敢闘賞、特別将棋栄誉賞の勝数達成の場合などです。100勝達成については、仮にもしもWikipediaにおける全棋士のプロフィールに記載された状況を想像しますと、個人的には非常に見苦しいと思います。とはいえ、私の価値観を押し付ける気はありませんので、これについては削除編集いたしません。--Jbg 2007年11月19日 (月) 09:45 (UTC)[返信]

熊倉紫野について[編集]

熊倉紫野において、「師弟は関係がある」として、同じ誕生日であることを記載なさいましたが、熊倉氏と高橋氏の師弟関係において、同じ誕生日であることがなぜ重要なことなのでしょうか。 師弟関係の成立の過程や、両氏の業績において、同じ誕生日であることがどのような価値を持っていたのが、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。--Pica 2007年11月17日 (土) 09:27 (UTC)[返信]

(コメント)執筆活動お疲れ様です。まず私は『「師弟は関係がある」として、同じ誕生日であることを記載』はしていません。WP:EP#他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めてくださいとあるように、主観的な理由で他の方の編集を削除をするべきではありません。--Pppc88 2007年11月17日 (土) 11:27 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。「師弟は関係がある」としていたのは、NoSaitoさんでした。失礼しました。
WP:EP#他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めてくださいについてですが、「師弟が同じ誕生日である」というのは、「無意味な情報」に当たるのではないかと思います。誕生日が同じである人は無数にいるのではないかと思いますが、それが当人の業績と関係がないのであるならば、「同じ誕生日」に意味を見いだすことこそ主観的な行為ではないでしょうか。NoSaitoさんにもお願いしましたが、それが意味のある記述であるとする出典を教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。--Pica 2007年11月17日 (土) 11:59 (UTC)[返信]
(コメント)質問の場所が違います。これを執筆したのは私ではありません。--Pppc88 2008年5月24日 (土) 04:32 (UTC)[返信]

ナツメ社のカテゴリについて[編集]

私も履歴は見ていますので(ナツメと混同した)勘違いではありません。本文中に記載が一切ないためカテゴリを外しました。もし、この記事に貴殿の主張する理由でカテゴリをつけるのであれば、東京書籍工学社あたりにもつけたら如何でしょうか。--Doripoke 2008年7月30日 (水) 14:48 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。--Pppc88 2008年7月30日 (水) 17:03 (UTC)[返信]

Aliceの分割について[編集]

お疲れ様です。たまたま見つけたのですが、Aliceで過去に分割提案をされているようでしたが、分割合意まで辿り着きながら分割されていない様子でしたので、活動停止なら代わりに分割しようとこちらに立ち寄った次第です。活動中のご様子(どこかで見覚えがあると思ったららぷてっくはっちゃけあやよさんでお見かけした様子)ですので、もし今なお分割のおつもりでしたら分割していただければ(この場で反対意見はないだろう)と思いますし、代わりに私が分割しても構いませんがいかがでしょうか?--NISYAN 2008年8月31日 (日) 10:43 (UTC)[返信]

しまった、Wikibreakを見落としてました。しばらく経って気が向いたときにまだ復帰されていなければ、代わりに分割しておきます。--NISYAN 2008年8月31日 (日) 10:45 (UTC)[返信]

お世話になります。この件をすっかり忘れておりました。大変申し訳ございません。私の判断で分割を行いました。--Pppc88 2008年11月25日 (火) 19:19 (UTC)[返信]
分割作業、お疲れ様です。私もこちらで発言しておきながらすっかり忘れていました。申し訳ありません。……以下余談。HARD社の社長以下略とか、うっでいぽことか、いろいろ懐かしいです。今後ともPC-88関連を含め、ご活躍を期待しております。--NISYAN 2008年11月25日 (火) 23:34 (UTC)[返信]

遊パチの記事名変更について[編集]

表題の件についてお知らせがありますので、ノート:遊パチをごらんください。--RiceCracker 2009年1月24日 (土) 23:12 (UTC)[返信]

(コメント)お世話になります。該当ノートの方にコメントを送りました。よろしくお願いします。--Pppc88 2009年1月25日 (日) 03:23 (UTC)[返信]