コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Ricecenter

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

卓球関連の精力的な編集に感謝いたします。全日本卓球選手権大会ホープス・カブ・バンビの部を見て気づいたのですが、1989年バンビ男子の優勝者が村松雄斗になっています。1996年生まれの現役の村松雄斗が2004年に優勝しているのでその編集ミスなのか、あるいはたまたま同姓同名の選手がいたのか判断がつきかねています。できれば編集の際に使った出典をお教えいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。それでは今後とも卓球関連の積極的な記事編集を期待しております。--むよむよ会話2017年4月20日 (木) 18:46 (UTC)[返信]

単純な転載ミスです。ご指摘ありがとうございました。出典についてですが外部リンクに記載してある日本卓球協会の大会についてー公式大会優勝記録からです。調べようとすれば分かりやすく辿り着けると考えられますし、このようなオフィシャルページの情報は他競技でも外部リンクがあれば特にページを指定しなくて良いと認識しています。また実際しようとしてもPDF形式なので難しいです。そこで省略させていただきました。--Ricecenter会話2017年4月21日 (金) 01:59 (UTC)[返信]

みうみまの記述に関して[編集]

”幼少期からライバルとしてシングルスでの対戦も多くあり、14戦中、平野美宇8勝、伊藤美誠6勝。ITTF主催は平野美宇4勝、伊藤美誠3勝である。その内決勝が4回、勝った方が優勝が10回である。(2017年ジャパントップ12まで)”

上記の記述に関してですが、「みうみま」の冒頭で引用されている脚注1(“みうみま”の幸せなライバル関係 直接対決で湧き上がった新たな感情)に書かれている内容と一致していません。(記事中では2016年1月の時点で14度目の対戦となっています。) 

情報に漏れがあるのではないでしょうか? --Tabletennis2016会話2017年5月5日 (金) 13:50 (UTC)[返信]

ご指摘の通り漏れがあることは承知しております。しかしながら地方大会・TTFA主催・代表決定戦等が日本卓球協会や卓球王国のサイトには大会記録として残っていないのです。昔の卓球王国や卓球レポートを持っている方なら出来ると思いますが私は所持しておりません。もしかしたら他のサイトにはあるかもしれません。またメディアの報道にもあるかも知れません。ですがあまりに膨大な量と見つけた所でWikipediaに記録として書けるだけの出典として充分かどうかわからず正直なところ手をつけていません。そこで不完全でもITTF主催と国内全国大会は漏れなく記載出来るなら充分である。もし補う情報をお持ちの方がいれば加筆していただきたいと判断して記述させていただきました。--Ricecenter会話2017年5月6日 (土) 04:32 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。大分加筆してくださったようで助かります。あと1試合で記事中の数字と一致するようです。私も出典を探してみます。 --Tabletennis2016会話2017年5月8日 (月) 14:43 (UTC)[返信]
こちらこそ良いきっかけとヒントをいただいて助かりました。記録が残ってない、対戦する可能性、時期諸々の条件から2011年の世界ジュニア選考会[1]なのは恐らく間違いないのですがWikipediaに載せられる出典が見つからず苦労していました。出典探しにも協力して下さるとの事感謝します。--Ricecenter会話2017年5月9日 (火) 03:43 (UTC)[返信]


Template:卓球大会[編集]

「Template:卓球大会」ですが、パラメタ重複エラーになっていたので、とりあえずエラーが出ないようにておきましたが、この修正が適切かどうかはわかりかねます。あとは御任せしますので、エラーにならないように必ずプレビュー画面で確認して下さい。--JapaneseA会話2017年7月30日 (日) 18:31 (UTC)[返信]

わざわざありがとうございました。ついでと言っては何ですが、カテゴリに追加した筈が出来ないので苦労してます。教えて下さると助かります。--Ricecenter会話2017年7月31日 (月) 12:05 (UTC)[返信]
すみませんが、カテゴリの件はわかりかねます。うまく行っているテンプレートと比べましたが問題ないように思えるのですが。Wikipedia:利用案内で質問されてはいかがでしょうか。--JapaneseA会話2017年7月31日 (月) 13:07 (UTC)[返信]
ヒントを下さりありがとうございました。--Ricecenter会話2017年8月1日 (火) 01:02 (UTC)[返信]

コメント 張継科で同様のエラーになっていました。特にテンプレートを修正した際は、プレビュー画面で確認して下さい。--JapaneseA会話2018年7月17日 (火) 18:53 (UTC)[返信]

修正ありがとうございました。プレビューについては更新する前には必ずしています。しかし限られた時間の中で多数の編集を行っているので、申し訳ありませんがどこかでミスをすると思いますし、今後もするだろうと考えられますがご容赦下さい。--Ricecenter会話2018年7月18日 (水) 01:42 (UTC)[返信]
プレビュー画面では、重複パラメタエラーは冒頭でエラーが赤く表示されるので、普通は気づきくはずですが。--JapaneseA会話2018年7月18日 (水) 06:26 (UTC)[返信]

著作権について[編集]

ぱたごんと申します。Wikipedia:削除依頼/張本智和でのあなたの発言が気になったのですが、著作物を丸々写してはいけません。丸写しするのではなく「信頼できる情報源が述べている趣旨・内容を著作権侵害にならないようにあなたの言葉で要約する。」ものがwikipediaです。著作権は創作に対してですので、たとえば身長体重、あるいは大会成績といった単なるデータは著作性のあるものではないのでそのまま使えますが、表現は自分の言葉でしてください。--ぱたごん会話2018年1月24日 (水) 12:21 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Ricecenterさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしRicecenterさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるRicecenterさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からRicecenterさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Ricecenterさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:19 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

  1. ^ [1]