コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Shotn

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちはShotnさん、はじめまして!Tomomarusanと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 署名をするには、チルダを4つ並べます。例: ~~~~ セーブするとユーザ名と日付に自動的に変わります。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。
その他役に立つリンク : 編集の仕方 || 素晴らしい記事を書くには || 記事名の付け方 || スタイルマニュアル || 基本的な方針
IPからの編集をいまのアカウントに付ける(英語) || ウィキペディアは何でないか

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Tomomarusan 2005年8月29日 (月) 06:48 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Shotnさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Suisui 2005年9月8日 (木) 00:37 (UTC)[返信]

スロベニアの市について[編集]

スロベニアの地方行政区画において、各市の日本語読みを付け加えてくださってありがとうございます。助かりました。Transpassive 2005年9月17日 (土) 18:06 (UTC)[返信]

どうも! 都市が大分埋まってきましたね。完全制覇目指してがんばってください! もう少しですね。でもテクノストレス(ウィキストレス)で体や心を壊さないように気をつけてくださいね。 -Shotn 2005年9月18日 (日) 11:07 (UTC)[返信]

参加者:

User:Transpassive
User:219.192.166.158
User:Aney
都市部分が全て完成しました! --Shotn 2005年10月9日 (日) 23:17 (UTC)[返信]

ゼリーについて[編集]

はじめましてShotn氏、Tukasa ryoと申します。先だってゼリーに加筆いただいた、 jelly(ジェリー) の語源と由来に関して、発祥の歴史等も合わせてお教えいただきたく不躾を省みずノートにお伺いいたしました。先般、菓子について若干の加筆をさせて頂いてもおり、記事を充実させるための参考にさせて頂きたく、お詳しい資料等お教えいただければと願っています。ゼリーのノートにも同様に書かせていただいておりますので、よろしければそちらまでお知らせいただければ幸いです。--Tukasa ryo 2005年9月20日 (火) 05:55 (UTC)[返信]

丁寧な言葉遣いのお願い[編集]

初めまして、Brevamといいます。シオニズムの要約欄にコメントを書かれておられますが、失礼ながら少し丁寧さに欠ける言葉遣いであるように思いました。要約欄に書いたことは取り消しの編集ができず後々まで残ります。また最近更新したページで多くの人が眼にします。お互いに気持ちよく記事を執筆するためにも、丁寧な言葉遣いを心がけたいと思いますが、いかがでしょうか。ご配慮くださいますようお願いします。なお要約欄についてはWikipedia:常に要約欄に記入するを参照いただければと存じます。--Brevam 2005年9月21日 (水) 15:50 (UTC)[返信]

大分疲れていたので少々乱暴になりましたが、私の編集は間違ってはいないと思います。ゆっくりやっていきましょう。--Shotn 2005年9月24日 (土) 09:31 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Shotnさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Tietew 2005年9月30日 (金) 13:16 (UTC)[返信]

Lingua Franca について[編集]

はじめまして。早速の要件で申し訳ありませんが、Lingua franca がリンガフランカで作成されていたのを、リングワ・フランカに移動されたようです。リングワ・フランカは、Google で検索しましても、ほとんど出てきません(二十件ほどです)。それに対し、リンガフランカでは、9500件ほどヒットします。Google の検索が万能だなどということはありませんが、どう考えても、リンガフランカが日本語として普通の表現に思えます(この形で日本語になっていると思えます)。なぜ、リングワ・フランカに移動させたのか、できましたら理由をお聞かせ戴ければ幸いです。ラテン語での発音でしょうか。またはイタリア語での発音でしょうか? 原則的には、リンガフランカに戻すのが妥当と考えます。(また、Língua geral を「リングワ・ジェラール」とされているのも、Shotn さんのようですが、これについてもご教示願えれば幸いです)。宜しくお願い致します。Maris stella 2005年10月15日 (土) 10:29 (UTC)[返信]

リングワ・フランカはラテン語、英語、イタリア語などの発音です。「リンガ」というのは恐らく和製の発音だと思います。
ja-two.iwiki.icuは「日本語」ウィキペディアですので、発音は和製にすべきではないでしょうか。--Oddmake 2005年10月31日 (月) 09:18 (UTC)[返信]
うーん、ウィキペディア全体の微妙な問題ですね。リダイレクト機能があるので十分機能するかとも思いますが。 --Shotn 2005年11月3日 (木) 07:25 (UTC)[返信]