コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Shirakata

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Shirakataさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Shirakata! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Shirakataさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--リョリョ 2012年5月20日 (日) 06:01 (UTC)[返信]

記事の修正について[編集]

こんばんは。ウィキペディアに寄稿いただきありがとうございます。Shirakataさんが執筆された西村兵太郎の記事ですが、様々な問題が指摘されています。この記事に対しての出典明記など、内容の向上をお願いしに参りました。よろしくお願いいたします。--リョリョ 2012年4月23日 (月) 15:39 (UTC)[返信]

徐々に更新してゆきます[編集]

こんにちは、Shirakata です。一ヶ月近くほったらかしにして、申し訳ありません。 西村兵太郎氏については、その活躍した時代が大正から昭和初期ということで、一次資料となる文献、議会議事録等のほとんど(というか、ほぼ全部)が紙媒体のままであり、オンライン化されておりません。故に、なかなかご指摘の内容を補完するのは大変であります。とはいへ、このままという訳にもいかないので、徐々にですが更新してゆきたいと考えております。 なお、本記事については久保七郎著「西村兵太郎」からの引用が多くあります。この文献は昭和60年発行で既に絶版となっており、著者である久保七郎氏も何年も前に亡くなっております。今回Wikipediaに記事を作成するにあたり、久保氏のご家族の方から資料を頂きました。著作権上の問題は無いことを、お知らせしておきます。 Shirakata以上のコメントは、Shirakata会話投稿記録)さんが[2012年5月20日 (日) 04:56 (UTC)]に投稿したものです(リョリョによる付記)。[返信]

こんにちは。執筆に当たっては、まず方針やガイドラインをお読みいただくようお願いいたします。書き方などはスタイルマニュアルをご覧ください。ウィキペディアの記事では、信頼できる二次資料出典として提示しなければ存続が難しいので、ただ一つの出典に頼るのも問題です。また、引用が多くあるとのことですが、ウィキペディアでの著作権に関する方針を熟読ください。また、日本の著作権法では著作権は作者の死後50年間有効です。丸写しの記事は、たとえ譲り受けた文書でも著作権が有効であるためダメかと思われます。これはGFDLクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス 3.0非公式日本語訳)も関係していて、記事を投稿する際に(以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する)ボタンを押しているはずですので、これに同意しているということは即ちこの文書の複製、改変、頒布・販売を認めてしまうということになります。まぁ、本当のことを言えば私も初心者ですのであまり言えないのでこれ以上は言いませんが、ともかくガイドラインなどよく読んで執筆を行いましょう。違反しすぎると投稿ブロックの対象になったりしますので(私も注意受けたことあります)。
なお、ノートページ等でのコメントでは、署名をお願いします。署名は文末に半角ハイフン2つと半角チルダ4つ(--~~~~)を手動で入力するか、編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすることで署名が可能です。詳しくはWikipedia:署名をご覧ください。また、返答時にはインデントを活用した方が良いと思います。返答のたびに新しく節を作ってしまうと非常に見づらくなります。
それでは、Shirakataさんの今後の実り多き活動を期待しております。--リョリョ 2012年5月20日 (日) 06:01 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Shirakataさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--リョリョ 2012年5月20日 (日) 06:20 (UTC)[返信]

脚注について[編集]

出典の示し方についてですが、<ref>脚注の内容</ref>は原則として句点の前に持ってきます[1]。←こんな風に。例外として脚注を段落に掛ける場合に句点の外に出すという使い方をしている人もいるようですが、脚注についてのヘルプには「脚注リンクは句点(。)の後でなく前に置きます」とあります。色々と差し出がましいかもしれませんが、よろしくお願いします。--リョリョ 2012年5月20日 (日) 06:20 (UTC)[返信]

いろいろとご教示いただき、ありがとうございます。Wikiのマニュアル類も一応目を通してはいるのですが、正直なところ各種タグや執筆の流儀などは実戦で身に着けるほか無いと考えております。(一部、マニュアルの記述通りになっていない所もあるようですので)
今後もまだまだ不備な点がいろいろ出て来ると思いますが、よろしくお願いいたします。

--Shirakata会話2012年5月20日 (日) 07:21 (UTC)Shirakata[返信]

私もその考えには同意します。まぁ、言われてすぐに出来りゃ苦労はしないと。追々覚えていってくださいね。私もまだ初心者の身ですが、また気づいたことがあればここで発言させてもらいますね。今後ともよろしくお願いします。--リョリョ 2012年5月20日 (日) 11:43 (UTC)[返信]