コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Sasamin

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Sasaminさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Sasamin! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Sasaminさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2016年9月25日 (日) 00:26 (UTC)[返信]

編集の際には十分に出典を確認すること[編集]

出典の付けられた句、文節を編集する際には十分に出典内容を確認してください。これを怠って編集を行うと、「出典がついているのにその内容と違うことが書かれている」という、百科事典の信頼性を大きくこそこねる重大な事態になります。記事「もんじゅ」のナトリウムの取り扱いに関しては、出典内で「200℃以上の高温で使用されている」「この温度であれば酸素に触れるだけで発火する」と書かれています。以降、よろしくお願いします。--Tonbi ko会話2016年9月25日 (日) 02:21 (UTC)[返信]

ご指摘有り難うございます。確かに200度以上では酸素で酸化(燃焼するかどうかは不明)が生じるのですね。しかし金属ナトリウムでは水分との反応による水素爆発のほうが怖ろしいのではないでしょうか。この文献の3つとも酸素と水が危険と書いてあります。元の記事では酸素のことしか書いてなかったので、奇異に感じて投稿した次第です。漏洩事故の写真を見ますと、漏洩ナトリウムの一部には酸素酸化が起きたのでしょうが、そのあとは空気中の湿気と激しく反応して水酸化ナトリウムとなり、金属ナトリウムは水分と激しく反応して水素発生し燃焼して水酸化ナトリウムとなり、そのため床一面に白色滓ができたと推定します(文献にあたっていないので主張する気はありませんが)。何はともあれ3つの文献ともに酸素と水分が危険とありますので、「200度以上の高温では金属ナトリウムは空気中の酸素や水分と触れるだけで自然に発火する」と記載する方が文献通りで正確かと存じます。ご検討下されば有り難いです。--Sasamin会話2016年9月28日 (水) 04:36 (UTC)[返信]

金属ナトリウムが水と反応するのは200℃以上の場合に限りませんので、その文章は変です。「空気中の[[酸素]]に触れるだけで自然に発火する(なお[[水]]とは常温でも激しく反応する)」 ならよいと思います。もちろん、出典との整合性はしっかり確認願います。--Tonbi ko会話2016年9月28日 (水) 14:16 (UTC)[返信]

出典明記のお願い[編集]

Sasaminさん、こんにちは。あなたが人類の進化ホモ・サピエンスネアンデルタール人等にされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Trca会話2018年8月8日 (水) 22:33 (UTC)[返信]