利用者‐会話:Redpepper/Archive 2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ありがとうございます[編集]

Redpepperさん、こんにちは。メッセージを頂いたパイク・ビショップです。私が書き散らした記事へのフォローを度々頂き、誠にありがとうございます。今後はご依頼のとおり、男子ボクサー一覧への追加をしていきたいと思います。今後ともよろしくお願い申し上げます。

「枕叩き」の項目の議論について[編集]

こんにちは Redpepperさん。D.328と申します。先日はWikipedia:削除依頼/枕叩きにてご意見を戴きまして、どうもありがとうございました。現在 ノート:枕叩きにおいて、この記事の処理をどうすべきか(せざるべきか)についての意見を募っております。Redpepperさんにも是非ご意見を戴きたく、議論参加へのお願いに参りました。ご都合のよろしいときに当該記事のノートにお立ち寄りいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

なお、このメッセージはWikipedia:削除依頼/枕叩きに書き込みをいただいた方全員に一律にお伝えしています。-- D.328 2006/12/26 12:48 (UTC)

D.328さん、お誘いありがとうございます。正直、あのページを読んでみて、あそこまで我田引水な屁理屈を振り回す人は初めてみました。出来れば関わりたくないと思っていましたが、近いうちに参加させて頂きます。--Redpepper 2006年12月27日 (水) 08:16 (UTC)
ありがとうございます。あそこまで不毛な議論に参加をいただくのはこちらとしても気が引けるのですが、もはやなりふりに構う余裕が無くなってきてしまったので…… 完全に私の都合で巻き込むことになってしまいますが、耐え難きを耐えしてしばらくお付き合い下さいませ。よろしくお願いします。-- D.328 2006/12/27 16:13 (UTC)

出典元をとのことですが、主に当時の事件報道の転載一覧などを主体としており、記述の妥当性などは当時の新聞を図書館などで検索していただければ検証可能かと存じます…というか、どの辺りに「独自調査の可能性」があるのでしょうか。項目名のタイトルで検索するだけでも当時の報道(朝日新聞特集沖縄タイムスのコラム)など複数の情報(二次資料や転載が多いけど)が見出せ、逆に何故このようなご指摘が出たのかが判りかねます。もしご迷惑でなければ、その辺りの事情などお聞かせいただければ幸いです。--夜飛 2006年12月27日 (水) 12:57 (UTC)

何か勘違いしてらっしゃるようですが、私は何もあなたの執筆された記事を非難する目的でタグを貼ったわけでもなければ、文句が言いたくて貼ったわけでもありませんよ。ただ単に出典元の記載がなかったのでそれを確認したかっただけです。朝日新聞特集や沖縄タイムズが出典元なのであれば、私のノートではなく記事にそれを記載頂ければよいと思います。--Redpepper 2006年12月27日 (水) 14:05 (UTC)
いえいえ、記事タイトルから簡単に調べが付く筈の事象について、なんでいきなり件のタグが付いたかが本当に意味不明で、記事内容そのものというよりも、Redpepperさんの件のタグに対する認識のほうが気になったために直接お伺いに参りました。
ネタ元としては上のリンクに転載されていた読売オンライン記事を下地としております。朝日新聞や沖縄タイムスの記事はおいおいFixしていこうと考えております。
小生としては、Redpepperさんの有り様云々を追求しようというのではなく、「何故Redpepperさんが沖縄・自衛官爆死事件に“出典の明記”タグが必要だと考えたのか」が純粋に知りたいだけです。それは小生の記述に何が足りなかったのか・何が余計だったのかを知りたいと思うが故であり、小生にしてみれば「当時の報道内容を検索なりでちょっと調べて事象だけを抜粋・列挙したこと」の何処に“出典の明記”タグを置くべき要素があったのかが、本当に理解に苦しむためであり、またその理由を手っ取り早く知るには貼り付けた当人に聞くのが早いと思ったまでのことです。
小生としては個人的に、“出典の明記”タグは余り良いタグではないと考えています。なぜならこのタグを使いたがる人の多くが、その理由をノートに示すでもなく、ただ気分で貼り付けて回っていることすら少なからずあるためです。“出典の明記”タグはノートに理由が示されて初めて意味を成す性質のものだと思います。WikipediaではWikipedia:検証可能性において常識的に判断つく事までは出典は求められません(→Wikipedia:独自の調査#Primary and secondary sources : 一次資料と二次資料)。検証困難な内容に関しては出典が求められるべきでしょうが、検証が容易な事象までに“出典の明記”タグを汎用することは妥当ではないと小生は考えます。
ともあれ、沖縄・自衛官爆死事件の項にRedpepperさんが“出典の明記”タグを添付した意図をお知らせくださいませ。--夜飛 2006年12月27日 (水) 14:46 (UTC)
私がタグを貼ったのはこの状態の版ですよ?どこに出典が書いてありますか?もしあなたが「記事を見てる人がインターネット検索して正しいかどうか検証すればよい」と思っていらっしゃるなら、それは違うと思いますよ。誰でも常識的に判断付く事というのは、調べれば判断つくこととは思いません。ましてやこの版で実弾の数や銃の数や取調べの内容が「常識的に判断付く事」と考えていられるなら、あなたの方がWP:VERIFYを誤解してますよ。「おいおい、出典を加えながら書き足すつもり」だったのならその旨をノートに一言付け加えれば済むことですよ。--Redpepper 2006年12月28日 (木) 05:23 (UTC)
ニュース報道の内容は、全国規模で報じられた内容なら、常識的に考えればネット検索に限らず調べる方法が幾らでもあるんですけどね。まあ、今となっちゃどうでもいいことですが。ともあれ資料は提示しました。もう件のタグはいりませんね。--夜飛 2006年12月28日 (木) 06:31 (UTC)

ボクシング記事のご相談[編集]

いつもお世話になっております。福島学プロスパー松浦を新規執筆してみました。日本王座クラス防衛数回の人間はやはり記事としてほしいかなと思いますが・・・。新規執筆時のご相談ですが、東洋王座もChampionshiptitleを付けるべきか悩ましく思っております。マイナー団体の王座もどうしようかしらと。アドバイス頂ければ幸いです。--Faso 2007年1月7日 (日) 02:37 (UTC)

こんにちわ。Fasoさんおっしゃっるとおり日本王座クラスの記事の充実も必要に思っております。ご提起ありがとうございます。さて件の東洋太平洋のタイトルですが私としては日本国内では著名なタイトルでもあり付けるのは賛成なんですが、実際につけようとした時に「第○代」というのが不明なことが多いのです。主要4団体については世界王者一覧が充実したことで第○代というのがすぐに分かるようになりました。が、それ以外はネット検索してもなかなか見つからないように思われます。果たして何代目か変遷票に記載する必要があるか、という問題もありますが、現状はそういう仕様になっているので。。。そこらをまとめたWebサイト等があればいいのですが。ともあれつけること自体には大賛成です。--Redpepper 2007年1月8日 (月) 12:19 (UTC)
ご回答ありがとうございます。話は代わりますが賛成票も(汗)。さて、今後日本PABAABCOに加入した時の事も考えないといけなさそうです。ボクシング年間も昨年で紙媒体終了と聞き及んでいますし、外部とはなりますがいや~んな日々を頼りにしている面がありますので、ますますどうしたものかと。日本王者クラスでも記事がなくては、王者も浮かばれまいと思い執筆に勤しんでおりますが中々遅遅としておりまして。お互いに充実のためにがんばっていきましょう--Faso 2007年1月8日 (月) 14:56 (UTC)
ご紹介のブログ早速ブックマークしました! また、Fasoさんも管理業務だけでなくCU業務--Redpepper 2007年1月9日 (火) 07:27 (UTC)、荒らしに付きまとわれたり逆恨みされたりといろいろ大変だと思いますが頑張ってください。今後ともよろしくお願い致します。
  • まいどお世話様です。先だってはありがとうございました。さて近々の日本各階級王者と東洋太平洋王者の日本人分は大分埋まって来たかなと思うのですけれど、全日本新人王の扱いをいかがしようかなと思っております。後ビータイトの優勝者も。リスト化したほうが良いのでしょうか…。アドバイスいただければ幸いです。--Faso 2007年2月13日 (火) 05:26 (UTC)
とんでもないです。なんか偏った方向に印象操作しようとしているのがミエミエのセンセーショナルな見出しでビックリしてしまいました。さて、新人王いいですねぇ。というのも現王者一覧リリース後、実は日本ボクシング界の動きをこまかくチェックしてくれているKomagiさんとか多くいらっしゃるのに改めて気付きました。ヒナ型だけ決めればフォローしてくださる方が多そうですよ。--Redpepper 2007年2月15日 (木) 04:03 (UTC)
  • では、ここ10年の日本王者を埋め終わったら動く方向で考えて見ます。軽量級はずいぶん埋められた気がしますが、道のりは険しいですね。--Faso 2007年2月15日 (木) 18:14 (UTC)

Redpepperさん、こんにちは。上記依頼の議論が始まっている事と、その中でCUについての提案を私がさせて頂きました事をご案内します。--コリアンジャパニーズ 2007年3月18日 (日) 16:39 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。審議の経過を見守りたいと思います。--Redpepper 2007年3月21日 (水) 08:31 (UTC)

イスラエル・バスケスの記事について(些末なことですが)[編集]

 初めまして。ぽろと申します。  イスラエル・バスケスのタイトルについてですが、WBC王者オスカー・ラリオスとの試合は、当初WBCとIBFの統一戦であったものの、オスカー・ラリオスがIBF独自ルールである試合直前の再計量(公式計量終了後にリバウンドで増えた両者の体重差のチェック)を拒否したために、IBFの認定が外されたものです。  よってバスケスが勝利した時点でWBC、IBF統一王者となったはずです。(結局、次戦前にIBF王座を返上しましたけれど。)  タイトルの名称は元WBC、IBF統一王者で良いのではないかと思います。  突然の書き込み失礼いたしました。

ぽろさん、わざわざありがとうございます。私は情報を海外のサイトから拾ってくる事が多いので、時に意訳ミスしてしまうことがあるようです。これからもお気づきの点があればご指摘ください。--Redpepper 2007年4月1日 (日) 13:31 (UTC)
書き込みに応えていただき、ありがとうございました。こちらこそ、よろしくお願いします。。--ぽろ 2007年4月3日 (火) 00:51 (UTC)

フォーマットを貸していただけないでしょうか?[編集]

Redpepperさん、こんにちわ。自分はマチーンという者です。また新米なのですが、NBA関係の記事を中心に執筆したいと思っております。NBA関連ではRedpepperさんが投稿される往年の名選手を記事を拝見させていただきました。その中で選手時代などのCareer Recordを表にまとめられているのをみて、一目でゲーム平均やトータルが分かり、かねがねいいアイデアだなぁと思っておりました。つきましては、お願いがあります。この表のフォーマットを自分も使わせていただきたいのですが、よろしいでしょうか?(自分はまだ表までは作成するスキルがなくて・・・)--マチーン 2007年4月21日 (土) 14:02 (UTC)

マチーンさん、はじめまして。表のフォーマットの件、あんなものでいいのならどうぞ自由に使ってください。もとより「私のもの」など主張するつもりもありませんので、お好きなように改変してお使いいただいても全然構いません。--Redpepper 2007年4月22日 (日) 14:02 (UTC)

ありがとうございます。今後使わせていただきます。--マチーン 2007年5月3日 (木) 13:52 (UTC)

よろしくお願いします。--Redpepper 2007年5月5日 (土) 12:54 (UTC)

「Projekt人物伝」関連[編集]

こんにちは。Maris stella alias Star of Sea と申します。ところで、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 人物伝#ガイドラインの案(2) において、User:Cave cattum 氏よりガイドライン化に向けての提案が行われています。提案議論に参加し御意見や賛否等をお願い戴ければ幸いです。以上、宜しくお願い致します。--Maris stella alias Star of Sea 2007年7月4日 (水) 15:57 (UTC)

Maris stellaさん、こんにちわ。ご連絡ありがとうございます。是非、参加させていただきますのでよろしくお願いいたします。--Redpepper 2007年7月5日 (木) 05:16 (UTC)

第3回分野別活動状況案内(スポーツ)のご案内[編集]

はじめまして、スポーツ分野で活動しておりますMe2heroと申します。本日はスポーツ分野の分野別活動状況案内のご案内に参りました。これは、ウィキペディアの各分野の執筆・編集状況を質問に答えることで他の方に案内するものです。スポーツ分野では2005年2006年と過去2回にわたり、皆様のご協力を得まして、この分野の分野別活動状況案内を作成しております。今年も下記の通り第3回目を実施したいと思います。この1年でウィキペディア日本語版におけるスポーツ分野の状況も変わってきており、ご自身やスポーツ分野全体の執筆状況を振り返る良い機会になると思います。もしよろしければ、回答できる範囲で結構ですのでご協力をお願いします。ドラフトをPortal‐ノート:スポーツ/第3回分野別活動状況案内に作成しました。これに関して、もしご意見がございましたらPortal‐ノート:スポーツ#第3回分野別活動状況案内までお願いします。

Me2hero 2007年7月21日 (土) 01:54 (UTC)

ラスク書簡補填資料[編集]

お久しぶりです。 ラスク書簡ですが、米国務省が「日本の領有に正当性を与える」ことを前提として竹島の爆撃地指定を日本政府としたこと、アメリカの大使館が韓国外交部に再度「アメリカの立場はラスク書簡のとおり」と通達したこと等を示す資料が塚本氏によって紹介されました。詳しくは→[1] また、原文もマイクロフィルムからコピーしてきました。→[2][3][4][5][6] ラスク書簡と同様に英語版のウィキソースに登録したいのですが、どのようにやればいいのかわかりません。申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか。--Opp 2007年11月30日 (金) 11:29 (UTC)

NBA選手フォーマット借用[編集]

こんにちわ。先般ご相談したとおりRedpepperさんのフォーマットを借用いたしました。(デイブ・ディバッシャー)ありがとうございます。(フォーマットだけじゃなく書式もほとんど借用させてもらっちゃいました。。。)--マチーン 2007年11月30日 (金) 16:23 (UTC)

久しぶりです。全然問題ないのでどんどん使ってやってください。早く偉大な50人の選手全ての記事完了するまでがんばりましょう。--Redpepper 2007年12月2日 (日) 13:48 (UTC)

OzuYasu3rou系[編集]

はじめまして。Wikipedia:CheckUser依頼/慰安婦関連でお名前を拝見いたしまして、OzuYasu3rou系靴下に詳しい方かと思い、ご連絡いたしております。もしよろしければWikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/OzuYasu3rou#CheckUser依頼合意形成所で上げているOzuYasu3rou系靴下と思われる利用者に関してコメントいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。--Saintjust 2007年12月18日 (火) 11:23 (UTC)