コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Slimeplease

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

既読の内容・話が済んだ内容については、残している意味もないので時期を見て全文を消去しています。例外はありません。ここに書き込まれた内容は、一定期間後に除去されることに予め同意されたものと見なして処理させて頂きます。Slimeplease 2010年3月6日 (土) 13:48 (UTC)[返信]

他者の発言を無断除去しないでください[編集]

Help:ノートページ#他の利用者のコメントWikipedia:ノートページでの慣習的な決まり#他人のコメントに書いてありますようにノートページにおいて他者の発言を無断で改竄したり除去することは禁止されています。ご理解くださいますようお願いいたします。こうした投稿を繰り返された場合、荒らしとして投稿ブロックとなる恐れもありますのでご了承ください。--Web comic 2010年3月6日 (土) 13:19 (UTC)[返信]

謹んで却下致します。
あなた自身の会話ページでは、他人のコメントを除去してもかまいませんが、一般的には過去ログにすることが好まれます。
上記リンク先にて除去については何ら問題ないことが明記されており、それに基づくものですので余計な口出しは受け付けておりません。
これ以上の無為な荒らし行為は迷惑なだけですので、お引き取り下さい。Slimeplease 2010年3月6日 (土) 13:48 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。これ以上他者発言の除去を繰り返されるようであれば、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックへの報告も検討中ですのでご承知ください。なお、リンク先での記述はあくまでも過去ログ化する場合に認められる行為であり、過去ログ化もせずに他者発言を除去するのは望ましい行為ではありません。--Tc731-111 2010年3月6日 (土) 13:59 (UTC)、追記--Tc731-111 2010年3月6日 (土) 14:02 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:ノートページでの慣習的な決まり#利用者会話ページでの発言の削除も参考にしてください。--多摩に暇人 2010年3月6日 (土) 14:03 (UTC)[返信]
しつこいですね。対話拒否でもなく、記述の通り正当な行為だと言うのが理解出来ないのですか?
むしろ、貴殿らこそ私の発言を無断除去及び改竄をしているばかりか、こちらの記述内容に何ら回答していないではありませんか。Slimeplease 2010年3月6日 (土) 14:05 (UTC)[返信]
除去している以上、対話拒否とみなされても致し方ありません。また、貴殿は上記の忠告後も他者発言の除去をなされましたので、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックへと報告させて頂きました。--Tc731-111 2010年3月6日 (土) 14:10 (UTC)[返信]
「あなた自身の会話ページでは、他人のコメントを除去してもかまいませんが、一般的には過去ログにすることが好まれます。また、理由なく他人のコメントを除去した場合は、通常、礼を失しているとみなされます。自身の会話ページであっても、他人のコメントの文章を改変して、そのコメントの内容や意図を歪曲することは決して認められません。」Wikipedia:ノートページでの慣習的な決まり#他人のコメントと書かれているのです。後半部分を省いてご自身の都合の良い言い回しは控えましょう。--パウロ2003 2010年3月6日 (土) 14:12 (UTC)[返信]
現在のルールに「あなた自身の会話ページでは、他人のコメントを除去してもかまいません」とある以上、何ら問題とされる行為ではないと認識してiいます。そもそも、議論過程にある会話を除去しているのではなく、話の済んだ件のみを除去しているまでで、他人のコメントの改変や意図の歪曲などは一切行っていません。
厳格に「除去してはならない」とか「過去ログ化しなければならない」というルールになったというのであればそれに従いますが、現状では貴殿らの行為は拡大解釈による一方的な強要に過ぎません。
貴殿らの荒らしに付き合うのも時間の無駄なので、いい加減に消えて下さいな。Slimeplease


対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Tc731-111 2010年3月6日 (土) 14:22 (UTC) [返信]

個人攻撃はやめてください。個人攻撃はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Tc731-111 2010年3月6日 (土) 14:22 (UTC)削除--Tc731-111 2010年3月6日 (土) 14:57 (UTC)[返信]

対話拒否・個人攻撃のいずれも行っておりません。Slimeplease 2010年3月6日 (土) 14:24 (UTC)[返信]

むやみに荒らしと発言することが個人攻撃です。--多摩に暇人 2010年3月6日 (土) 14:34 (UTC)[返信]
ルールに明確に基づかない行為を集団で強要する行為は荒らしではないのですか?Slimeplease 2010年3月6日 (土) 14:53 (UTC)[返信]

しかし貴殿に対する警告文を除去するのは如何なものかと。私もかなり前になりますが、類似する行為を行って差し戻された事例があります。また、上記の警告については撤回とします。この場をお借りして、深くお詫び申し上げます。--Tc731-111 2010年3月6日 (土) 14:57 (UTC)[返信]

過去ログ化については鈍意検討します。謝罪については、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックへの報告の取り下げを以って受理します。Slimeplease 2010年3月6日 (土) 15:11 (UTC)[返信]
ただ今取り下げとしました。過去ログ化をなさらなかった場合、再度報告がなされる可能性がありますことをご留意ください。また、私を含む他の方々が仰ってた忠告も十分に理解してください。--Tc731-111 2010年3月6日 (土) 15:17 (UTC)[返信]
承知しました。色々と御手数をおかけしました。
ただし、現状での除去行為は厳格にルール違反に当たるわけではないのにもかかわらず、集団での連続差し戻し行為及び執拗な強迫行為を受けました。ルール違反でない行為の強要こそ、責められて然るべきです。この行動を取った者ら全員が反省し悔い改めるのであれば、こちらも相応の対応をします。Slimeplease 2010年3月7日 (日) 10:33 (UTC)[返信]

最終警告[編集]

記事を勝手に除去したことです。なぜ消すのですか--114.181.47.168 2010年3月6日 (土) 14:25 (UTC)[返信]

ですから、冒頭に「既読の内容・話が済んだ内容については、残している意味もないので」と理由を明確に記述しているではないですか?「望ましくない」と「規則に反している」は全く違います。現行で認められている行為である以上、他人に口を挟まれる筋合いは一切ありません。Slimeplease 2010年3月6日 (土) 14:30 (UTC)[返信]

ならば、↓の方のことを参考にして、過去ログというのはいかがでしょう?--114.181.47.168 2010年3月6日 (土) 14:34 (UTC)[返信]

鈍意検討します。Slimeplease 2010年3月6日 (土) 14:35 (UTC)[返信]
この会話ページの他者の発言を消してはいけない理由の一つとして、消すことによってあなたの人柄を歪曲する危険性があるからです。話がすんだからいいだろうというのは一方的な解釈で、今まで書かれている会話からすると決して済んだ話ではないようです。もう一度良く考えてください。過去ログ化で対応してください。--パウロ2003 2010年3月6日 (土) 14:40 (UTC)[返信]
鈍意検討します。Slimeplease 2010年3月6日 (土) 14:43 (UTC)[返信]
追記。「消してはいけない」ではなく「消すことが好ましくない」の誤りでしょう。お詫びして訂正して下さい。Slimeplease

過去ログ化の方法につきましては下記でakane700氏が仰っている方法に従ってください。ご不明な点がございましたら、Help:過去ログもご一読になってみてください。--Tc731-111 2010年3月6日 (土) 14:48 (UTC)[返信]

鈍意検討します。Slimeplease 2010年3月6日 (土) 14:52 (UTC)[返信]

過去ログ化[編集]

会話ページが膨大になったり嫌な過去を忘れたいときは、過去ログ化という方法があります。まず、ページのいらない部分を除去しまして、過去の版に対するリンクを貼り付けます。例えば、

こんな感じです。また、サブページに移動させてしまうという小技もあります。--akane700 2010年3月6日 (土) 14:26 (UTC)[返信]

プロ野球チームの略称について[編集]

こんにちは。

プロ野球チームの略称についてですが、プロジェクト:野球#プロ野球チームの略称についてにて略称についてのルールが合意の上決められております。つきましてはこのルールに沿った略称を用いていただけますでしょうか。以上、よろしくお願いいたします。--準特橋本Talk/Contribs2012年5月29日 (火) 16:11 (UTC)[返信]

おっと。それは失礼しました。以後気を付けます。Slimeplease会話2012年6月4日 (月) 06:30 (UTC)[返信]

出典に基づいた内容の除去はおやめください[編集]

テキストの除去はおやめください。 こんにちは。記事からテキストを除去するのはおやめください。こうした編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題等が有りましたらWikipedia:連絡先/記事の問題をご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--有人島会話2013年1月10日 (木) 22:48 (UTC)[返信]

お言葉ですが、こちらの内容も出典に基づく内容です。後付けではありますが、こちらも出典を付け、併記とさせてもらいました。あとは単に表現の問題かと思いますが。Slimeplease会話2013年1月11日 (金) 13:25 (UTC)[返信]
全く意味の異なる内容を表現の問題とは言いません。後付ではありますがと言う前に出典をつけていれば問題はなかったはずです。また要約欄に書かれたような個人攻撃は厳禁です(Wikipedia:個人攻撃はしない)。--有人島会話2013年1月11日 (金) 16:47 (UTC)[返信]

出典はつけて編集なさってください[編集]

2013年のCSなど、こちらがすべての記述に対して出典をつけた意味がなくなります。あと言っておきますが、要約欄の「はいはい出典出典」のような書き方はなさらないでください。出典もつけずに編集しておいて差し戻されたからと言って、あとから出典つけたからと言っても偉そうに言える立場ではありません。出典をつけて「当たり前」なんです。--須磨寺横行会話2013年10月16日 (水) 10:11 (UTC)[返信]

要約欄に書いた通りですが、出典に基づいて書いたまでです。貴方のように出典にも書いてないのに「悪送球」と書く方が問題です。仮に書きなおすのであれば出典くらいはつけて編集なさってください。要出典とつけられたら、朝日新聞のスポーツ面にそう書いてあったとつければ、問題ないでしょう。貴方にはちょっと問題が多すぎるので管理者伝言板に報告いたします--須磨寺横行会話2013年10月16日 (水) 17:42 (UTC)[返信]
暴投が何かを調べれば一目瞭然で、貴公のルール・用語を無理解がそもそもの原因でしょう(この試合での暴投は唐川しか記録していません)。書いてある内容をそのまま書き写すだけならそれは出典ではなくただのコピペに過ぎません。要は、貴公に内容を斟酌し修正する能力が欠如していたというだけのことで、それを出典のせいにしているのはお門違いも甚だしいとしか言いようがありません。ちなみに、16日朝刊の朝日新聞スポーツ面では「悪送球」になっていたことを付記しておきます(というか、何故朝日新聞朝刊を出典にする必要があるのやら…)。
私も、反省すべきは反省して改めるようにはしていますが、貴公のようにやたら粘着してやれ出典がないと個人攻撃のように消しにかかられるだけでは、こちらも相応の対応となります。直すべきところは直し、出典を知るのであればそれを追記するくらいの度量は必要ですよ? Slimeplease会話2013年10月16日 (水) 19:31 (UTC)[返信]
暴投に関してはこちらのミスでした。図書館で新聞やその他野球関係の資料を並べて記事を抜粋して書いたので、その時に確認を怠り間違えたようです。この件に関しては、大変失礼いたしました--須磨寺横行会話2013年10月17日 (木) 10:52 (UTC)[返信]

天皇皇后に対する敬称表記について[編集]

天皇皇后に対して普通「夫妻」と呼びません。「天皇皇后両陛下」という呼称は、日本の行政機関であり、皇室に関する事務を司る宮内庁という正式な機関が採用しているという事実に基づいています。理由なき敬称削除はおやめください。--126.121.126.186 2018年7月24日 (火) 00:17 (UTC)[返信]

Wikipedia:表記ガイド#人名において、「敬称はつけない」というルールになっています。これは皇族であっても例外ではありませんし、一般にどう呼ぶ・表記するかも関係ありません。他の記事でも、引用文や固有の名称を除き、「今上天皇」などの表記になっています。 Slimeplease会話2018年7月24日 (火) 17:00 (UTC)[返信]
あなたが指し示すルール文の後付けとして「ただし、これは付けることが慣習となっているものまで付けてはいけないということではありません。」という表記があるのをご存知でおっしゃられているのでしょうか?もし仮にも一般にどう呼ぶ・表記するかが関係ないとするならば、この表記は存在しません。また、百歩譲ってあなたが言う「引用文」が除かれるのならば、該当箇所には両方ともref文がかかっている(そもそも宮内庁表記を引用している)ため、良いのでは?また慣習的に、存命中の天皇を諱では呼びません。いずれにせよ、どうしても修正したいというのであれば、ノートに提案し皆の同意を得てから修正すべきです。今後強引に差し戻しがひどくなる場合は、WP:3RRに該当する可能性も生じることと存じますので、お気をつけあそばせ。--126.121.126.186 2018年7月25日 (水) 01:30 (UTC)[返信]
他の記事での皇族に関する記述でも敬称や敬語表現は用いられていませんので、それに倣って修正しているまでです。それから、引用というのは本文中に引用であることを明記して記述したもので、出典としてリンクを張っただけではそれに当たりません。Slimeplease会話2018年7月25日 (水) 16:25 (UTC)[返信]
他の記事で用いられていないから、出典としてリンクを張っただけでは引用に当たらないからというのは理由になりません。もう一度言います。どうしても修正したいというのであれば、ノートに提案し皆の同意を得てから修正すべきです。そうでなければあなたをWP:VANとみなします。--126.121.126.186 2018年7月25日 (水) 23:53 (UTC)[返信]
そもそも「天皇皇后両陛下」という記述が含まれるウィキペディアの200件以上の記事の中でも、あなたがこの記事だけに固執する意味がわかりませんが。ていうか、他の記事での皇族に関する記述で敬称や敬語表現が少なくとも200件以上の記事で用いられている事実を、あなたの先の発言「他の記事での皇族に関する記述でも敬称や敬語表現は用いられていません」に矛盾せず説明することはできるでしょうか?--126.121.126.186 2018年7月26日 (木) 03:24 (UTC)[返信]

で?良識ある他の投稿者の方々に論破されて取り敢えずは納得したということでよろしいのかしら?

別にこの記事だけに固執しているわけではなく、現在もそうなっている他の記事に関しても見つければ極力修正するようにしています。ただ、わざわざ探してまで修正するほどの活動はしていません。今回はたまたまあの記事で見つけて修正したところを、貴殿に粘着されただけのことです。貴殿のようにその表現にこだわってわざわざ差し戻してくるような輩はいませんでしたので、困惑を禁じ得ませんでしたが。 Slimeplease会話2018年7月26日 (木) 16:40 (UTC)[返信]

あなたが説得と捉えず「論破」と捉えるのは別に自由ですが、「粘着」と捉えるのならばわざわざ手を出さなければいいだけの話でしょ。わたしは今後言い争いを放棄しますが、あまり言い争いや応酬を続けていると、あなたもブロック対象となる恐れがありますので、お気をつけあそばせ[1][1]。ま、それでもあなたが意に反して言い争いを続けるというのであれば、私はこんなところでいつまでも言い争いをし続けるほど無駄なことはないと思っておりますので、お一人でどうぞ。--126.121.126.186 2018年7月26日 (木) 23:53 (UTC)[返信]
老婆心ながらもう一つ。正しいかどうか関係なく、応酬をしている状況にあるとたとえ問題が無くても管理者は対処を見送りがちになる[2][1]そうですので、お気をつけあそばせ。--126.121.126.186 2018年7月26日 (木) 23:53 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Slimepleaseさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしSlimepleaseさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるSlimepleaseさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からSlimepleaseさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Slimepleaseさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

  1. ^ a b 参照先「ご助言を頂きたく思います」の節