利用者‐会話:Royalline
ウィキペディア日本語版へようこそ! | |||
---|---|---|---|
こんにちは、Royallineさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
Royallineさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年2月23日 (土) 04:35 (UTC) |
バス路線記事について
[編集]初めまして、Cassiopeia-Sweetと申します。さて、松山高知急行線で停留所の一覧を記入されていましたが、Wikipedia:ウィキプロジェクト バスの中の扱うべきでない内容の中には「路線ごとの全停留所名」というものも含まれています。ウィキペディアは利用ガイドではないので、路線の説明をするのに必要な停留所を書けば十分、ということなのです。せっかく書いていただきましたが、既に他の方が差し戻しをされていますので、ご了承いただければ幸いです。松山高知急行線に関して言えば、もう少し歴史などをいろいろ書いたほうが記事としてはいいかと思いますので、もし詳しい歴史をご存知でしたら、ぜひ加筆していただければと思います。よろしくお願いいたします。Cassiopeia-Sweet 2008年4月27日 (日) 16:09 (UTC)
- こちらの会話ページにご返答いただき、ありがとうございます。誤解のないように申し添えておきますと、別に松山高知急行線だけで問題にしているのではなく、他のバス路線でも自分が修正しようとして気付いた際には同じようにご案内する考えです。本当は見つけた時点で修正してもいいのですが、無用に版数を増やすのもどうかと思うので、他の修正と同時に行なうような形で考えています。実のところ、私も以前同じようなことをやって指摘を受けたという前歴もありますので…。松山高知急行線についていえば、「なんごく」の停車駅程度であれば記述は問題ないと思います。あと、現在の記事は現在の路線のみで、過去の支線区の話などが出ていませんので、ご存知であればぜひ加筆をお願いしたいと思います。私もいろいろ資料を探してみますが…。
- 話は変わりますが、国鉄バス時代からの路線についてまだ記事のないものについて、項目を立てることを検討しています。ただし、これから立てる単独路線記事となると、それ相応の分量にはしたいという気持ちもありますので、どのような進捗になるかはなんともいえない部分ではありますが…。もし仮に立項した際に、ご存知のことがあればぜひぜひ加筆していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。Cassiopeia-Sweet 2008年5月6日 (火) 12:14 (UTC)
自動車駅の定義について及びその他
[編集]国鉄時代、一般旅客営業を行う停車場だろうが一般にいうバス停の形態をとる停車場だろうが「駅」としていたのですが、JRになってからはこの定義は通用するのでしょうか?(年配の人はJRは「バスでも駅」という認識か強いような感があります。) あと、路線の沿革をお調べでしたら、私の場合は官報、法令全書を使ってます。これだと鉄道省告示・運輸通信省告示・運輸省告示・日本国有鉄道公示しか掲載されておらずものによっては「内容省略」となるものもあります。その場合は鉄道公報で調べています。あとは国鉄の社史やJRの社史でしょう。--Royalline 2008年5月8日 (木) 22:23 (UTC)
- 自動車駅については、国会図書館でいくつか資料をあたってみた結果、以下のようなものと解釈しています。
- 自動車駅…駅員が配置させ乗車券発売を行なう。鉄道の有人駅・業務委託駅に相当。
- 運賃区界停留所・指定停留所…鉄道の無人駅に相当。
- それ以外の停留所…鉄道の仮乗降場に相当。
- 自動車駅もこの解釈により作成しております。Cassiopeia-Sweet 2008年6月8日 (日) 23:36 (UTC)
支店記事から路線記事の分割について
[編集]いつもお世話になっております、Cassiopeia-Sweetです。さて、支店記事から路線部分の分割とのことですが、Wikipedia:ウィキプロジェクト バス#路線の扱いについてでは、基本的に営業所記事の中に記述することになっているので今のような状態にしております。ただし、志賀草津高原線については、単独記事として見合う分量にする自信があったことから、支店の記事の中には書かずに初めから単独の路線記事として作成しています。もし、分割すべきと思われましたら、分割提案を行なってみてはいかがかと思います(こういうのは分割の必然性を感じた人が提案する方がいいと思いますので…)。
なお、路線記事を単独で作成するためのガイドラインについては、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト バス/単独記事作成基準にて議論が行なわれておりますので、ぜひこちらでも議論に加わっていただければと思います。Cassiopeia-Sweet 2008年6月8日 (日) 23:36 (UTC)
松山高知急行線の記事
[編集]お世話になっております。VZP10224です。「松山高知急行線」の記事について、一つ前に戻されるとのことですが、どのように戻されるのでしょうか。また、貴方が言われる「必要な部分まで削除」につきまして、具体的にどの部分が必要なのか、ノート:松山高知急行線にてお示しいただければと思います。なお、あらかじめ申し上げておきますと、沿革の中でいちいち全停留所を列挙する行為は不要と考えています。これはWikipedia:ウィキプロジェクト バスに示されている基本的な考え方であり、私もこれに賛同している部分があるからです。ウィキプロジェクトの方針に疑問点などがありましたら、ぜひプロジェクトのノートにご意見をいただければと思います。--VZP10224 2008年10月26日 (日) 09:50 (UTC)
- 私の会話ページにご意見をいただいたようですが、記事本体のノートにて現時点の私の意見を述べています。これ以降本件に関する議論はノート:松山高知急行線にてお願いします。--VZP10224 2008年10月26日 (日) 12:51 (UTC)
再確認のお知らせ
[編集]先ほど志賀草津高原線に新設停留所の記載をされていましたが、どうも志賀草津高原線ではなく花敷線のものが混じっているようです。全部は分からないのですが、見た限り「梨木」停車場は現在でも花敷線に梨木バス停がありますので、どうもこれは花敷線の停車場のようです。ただ「支線」としか書いていないので(たぶん基にした資料もそうなのでしょうが…)、念のため再度確認していただければ幸いです。
ノート:松山高知急行線でも書いたのですが、停留所の所在地もある程度調べると、その時期にどの地区の利便を向上させたかも分かり、有用なデータになると思いますので、よろしくお願いいたします。Cassiopeia-Sweet 2008年12月1日 (月) 11:20 (UTC)
- ご返答ありがとうございます。
- どのように表記していくのかという点は難しい部分がありますが、最近思うのは「箇条書きではなく、出来るだけ文章で書いていく方がいい」という気もしています(関門急行線を出した際に全く年表を書いていなかったのは、そういった意味合いもあります)。つまり、「○○年には△△町の住民利便を図るべく、××停留所が新設された。」という感じですね。こうなると郷土史まで引っ張り出してくる必要もあるので大変ではありますが…。それで、停車場の位置づけが分からず、どうして記事の中に記したのかを説明できないようなものであれば、いっそのことカットしてしまう方がいいかもしれませんね。Cassiopeia-Sweet 2008年12月7日 (日) 13:00 (UTC)
松山高知急行線の記述について
[編集]伊予鉄バス森松砥部線と松山高知急行線は6~7キロに渡って併走しており、松山市内と他地区(森松および砥部地区)を結ぶ「広域連絡路線としては四国一」という意味で記載いたしました。都心の短区間のみが重複しているケースとは異なるかと思います。また都心のみの一部併走区間とした場合でも約300往復(600本)/日である松山市駅~千舟町五丁目間が該当するかと思われます。--Taitaiyaki 2009年1月14日 (水) 16:41 (UTC)
情報源は日産HPなのですが
[編集]日産・サニートラックの記事を何故に全て直されてしまうのでしょうか?自分は日産HPを見ながら書いただけなのですが?--58.0.85.211 2009年1月20日 (火) 12:40 (UTC)
統合について
[編集]日産・ADの統合を提案しておられますが、提案の際はWikipedia:ページの分割と統合をお読みになり、正しい手続きをしていただけたらなと思います。なお、返答はこの会話ページにてお願いします。--都市高502 2009年7月24日 (金) 10:55 (UTC)
土佐電気鉄道の駅所在地を漢数字にする行為について
[編集]こんにちは。土佐電気鉄道の旭駅前通駅や蓮池町通駅などの所在地で、「○丁目」を漢数字にされているようですが、住居表示は一般に数字を使用、それらは地図等でも容易に確認できます。駅名が漢数字なのでお気持ちはわかるのですが「駅名に使用されている字=住所で使用される字」ではないのです。お止めくださいますようお願い致します。--221.20 2009年9月12日 (土) 06:30 (UTC)
- (会話分散による可読性低下を防止するため、ご返答をこちらに転記させていただきます)
- 土佐電気鉄道の駅所在地を漢数字にする行為についてでメッセージをいただきましたが停留所名にあわせているわけではなく高知県の町名が現在も漢数字で表現しているからです。あと、後免西町の所在地は大埇ではなく日吉町一丁目です。--Royalline 2009年9月14日 (月) 19:19 (UTC)
- ご返答ありがとうございます。勘違いされているようですが、町名には「○丁目」を含みません。知寄町なら「知寄町」が町名にあたり、「○丁目」は町名にはあたりません。漢数字を使用する例としては「北五条西4丁目」などがあり、「北五条西」までが町名、「○丁目」は数字です。これらは一般的な地図でも容易に確認できるものです[1]。後免西町につきましては、地図で調べた結果です[2]。後免町側から来て道が狭くなり線路が端に移動した辺りはどう見ても「大そね」にしかならないのです。以上が私が丁目を数字にする、後免西町を大そねとする理由です。今後編集合戦になってはいけませんので、Royallineさんにおかれましても言葉で仰るだけではなく「丁目も漢数字である」「後免西町は日吉町である」ことを確認できる検証可能な出典を明示いただけないでしょうか。
- 恐れ入りますが、返答は相手の会話ページにするのではなく自身の会話ページにお願いします。初心者ならいざ知らず、当事者は解るとしても他の方が見る際に可読性が非常に悪くなります。--221.20 2009年9月15日 (火) 03:31 (UTC)
今回札幌市を例に挙げてますが、町名で丁目を含むのと漢数字は市町村で扱いが異なります。実家が高知市ですが、あなたの記述しているようなことは聞いたことがなく、高知市では丁目が含まれていて、かつ正式には漢数字です。[3] 高知市に問い合わせてもこのような回答でしたし、市役所でも町名一覧を提示されました。街中にある町名の表示でも漢数字でした。あと後免西町の所在地についても、地図のリンクがありましたが、見間違えてます。実際にゼンリン社発行の南国市住宅地図2008年版ではちゃんと日吉町ですし大埇甲になると市役所の前に停留所があることになります。市役所でも同様の回答を得られました。 --Royalline 2009年9月15日 (火) 21:40 (UTC)
- ご回答いただきありがとうございます。札幌市を例に取ったつもりはないですが、そうですね札幌市も該当するのでそれで良いです。
- 高知市における住居表示の提示ありがとうございます。ただ、住居表示済一覧ではあまり意味を成さないかと思います。こういった一覧ではすべて漢字で記載されます。市役所ホームページは「本町5丁目」、県庁ホームページは「丸ノ内1丁目」と書かれていますが、この点についてはいかがでしょうか。
- 後免西町について、南国市住宅地図の提示ありがとうございます。なるほど私が提示した地図はずれているのですね。南国市の場合も丁目は漢数字である検証可能な出典はあるのでしょうか?
- Royallineさんにおかれましては四国の記事を中心にたまにお名前を拝見しますが、出典を明示しない独自研究が気になります。今回の高知市に問い合わせてや市役所でも同様の回答といった検証が不可能な自身で調べた結果は独自研究そのものです。この点についてどうお考えなのかご回答いただければと思います。--221.20 2009年9月16日 (水) 05:51 (UTC)
- (追記)Royallineさんにおかれましては、もう少し他の記事や同一記事の記述との整合性も考えての執筆を強く望みます。このようにRoyallineさんがリンクもさせず昭和も付記しないで書いたものを、他の方が後始末をしているのですよ。あと括弧やスペースなどの全角・半角の使い分けも理解されていないようです。独自研究や、質問の下に返答せず可読性低下を招いてる点も含め、どうも方針を理解されていないようです。初回なので意見に留めますが、Wikipedia:検証可能性、Wikipedia:独自研究は載せない、Wikipedia:スタイルマニュアルなど、すべての方針文書をもう一度ご熟読されてはいかがでしょうか。--221.20 2009年9月16日 (水) 10:04 (UTC)
○○一丁目までが町名ですね。この「丁目」は連番であるとは限らず、長野市中御所町四丁目のようにこれのみが単独で存在していたり、埼玉県八潮市二丁目のように、丁目のみが単独で町名となっているケースもあります(丁目は必ず連番になるわけではない)。参考として住居表示、町丁という記事をご覧ください。また、[4] [5] [6] こんなのも参考にはなるでしょうか。/丁目は必ずしも連番とは限らず(中御所町は一~三丁目が消滅したために四丁目のみ残っていますが、戦前の東京市麹町区・四谷区では、麹町区麹町一丁目~六丁目、四谷区麹町十一丁目・十二丁目・十三丁目となっています)、また、各丁目は別の町ですので、たとえば四谷区塩町一丁目と塩町二丁目は離れた場所にあるなどの例もみられます)。/一般には漢数字もアラビア数字も用いられますし、住民票等における表記も自治体によって異なりますが、正式には町名の告示によるでしょう(市の住居表示の係に確認してみればその告示の文書番号などがわかるかもしれません)。ホームページは単なる案内でしかありませんから、根拠にはならないでしょうね。むしろ221.20さんが「住居表示済み一覧は根拠にならない・こういった一覧は漢数字で表記される」とされましたが、なぜ漢数字で表記されるのかをお考えになっていただければと思います。--はるひ 2009年9月21日 (月) 01:53 (UTC)
- はるひさん、他自治体の例など、より詳細なご説明ありがとうございます。はるひさんのご説明で自分の視野の狭さを改めて痛感しました。この辺について、なぜ漢数字で表記されるかも含めて少し勉強してみたいと思います。
- ただ、まだ回答いただけてませんが、Royallineさんに提示いただいたこれについて、一覧表示のPDFに至る前のリンク先のページではアラビア数字を用いてることを(故意に触れてないのか、気付いてないのかわかりませんが)触れていない点は???と思います。両方に言及した上なら私もより詳細に調べてみようという気になれたのに・・・というのが正直な気持ちです。--221.20 2009年9月21日 (月) 13:16 (UTC)
- こんにちは。場所お借りします。お返事ありがとうございます。221.20さんとRoyallineさんの議論の一助になればと思い、横から顔を出してしまいました。ことばが不足していたり足りなかったりする面があったかもしれませんが、どうぞご容赦ください。--はるひ 2009年9月21日 (月) 14:20 (UTC)
執筆されていますが回答頂けないようです。まとめます。
- 市役所ホームページは「本町5丁目」、県庁ホームページは「丸ノ内1丁目」と書かれていますが、この点についてはいかがでしょうか。
- 南国市の場合も丁目は漢数字である検証可能な出典はあるのでしょうか?
- 高知市に問い合わせてや市役所でも同様の回答といった検証が不可能な自身で調べた結果は独自研究そのものです。この点についてどうお考えなのかご回答いただければと思います。
- 全角・半角の使い分けができていない点など、スタイルをいまいち理解されていない点について
これについては差し戻しました。きちんと回答もせずに今回の議論該当部分を執筆するのは違うのではないでしょうか。今後も回答せずに執筆するようであれば、それがあなたの執筆姿勢であると理解させていただきます。--221.20 2009年9月30日 (水) 12:50 (UTC)(一部修正)--221.20 2009年9月30日 (水) 12:54 (UTC)
- 今回の議論の対象となっている駅名をそちらで表記するかについては私は意見を持ちませんが、市役所のウェブサイト上の表記に関してひとこと。アラビア数字を使用しているのは、横書きであること、漢数字だろうとアラビア数字だろうと伝わればよいだけの情報であること、だからではないのでしょうか。ウェブサイト上の住所表記が、法的に正しい表記をしている、と信ずるに足る理由もまた、ないと思います、。ウェブサイトのほか、道路案内の板(十石峠のノートを参照)など、別段、正確性を期していないものは結構あります(要するに伝わればよいだけの案内だからでしょうね)。--はるひ 2009年10月2日 (金) 00:21 (UTC)
- はるひさん、再度のご意見ありがとうございます。前回のご意見の後、認識の違いを改めるべく他自治体の書籍や記事などを見ました。まちまちであり、「伝わればよい」「正確性を期していないものは結構ある」はその通りでありまして(別海町は「べっかい Bekkai」か「べつかい Betsukai」かで、町長が「どちらでもよい」としたのを思い出したりしました)、「どちらでもよい」という考えを持つようになりましたが、対話拒否したまま該当部分の執筆をするのは違いませんかね?市役所HPではどっちつかずなので、いちばん最初で「駅名は漢数字なので - 」と言いましたが、ここは駅名に合わせて漢数字で統一しようとう考えを提示しようと思っていただけに、対話拒否のままの執筆は非常に残念でなりません。--221.20 2009年10月2日 (金) 03:01 (UTC)
念のため申しておきます。議論拒否したままの状態で、IPで執筆すれば問題ないという考えをお持ちでしたら、その考えは即刻捨ててください。--221.20 2009年10月21日 (水) 12:53 (UTC)
- その後の投稿を確認しましたのでここもご覧になったかと思いますが、一切お返事はいただけないようです。対話拒否と解釈させていただきます。--221.20 (talk) 2009年11月4日 (水) 19:00 (UTC)
リンク
[編集]リンクもさせずにただ書き散らすだけは止めてほしい旨はノート:土佐電気鉄道#一部転記提案やノート:ジェイアール四国バス#路線名のふりがなについてでも申し上げてますが、間接的に言っても効果が無いようですので直接申し上げます。執筆された際には最低限リンクをしてください。記事のノートページに書いておいても見つけ辛いという言い訳を防ぐため念の為申しておきますが、Wikipedia:記事どうしをつなぐにもある通り、過剰にならない程度にリンクは行うべきです。これは基本的なことで、言えば基本的なことを理解していないとも取れます。挙げればキリが無いので一例としてこの差分をあげておきます。--221.20 (talk) 2010年10月29日 (金) 08:44 (UTC)
念の為
[編集]アカウントの複数使い分けるやログインせずIPでの投稿を行うことはWikipedia:多重アカウント違反となりますのでご承知おきください。221.20 (talk) 2014年3月12日 (水) 06:38 (UTC)
また、会話ページの白紙化は投稿ブロックの対象となる場合はあります。Help:ノートページをご覧ください。221.20 (talk) 2014年3月12日 (水) 06:43 (UTC)
会話ページの白紙化はおやめ下さい
[編集]これは最後の警告です。次に利用者‐会話:Royallineで行われたような荒らし行為を行った場合、あなたは編集ができない状態におかれます。
会話ページの白紙化を確認しました。会話ページの白紙化は「対話拒否」または「他者発言の改ざん」と見なされて投稿ブロックの対象となります(除去して構わないのは一番上にある「ようこそ」メッセージだけです)。今後も継続する場合は会話ページを含めた編集禁止措置が講じられますのでご注意下さい。--Mee-san(会話) 2014年3月12日 (水) 09:50 (UTC)
投稿ブロックのお知らせ
[編集]あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRCの#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ、投稿ブロックへの異議申し立て・投稿ブロックへの異議申し立ての手引き参照)
先にある通り、「基本的な決まりを守って参加するなら」です。221.20 (talk) 2014年3月15日 (土) 04:54 (UTC)