コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Sion

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Sionさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--ようこそ 2006年2月5日 (日) 20:43 (UTC)[返信]

駅一覧のフォーマットについて[編集]

こんにちは。さて、駅一覧のフォーマットについてを整えられているようですが、いくつかお話したいことがあります。

接続路線欄で、例えばaaa駅で接続しているAAA線・BBB線の接続駅が両線ともbbb駅であった場合、

aaa駅 … ○○鉄道:AAA線(bbb駅)、BBB線(bbb駅)

のように、修正されていたのを見かけましたが、各線ごとに接続駅を書くと同じ事を繰り返し書くことになって煩雑な気がします。

aaa駅 … ○○鉄道:AAA線・BBB線(bbb駅)

のように(元のように)纏めたほうがよくないですか?

接続路線欄の各路線の区切りですが、実は特に西日本地方の路線では「・」と「、」が使い分けられているようです。「・」は同名駅での接続路線、「、」は違う名前の駅での接続路線の区切りになっています。例えば

aaa駅 ○○鉄道:AAA線・BBB線、CCC線(bbb駅)
△△鉄道:DDD線・EEE線(ccc駅)

この場合、○○鉄道AAA線とBBB線はaaa駅で接続する路線、○○鉄道CCC線はbbb駅で接続する路線、△△鉄道DDD線とEEE線はccc駅で接続する路線を表しています。わかりにくいでしょうか。
首都圏の鉄道路線はそれぞれ別な人が表を作ったようなので使い分けが厳密になっておらず、殆ど「、」か「・」に統一されていますが、西日本地方の路線では殆ど同じ人が表を作ったようなのでどの路線も同じような使い分けがされています。

あと、堺筋線などの接続路線で(直通あり)となっていたのは一部の列車しか直通しないからだと思います(英語版でもこの表現で翻訳されました)。終日直通列車はありますが、概ね三分の一が天神橋筋六丁目止めで直通しません。路線ごとの事情も考慮して表現されているものあるので一律に(直通運転)にしなくても良いのではないでしょうか。

また半蔵門線では渋谷駅の接続路線で田園都市線を後ろに置いたようですが、

東京急行電鉄田園都市線(直通運転)、東横線

のように、田園都市線を前に置いたほうが田園都市線だけに直通運転していることが一目で分かると思うのですが。それに半蔵門線から最も近い接続路線ですし。

それから、「この書体の駅には始発終着の列車が存在する」というのは、あるIPユーザの方が始められたようですが、一部では評判が良くないようで、後から外されている路線もあります。強調表示を別の意味で既に使っている路線もありますし、主要な運転系統は運転形態の章等で書かれていますし、始発・終着を図示する意味が見出せないからでしょうか。全ての路線で適用するのは控えたほうが良いと思います。全線での適用をお考えでしたらWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道で意見を伺われたほうがよいかもしれません。

以上、いずれも非常に細かいことで恐縮ですがご考慮願います。Rusk 2006年4月25日 (火) 14:33 (UTC)[返信]

Image:Attack25-panel5-2.pngへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:Attack25-panel5-2.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかでありません。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

このファイルがあなたによる著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身が撮影した写真である等、あなた自身の著作であるならば、その旨を明記してください。

加えて、画像の著作権表示タグを貼付していない場合は、左のリンク先を参照して、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。また、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKenpei 2006年8月2日 (水) 21:27 (UTC)[返信]


ここで述べられてことが本当なのであれば、その事を画像ページに書いていただければ結構です。--ピピヨン 2006年8月3日 (木) 07:21 (UTC)[返信]


ご指摘してくださってありがとうございます。 自ら作成したことを記載いたしました。--Sion 2006年8月5日 (土) 09:11 (UTC)[返信]

新宿駅の京王線乗り場に関する編集の件。[編集]

ノート:京王線#テンプレート関連についてにて、京王線の乗り場に関する書式に関する合意が持たれていますので、以後京王線各駅を編集する際はこの形式に則った書式でお願いします。--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年2月23日 (金) 07:20 (UTC)[返信]

駅番号の件[編集]

ikaxerです。お世話になります。

さて高田馬場駅で、このような編集をいただきましたが、Template:駅番号cは東京の地下鉄のイメージに合わせて作ったものです。最近、背景色を設けて色づけをなさる方が多いのですが、その反面、色によっては見づらいという話も出ています。

そこで、とりわけ色が薄めの東京用の地下鉄に文字色を黒のまま使えるテンプレートを作成したものです。何かお気に召さなかったでしょうか?

また、本文中にやたらと色をつけるのは好ましくないとの意見もあり、Template‐ノート:駅番号でも議論中です。よろしければご参加くださいませ。--ikaxer 2008年1月24日 (木) 14:31 (UTC)[返信]

ご返答なきまま、駅番号sを用いて、地下鉄記事の編集をなさっているようですが、ご意見だけでもお聞かせ願えないでしょうか?--ikaxer 2008年1月28日 (月) 03:27 (UTC)[返信]

Image:Keio-Shinjuku-TrainInfo.jpgには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:Keio-Shinjuku-TrainInfo.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年4月15日 (火) 11:59 (UTC)[返信]