コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Replicakit

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Replicakitさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷がかかる上、履歴の見通しが悪くなったり様々な面で支障をきたす恐れがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿してくださるようお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などを予めチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用下さい。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Monox 2007年8月11日 (土) 05:27 (UTC)[返信]

FFXI関連記事の分割に関して[編集]

Replicakiさんこんにちわ~ ファイナルファンタジーXIの関連記事を2~3日以内に関連記事の再構築のための提案をする予定です。そのときに分割提案などの論議に参加などをお願いします。--Syunrou 2007年9月11日 (火) 17:40 (UTC)[返信]

Syunrouさんこんにちは。了解いたしました。よろしくお願いします。--replicakit 2007年9月12日 (水) 05:32 (UTC)[返信]

Replicakiさんこんにちわ~連絡が遅れましてまずはお詫びをします。FFXIの関連記事の再構築の件ですが延期を選択をします。理由は関連記事集の履歴を上っていくにつれて、Corememory氏による2007年9月2日における編纂でファイナルファンタジーXIのゲームシステムからヴァナ・ディールへの一部転記の実施に関しての手続き自体がなされていないようなので差し戻しの手続き自体を行わざる得ないかとという判断に考えていっています。 参考資料はWikipedia:ページの分割と統合の記事の項目一部転記という項目。 本件は、テンプレなどでの告知を実施をしていないで大幅に移動をしたので別の視点から見ると著作権侵害にあたる可能性があります。 私も当初は大丈夫だろうと見ていましたが、再構築に辺り再度履歴の精査などをしたらその方向(著作権侵害)になる可能性があると思われるので、Replicakiさんも精査などをお願いします。 FFXIの関連記事の再構築の件はこの件の処理を見るまでは延期をする予定ですのでその辺はお願いします。--Syunrou 2007年9月22日 (土) 01:43 (UTC)[返信]

こんにちは。ご連絡ありがとうございます。まだ初めて間もないので何かとわからない点もありますが、調べてみます。--replicakit 2007年9月24日 (月) 01:20 (UTC)[返信]

Replicakiさんこんにちわ~ ここ最近の天候の変化にて体調を崩していたことにてウィキブレイク状態でした。FFXIの関連記事の再構築の件に関しては、ファイナルファンタジーXIシリーズ (ファミ通文庫)の加筆と分割を一緒にしていくことを今は考えています。 以前私が作成をしたのが契機になったファイナルファンタジーXIシリーズ (ファミ通文庫)に関してはすでに数ヶ月間大幅な追加・追記などがされていない状態なのでこの際を契機にしてやって行くことにします。事実的には一体的な行動かと思っていいです。 Corememory氏に関しては私からの注意をしておくことでけりをつけます。実際再構築がまもなくなのでそれよって処理をする方向で。本当はやってはいけないことですが・・・ 後、私からの注告に近いですが、FFXIの記事の8月末における編集などで貴方が大幅な削除を実施をしたことは実際的にはやってはいけないことと話しておきます。大幅な削除はノートにおける全体的な合意の上で削除または分割時における討議の結果で記事の大幅な削除を実施をすることが暗黙の了解の中とかでありますのでそれらを頭の中にて踏まえておいてください。 なお一部事実上の復帰(差し戻しに近い形)をした上で分割討議に入ります。復帰させるのは問題点に関しての三者の部分を中心にかと思っていてください。 再構築の内容は 3つの関連記事から6つの関連記事へ移行をさせてそれぞれの内容のテーマに沿って記事を充実させる方向です。 分割をするのは、FFXIの歴史、冒険者の生活です。 新設はFFXIの登場人物です。 歴史に関しては、ヴァナ・ディールの歴史も合わせて表示をする選択をします。表示方式としての参考資料は主にコズミック・イラの歴史を参考にしていいでしょう。 ヴァナ・ディールに関しては世界観を主なテーマにして、合成・移動と交通などに関しては冒険者の生活へ。 ただし、戦闘に関してはゲームシステムであることを踏まえてそのままにします。 私からの話は以上です。なお、ファイナルファンタジーXIシリーズ (ファミ通文庫)の加筆に関しては協力をお願いします。 小説版はオンラインに触れていることやそれらを小説に対して忠実にしようという形跡などがあるのである程度の慎重性が持てると判断をしているためです。 長文で失礼をしました。では、予定では夕方ごろには実行をしますので討議や協力をお願いします。--Syunrou 2007年10月21日 (日) 00:54 (UTC)[返信]

ファイナルファンタジーXIのゲームシステムの件について[編集]

こんにちわ、究極の幻想です。 指摘の件ですが、エンカウントの項にはエンカウントの概念がないRPGについての説明があり、FFXIもこれに該当すると判断して変更させてもらいました。遭遇すると言う原義についても冒頭で記述されていますし、これを重視するのであればそう記述するしかありません。しかしエンカウントの項全体を見る限り、エンカウント=敵と遭遇し画面が切り替わる現象を説明しているようにしか見えません。でないと概念の無いRPGなどと言う節が放置されているのは異常な現象とも言えます。この件については議論が必要だと思いますが。--究極の幻想 2007年9月27日 (木) 15:51 (UTC)[返信]

ノート:エンカウントに提案を出しておきましたので、その結論に従いませんか?--究極の幻想 2007年9月27日 (木) 16:09 (UTC)[返信]
了解いたしました。--replicakit 2007年9月28日 (金) 01:09 (UTC)[返信]
エンカウントの定義について、編集されていた方に意見を求めたところ形式的にではありますが、画面が切り替わる現象まで含めてエンカウントとした方が良いと言うような結論になっているようです。編集合戦を避ける意味でも今の状態での記述の切り替えはしませんがご意見を私の会話ページに頂くか、記述をエンカウント概念が存在しない記述に戻して頂くかして欲しいのですけど。納得頂けない場合でも一言頂けると幸いです。--究極の幻想 2007年10月6日 (土) 09:32 (UTC)[返信]