コンテンツにスキップ

利用者‐会話:SVLLA C

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

法律上の「通称名」でなく、通常どう呼ばれているかを示したものです。 野猿街道は1本の道路としてつながっているだけですので使われることはまれなのでともかく、芋窪街道は通常そう呼ばれて居ますね。 単に法解釈のままで記すなら大学通の記述などは、多くの部分が問題ありになります。--以上の署名のないコメントは、221.132.144.136会話/Whois)さんが 2007年11月10日 (土) 18:22(UTC) に投稿したものです(SVLLA C 2007年11月11日 (日) 03:03 (UTC)による付記)。[返信]

コメント欄では少々言い足りないところがあったかもしれませんが、東京都道43号立川東大和線の国立踏切近辺のことを指して「芋窪街道」とは通常呼ばないと思いますが。--SVLLA C 2007年11月11日 (日) 03:46 (UTC)[返信]

立川駅配線図について[編集]

そこにあるのが普通なんでしょうが、解像度によっては発車番線表が行が増えて非常に見難くなるのと、主に下の文章への説明であることから、下にもって来ました。 私より経験がおありのようですので判断はお任せいたします。--Y3006 2008年5月8日 (木) 07:48 (UTC)[返信]