利用者‐会話:SSGB

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、SSGBさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年6月27日 (火) 03:13 (UTC)[返信]

ドイツ陸軍の戦車名称について[編集]

Category‐ノート:ドイツの戦車にて、ドイツ陸軍の戦車名称についての意見を募集しております。意見がありましたら、お願いいたします。--Los688 2006年7月18日 (火) 12:43 (UTC)[返信]

Image:M242.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:M242.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかでありません。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

このファイルがあなたによる著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身が撮影した写真である等、あなた自身の著作であるならば、その旨を明記してください。

加えて、画像の著作権表示タグを貼付していない場合は、左のリンク先を参照して、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。また、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます珍庵 2006年8月24日 (木) 04:59 (UTC)[返信]

Image:M242 bm.jpgには著作権上の問題があります[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:M242 bm.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます

要約: ウィキペディアでは写真など画像を投稿する際には、作成者の名前とライセンスを明記するよう求められています。 ライセンスはPDGFDLの2種類があり、どちらか適切なほうをお選びください。画像のページに {{GFDL}}{{PD}} のどちらかをご記入くださると自動的にライセンスの文章が挿入されます。分からないことがあった場合はマルチメディアFAQをご覧ください。

珍庵 2006年8月24日 (木) 13:02 (UTC)[返信]

Category:航空機の運行 - 運行 or 運航?[編集]

はじめまして。Category:航空機の運行ですが、もしかしたら運航のほうがいいのではないでしょうか。間違っていたらすみません。ただ、航空分野では、たとえば運航管理者とか航空運航整備士では、運行でなく運航を使っているので、こちらのほうがいいのかなと思いました。些細と言えば些細なことかもしれませんが……。もし、変える場合は、項目の方をすべて変更してから、残った(カラの)カテゴリは普通に削除依頼すればいいようです。--.m... 2006年9月5日 (火) 13:09 (UTC)[返信]

アッガイの項目について[編集]

はじめまして。民宿です。アッガイの項目についてですが、アッガイのステルス性について記述したところをいきなり消去したのはなぜでしょう?たしかに少しまとまりの無い記述にはなっていましたが、コメントアウトするにとどめたりするということもあったのではないでしょうか?もちろん何かお考えがあってのことと思います。お手数ですが簡単に出いいので説明していただけないでしょうか。--Tourist Home "NIHONKAI" 2007年2月26日 (月) 07:48 (UTC)[返信]

履歴を見ていただければわかるとおり私はガンヲタである以前にミリヲタ、模型ヲタですが、そんな私から見てもなぜこんなところに中途半端な軍ヲタ知識が?と感じざるを得ません。アッガイのステルス性がいつごろ、どこで設定された、というのはまだ資料的に意味がなくはありませんが、ステルス技術そのものについてここで解説することや、呼び方云々が蛇足でなくて何でありましょうか?(『ステルス』にリンクをはれば済むだけのことです)これがどこかの掲示板ではなく、百科事典のアッガイの項目としてふさわしいとお考えなら、むしろそれについてご説明いただきたいものですが。 なお私はガンダムはリアルタイムでファーストシリーズから見ており、ガンダムセンチュリーやMSVの副読本も初版で買っているオタク第一世代ですが、あらゆるモビルスーツの製造メーカーや形式名など細かい設定(しかもサンライズにとっては当時は非公式)は、これら放送終了後二年近くたってから出た副読本以前には存在しませんでした。それ以前の徳間書店のロマンアルバムなどで、非公式な寸法や武器の口径についての数字はありましたが、もともとサンライズではなくアニメ誌の編集部や外部編集スタッフによるもので、本によって数値が違っていたりします。ガンダムの「リアルな設定」なるものはこういった外部のスタッフやファンによって勝手に創造されたものの中から、いくつかが新たに作られた映像作品に採用されて公式になっていったもので、大半は「事実」であるかのごとく百科事典に書き込むこと自体がナンセンスで、Wikipediaでも自称ガンヲタの知ったかぶり大会と化してしまいがちで実に残念です。以上の署名の無いコメントは、SSGB(会話履歴)氏によるものです。

なるほど。不必要な加筆失礼いたしました。--Tourist Home "NIHONKAI" 2007年2月26日 (月) 08:47 (UTC)[返信]

デグチャレフPTRD1941についてお願い[編集]

こんにちは、Co.kyotoと申します。SSGB様にお願いに参りました。

私が、デグチャレフPTRD1941にて2006年9月26日 (火) 15:00 に行った加筆は、シモノフPTRS1941の記述のコピペが含まれているにも関わらず、要約欄に必要事項を記入していなかったため、GFDLの求める履歴継承を満たしていません。すぐにこの加筆を削除して、転記をやり直すべきものだったのですが、、私が今まで気づかず、放置してしまいました。そのため、今から削除すると、私のミスの後に執筆された方々の加筆[1]が全て消えてしまいます。

本来ならば、削除依頼にかけて削除して頂いた後に、私の加筆の後に加筆された方々に私が連絡して、消えてしまった部分の再度の加筆をお願いするべきなのですが、加筆された中にIP利用者がおられるので、おそらくその方の加筆文が戻せなくなってしまうと思います。

そこで、私がコピペした文の執筆者である[2]SSGB様がもしこのGFDL違反、ひいては著作権侵害の加筆を許していただけるのであれば、デグチャレフPTRD1941のノートに、

「Co.kyotoが2006年9月26日 (火) 15:00 (UTC) にこの記事に加筆した文章は自分の創作物であり、GFDL要件を満たさず転記されており、著作権侵害であるが、この版以降が削除される場合の不利益を鑑み、著作権者としてこの転記を許可する」

旨を記述して頂けないでしょうか。その後の、差分提示等の必要な補足については、全て私が行います。

大変無礼なお願いをお許しください。また、特別なことをせず通常の削除依頼で対応せよとのことでしたら、遠慮なくそう仰ってください。SSGB様の著作権を侵害し、このようなご迷惑をおかけして、本当に申し訳ありませんでした。--co.kyoto 2007年4月28日 (土) 05:44 (UTC)[返信]

デグチャレフPTRD1941のノートにて許可を頂き、本当にありがとうございます。著作権侵害でご迷惑をおかけし、作業にお手間をとらせてしまい、すみませんでした。今後はこのようなことのないように気をつけます。ありがとうございました。--co.kyoto 2007年4月29日 (日) 05:02 (UTC)[返信]

7.5cm Pak41についてお願い[編集]

Wikipedia:削除依頼/7.5cm Pak41でも提案したのですが、現行の7.5cm Pak41の本文をSSGBさんの投稿環境に保存した後、削除後に再投稿していただくことは可能でしょうか? ご検討をよろしくお願いします(勝手ながら回答先は、削除依頼でお願いします)。--open-box 2007年5月9日 (水) 12:42 (UTC)[返信]

Büssing のカタカナ表記につぃて[編集]

SSGB さん!はじめまして Hartmann です。たしかにあなたの言われる通り「ドイツ語の語尾の "-g" はクの音になる」場合がありますが、"-ng" は違います。ヘルマン・ゲーリングルドルフ・フォン・イェーリングレッシング を参照ください。Göring, Jhering, Lessing のカタカナ表記は「-ング」が一般的です。編集合戦は無意味なので、このページを利用しました。ご理解いただければ、元の表記に戻してください。Hartmann 2007年6月5日 (火) 10:26 (UTC)[返信]

Büssing-NAG について[編集]

SSGB さん!Büssing-NAG 社は 間違いとのことで修正されておられますが、NAG は、Nationale Automobil-Gesellschaft AG を意味します。同社は財政的に逼迫したために、Büssing 社が吸収し、1931年から1950年にかけてBüssing-NAG 社と名乗った。Aktiengesellschaft の AG とは関係ありません。ご理解いただければ、元の表記に戻してください。Hartmann 2007年6月5日 (火) 10:26 (UTC)[返信]

なるほど、ご教示ありがとうございました。--SSGB 2007年6月5日 (火) 13:01 (UTC)[返信]

ヤークトパンターについて[編集]

V号駆逐戦車について質問です。現在項目名を項目内容『1944年4月からは書類上でも制式に 「ヤークトパンター」と呼ばれるようになった。』に従って、「ヤークトパンター」に改名することを検討しています。SSGBさんは以前にの部分を加筆されていて事情に詳しいのではないかと思いますので、ノート:V号駆逐戦車にてコメントをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。--Kurz 2009年7月26日 (日) 10:40 (UTC)[返信]

改造記号について[編集]

いつも歯切れ良いコメントやら、簡潔明瞭な記事ありがとう。さて、今次の隼の記事中、「武装が変化していないので古い資料での甲乙の分類は間違い」との事ですが、この編集内容の要約の拠り所とする出典はなんでしょうか、ご教授いただければ、と思います。キ番号機の場合、昭和初期の設計会社を表す旧命名基準の甲乙丙丁とはちがうのですがね,,,。あとは当該ノートでpapamaruchan22 2009年8月8日 (土) 00:30 (UTC)[返信]

手元にある資料ですと、「世界の傑作機No.65 一式戦闘機 隼」(1997.7)です。戦後の書籍で甲乙改とあるけれど、軍のデータや書類には全く無い分類だそうです。この本では便宜上、カウリングが変更された物を「後前期型」、推力式単排気管付きを「後前期型」などと呼んでます。--SSGB 2009年8月8日 (土) 00:55 (UTC)[返信]

  • あぁその「前期型」とか、「後期型」とか(はて、両方とも「後前期型」という名前?)、を記号付きで呼ぶ時細部の変更なので甲乙丙とかで呼称したのかと、、。キ番号導入あとの甲乙丙とかは人口に膾炙されています、改としたので一番有名なのは海軍の紫電改でしょうかね。陸軍機の「屠龍」もキ45改です。甲乙丙で一番著名なのは零式54型丙でしょうか。軍用機の命名規則 (日本)に命名規則が詳述されております。出典は秋本実の著作や土井武雄の雑誌「丸」への寄稿文。さらには、隼の製作担当の中島飛行機の元設計者である中村勝治の監修の「日本軍用機の全貌(1953年酣燈社刊)276ページ」からですので確実なものと存じます。設計担当者の存命中の発行本の方が戦後年数がたってない分だけ記述が確かなのかもしれませんね。papamaruchan22 2009年8月8日 (土) 10:30 (UTC)[返信]

古い方の「世界の傑作機No.13 一式戦闘機 隼」(1988.11)では甲乙改の形式名になっておりますが、90年代後期に航空ファン本誌などで再検証され、21世紀に入ってからの航空専門誌ではこの形式名で書かれた資料は無いと思います。ちなみに比較的新しいファインモールドやハセガワのプラモデルの隼二型の形式名でも、甲乙改は使われておらず、近年はこれが定説となっております。--SSGB 2009年8月8日 (土) 23:39 (UTC)[返信]

  • SSGBさんが正しいのかとも思います。まぁ私も古親父なので困ったもんです。新しい再検討した物がベターかも知れないね。紫電改をどうしようかなぁ。まぁどうの項の言っても正式な名称とはとかウィキの項目名を突き詰めるとドつぼにはまりそうな気配ではあるのですがね。papamaruchan22 2009年8月9日 (日) 00:20 (UTC)[返信]

紫電改は本当は紫電21型の試作名称(試製紫電改)からのもので、制式名称ではなく俗称ですが、大戦中でもポピュラーなのかどうか、よくわかりませんね。搭乗員による呼び名は「J改」ですし。屠竜の「改」は制式名ですが。--SSGB 2009年8月9日 (日) 18:33 (UTC)[返信]

  • そうですねぇ、紫電改については、荻原四郎の日本海軍軍用機経歴一覧表によると、制式名称はおっしゃる通り紫電21型です、それの試作段階で「仮称一号局地戦闘機」と言ってそれが通称として紫電となったのが本当のところなんです。わりあい大戦中でもポピュラーだったのではと思います。航空ファンの検証がどんなだったのか、版元の文林堂が業界では名の知れた会社ですので、そのことについて軽視も出来ないのも事実なので少し経緯を見てます。従いまして本文のほうをどうこうすることもしてません。海外でもシデンカイは有名だしね。ついでに屠龍(Dlagon Killer)もあちらの本ではキ45改丙なんて紹介されていたりします。いろいろどうもありがとう今後の活躍期待します。papamaruchan22 2009年8月10日 (月) 05:22 (UTC)[返信]

ヤークトティーガーについて[編集]

VI号駆逐戦車について質問です。現在項目名を項目内容『なお本項目名のような「VI号駆逐戦車」(Pz.Jg.VI)という名称は、1944年3月4日の書類の一つに記されているのが確認できるだけであり、「ヤークトティーガー」は愛称ではなく制式名称である。』に従って、「ヤークトティーガー」に改名することを検討しています。SSGBさんは以前にこの部分を加筆されていて事情に詳しいのではないかと思いますので、ノート:VI号駆逐戦車にてコメントをいただけないでしょうか。ヤークトパンターの件とあわせてたびたび申し訳ありませんが、よろしくお願いします。--Kurz 2009年10月11日 (日) 03:43 (UTC)[返信]

Hetzer[編集]

Look mate, it's been for almost 7 years on the English Wiki that the Hetzer is based on Mareșal, it's time for the Japanese Wiki to evolve too. It's not an allegation, it's a FACT proven by multiple books and scholary works. I DON'T CARE that this "new" idea of the Germans copying a Romanian vehicle is not on your liking, I DON'T CARE that you like German military equipment and want to "defend" it, it does not excuse you to deny facts. Also, please see this: http://www.tanks-encyclopedia.com/ww2/nazi_germany/Jagdpanzer-38_Hetzer.php 82.79.205.75 2017年1月19日 (木) 15:04 (UTC)[返信]

A : You must write it in the sentence appropriate for the encyclopedia. /SSGB

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

SSGBさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしSSGBさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるSSGBさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からSSGBさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、SSGBさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:20 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除