利用者‐会話:Qhp

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Qhpさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Qhp! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Qhpさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

細部の編集について[編集]

こんばんは。Qhpさんの投稿履歴を拝見しましたが、細部の編集とされている編集について疑問が残るものが多い様に感じます。今一度、Wikipedia:細部の編集に眼を通して頂ければ幸いです。ボット使用申請をされるほどの方ですのでWikipediaにも精通されているとは思いながらも、なにか編集回数を積み増す事を目的とされたのかと感じる投稿が多いのが気になりましたが、今後のご活躍を期待致します。--Purple Quartz会話2017年10月14日 (土) 16:33 (UTC)[返信]

こんばんは。ご指摘ありがとうございます。細部の編集に関する文書のご案内、有難うございました。なお、後段の編集内容に関するご指摘ですが、これらの編集は、全角と半角の使い分けの修正、抜けていた読みの補完、句点の位置修正など、すべて意味のあるもので、「編集回数を積み増す事を目的」としたものではありませんので、よろしくお願い致します。--Qhp会話2017年10月14日 (土) 16:50 (UTC)[返信]
ご返答頂き恐縮です。一般的な編集が僅かなまま、アカウント取得直後にボットアカウント取得と運用申請を為される方が珍しい事もあり、穿った見方をしてしまった様で失礼致しました。今後のご貢献とご活躍、祈念致しております。--Purple Quartz会話2017年10月14日 (土) 18:13 (UTC)[返信]

著作権侵害について[編集]

小野島大の初版は[1]よりの転載かつ創作性のある文と判断します。著作権侵害は編集除去だけでは不十分であり、過去版の不可視化が必要となります。SDをはがすのであれば、削除依頼なりの対応を御願いします。それとも問題ないと御考えでしょうか?--JapaneseA会話2017年11月11日 (土) 17:03 (UTC)[返信]

問題ないと考えています。この判断は、「ラストメッセージin最終号事件」の判例を参考にしています。[2]をご覧ください。当該ウェブサイトに挙げられている2番目の事例のように、この判例では、ある程度長い200文字前後の文章であっても著作物性が否定されています。そして、小野島大初版の転載内容はこれに該当するものと考えています。もちろん「安全面に倒す」という考え方がありますが、管理者・削除者の方の工数を増やすことになりますから、そのようなことは行うべきではないのではないでしょうか。--Qhp会話2017年11月12日 (日) 00:07 (UTC)[返信]
御返事ありがとうございます。挨拶文の判例とは全く違うと思いますが、Wikipedia:著作権問題調査依頼に依頼しノート:小野島大にて議論を提起しました。以後はそちらにて御願い致します。--JapaneseA会話2017年11月12日 (日) 03:59 (UTC)[返信]
承知致しました。--Qhp会話2017年11月12日 (日) 12:21 (UTC)[返信]

【依頼】千葉工業大学の記事について[編集]

はじめまして

2013年に参加しましたRebirth10と申します。

私よりも(若干)若く、専門的な経験と知識をお持ちのようですので、問題を抱えた記事の是正をお願いしたいと思いまして、こちらにご連絡差し上げました。

千葉工業大学という私立大学の記事なのですが、エッセイ的な記述が残存しており問題を抱えております。

専門用語を私はほとんど理解しておりませんので、是正の根拠が明確に示せずにおります。

記事の是正にお力をお貸し頂ければ幸いです。

失礼致します。 Rebirth10会話2018年11月20日 (火) 14:28 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い[編集]

こんにちは。JapaneseA会話)と申します。Qhpさんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

(ここまで定型文)防弾少年団ですが、意図不明の出典除去があったので、URL修正を抜かしrvしました。出典を除去する場合は、「出典に~という理由で問題がある」、「出典に記載されていない」、等の理由を要約欄かノートに記載するようにお願いします。--JapaneseA会話2019年1月13日 (日) 07:16 (UTC)[返信]

当該編集は、出典のバズプラスニュースWikipedia:信頼できる情報源 に合致しないことに起因するものです。同メディアは匿名で運営されており[3]、ねとらぼ[4] および BuzzFeed News[5] からの問い合わせを無視しています。私は、このようなメディアの発信する情報が信頼に値するとは考えません。
項目に記載のあったTシャツの名称については、他の情報源を見つけ出すことができず、WP:NOTRS の「ある情報が、例えばタブロイド新聞(夕刊紙やスポーツ紙のような娯楽中心の大衆紙)のような、信頼性に乏しい出版物ひとつの上にしか見つけられないという時があり得ます。その情報があまり重要でないものならば、それを除去してください」に基づいて除去しました。
要約欄に何も記入しなかったことについては、仰るとおりであり、この点についてはお詫び申し上げます。--Qhp会話2019年1月15日 (火) 13:03 (UTC)[返信]
了解しました。その場合は、「バズプラスニュースはWP:NOTRS」と要約欄で記載して頂くように御願いします。--JapaneseA会話2019年1月15日 (火) 13:19 (UTC)[返信]
承知致しました。--Qhp会話2019年1月15日 (火) 13:25 (UTC)[返信]

ボットフラグの自動除去予告 / Bot flag removal notice[編集]

こんばんは。ボット運用者とボットアカウントの両方で1年以上編集がなかったため、Wikipedia:Bot#Botフラグの自動除去に基づき、ボットフラグの自動除去を予告いたします。1週間内に返答がない場合、ウィキペディア日本語版における利用者:Qhpbotのボットフラグは自動的に除去されます。--ネイ会話2021年6月22日 (火) 14:33 (UTC)[返信]

Hi there. Per Wikipedia:Bot#Botフラグの自動除去, if a bot account and the listed operator do not have any edits on jawiki for one year, the bot flag will be removed. Therefore, I hereby provide a notification for bot flag removal. If there is no reply within a week, the bot flag of User:Qhpbot on jawiki will be removed. ネイ会話2021年6月22日 (火) 14:33 (UTC)[返信]