コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Snow rabbit/Log/Lounge1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

20070611UTC 移動分[編集]

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、May.Lowさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年11月22日 (水) 07:04 (UTC)

ご歓迎ありがとう御座います。これからもぜひよろしくお願いいたします。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail]

バベルについて[編集]

バベルについての件ですが、バベルとは「言語」のための表記用アイテムであり、自らの知識などを表現するためのものではないと思います。 もし使用したいならば、「バベル」としての使用を避け、ユーザーボックスとしての試用をしなければならないと思います。

確かにバベルとは言語を示すものです。バベルのページにも、自分がある言語を使えることを提示し、より多くのユーザーとのコミュニケーションを取れるように、という趣旨で作られているものです。しかし、私の提示の中にある、「神奈川県在住」のような非言語を表すバベルも、提案されたバベルという項目内にありますので、私としては変更の必要性はないと考えています。--May.Low 2006年12月24日 (日) 10:21 (UTC)
ユーザーボックスは確かに提案されたバベルの一覧にありましたが、ユーザーボックスだけは「バベル」とは特記されていません。この場合ユーザーボックスはバベルとして扱わないと思います。
お返事遅れて申し訳ございません。一応種類区分しておきました。--May.Low 2006年12月26日 (火) 07:31 (UTC)

上記のコメントは2007年3月24日 (土) 17:13 (UTC)にここに移動しました。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail]2007年3月24日 (土) 17:13 (UTC)

北海道道について[編集]

道道記事に対する意見を読ませていただきました。その後発言が撤回されたようですが、その後も路線データの節の追加をなされているように見受けられます。私もその構成に異論はありませんので、今後の記事作成の際には路線データの節をつくりたいと思います。ところで、追加の際に、道道のヘキサゴン表示のテンプレートについて、以下の上段のテンプレは、閲覧側のブラウザによって表記が左右され、見にくくなるようですので(詳細はTemplate‐ノート:県道 (都道府県名入)参照)、下段のものに変更されてはどうでしょうか。私も下段のもので作成しております。--211.4.62.237(現在はRCA氏として活動) 2007年1月10日 (水) 08:16 (UTC)

 {{県道 (都道府県名入)|pref=北海道|number=0}}
 {{Ja_Pref_Route_Sign|pref=北海道|number=0|align=left}}
(番号は仮に0号としてある。)
私の意見に対してのご返答、ありがとうございます。確かに現在も編集させていただいております。ヘキサゴンテンプレートについては、私が手を加え始めた当初からあったのでよく分かりませんが、次回の編集からはご紹介されたテンプレートに変更しておきます。--May.Low 2007年1月10日 (水) 08:19 (UTC)

saku saku関連のユーザーボックスについて[編集]

はじめまして。May.Lowさんの作成されたTemplate:サクサカーTemplate:シャアサクTemplate:ヌケサクTemplate:愛人(sakusaku)の4つのユーザーボックスですが、これらは失礼ながら用途が限定されすぎているのと記事執筆とはあまり関連がないという理由で、Template名前空間に置くにはあまりふさわしくないかもしれません。問題になる前に、ご自分の利用者サブページに移動しておくことをお勧めします。なお、ユーザーボックスの名前は「Template:User なんちゃら」にすることが慣例のようですので、ご参考までに。--cpro 2007年1月15日 (月) 17:18 (UTC)

失礼いたしました。移動しておきます。--May.Low 2007年2月21日 (水) 08:19 (UTC)

大変恐れ入ります。(FMいるかの件について)[編集]

なぜ、このプロジェクトで「会社名が優先」というと、「愛称は幾度と変更できる」からです。
事業母体が「函館山ロープウェイ」(会社概要)になっているので、出来れば分割していただかない方が良かったのですが...(以前、統合したこともあってのことで。履歴)提案後でしたので、出来れば上記プロジェクトか私宛に連絡を上げていただければうれしく感じます。 粗末ながら失礼します。--Goodpro 2007年1月20日 (土) 22:45 (UTC)
お返事が遅れ誠に申し訳御座いません。あの分割を行った後、コミュニティ放送局のほうに参加させていただきましたので、企業母体などに関する記事の作成法がよく分からず、勝手ながら分割してしまいました。記事としては、現在はスタブ未満として切り捨てられる事は無いとは思うのですが…場合次第では統合検討もせねばならないでしょう。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月10日 (火) 10:16 (UTC)
  • 拝見いたしました。お互い何かありましたら、気をつけましょう。私にも、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

--Goodpro 2007年4月13日 (金) 22:54 (UTC)

記事 酵素 全面改訂の件[編集]

Wikipedia:秀逸な記事の選考/酵素にコメントをいただいておりますので、記事酵素の全面改訂が一段落した旨をご連絡申し上げます。追加の改善などありましたら、詳しくはノート:酵素までお願いします。あら金 2007年1月21日 (日) 01:08 (UTC)

了解しました。ご報告ありがとうございます。--May.Low 2007年2月4日 (日) 08:13 (UTC)


秀逸選考について[編集]

May.Lowさんが投票しなさった、第二次世界大戦の秀逸選考についてなのですが、分割を行えばよいということですが、もう既に秀逸になっている日本語の記事も190キロバイトあり第二次世界大戦とほぼ変わりません。長さ以外(見た目だけで判断するのではなく)の指摘をできればでいいですのでお願いします。--Kuty 2007年3月3日 (土) 07:51 (UTC)

保護テンプレートについて[編集]

保護依頼中の場合、{{半保護}} でなくて {{保護}} を貼ってください。よろしくお願いします。--Calvero 2007年3月12日 (月) 20:04 (UTC)

失礼いたしました。改訂しておきます。--利用者:May.Low/name2007年3月12日 (月) 20:10 (UTC)

酵素ふたたび[編集]

はじめまして、Aphaiaと申します。Wikipedia:秀逸な記事の選考/酵素に以前コメントされた方にお知らせをしております。以前12月にMay.Lowさんがコメントされた後、記事にはさらに改稿がなされたように存じます。選考期限が迫っておりますので、お忙しい節とは存じますが、今一度コメントいただければ幸いです。--Aphaia 2007年3月15日 (木) 12:01 (UTC)

Aphaiaさん、いつもお疲れ様です。重ね重ねあなたの行動を拝見させていただき、その大いなる功績に感謝しております。今日は無理なので、日本時刻の3月16日にコメントさせていただきます。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail]2007年3月15日 (木) 12:05 (UTC)

芸能界ビンカン選手権の記述内容について[編集]

May.Low様、はじめまして。篠岡と申します。

芸能界ビンカン選手権の件でメッセージをいただきましてありがとうございます。どうやらあの削除依頼の中では統合はGFDL違反に抵触する可能性があるという事で管理人の方から記事を削除して、元の記事を書いた天才さんさんにくりぃむナントカへの加筆をお願いしたほうが良いという意見が出されました。統合という事にはなりそうもありませんが、今後何かの記事で編集などにご協力できればと思っております。今後ともよろしくお願い申し上げます。--篠岡 2007年3月15日 (木) 19:52 (UTC)

篠岡様、いつもお疲れ様です。ノートでのご返事をこちらまで持ってきていただき、誠に恐縮です。端くれの錬金術師さんからの意見がありましたので、統合は断念しております。ご協力、感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail]2007年3月16日 (金) 18:51 (UTC)
こんばんは。どうやら端くれの錬金術師様の勘違いで削除対象には当たらないそうです。こちらは存続になりましたので、統合を提案する事になりました。May.Low様がお手空きでございましたら、統合の際はご協力をお願いいたします。--篠岡 2007年3月24日 (土) 18:18 (UTC)
こんばんは。了解いたしました。未熟な私ですが、少しでもお役に立てればと思っております。出来る限りの力を尽くしますので、何なりとお申し付けくださいませ。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail]2007年3月24日 (土) 18:25 (UTC)
遅ればせながら統合が完了いたしました。そしてその後の分割でございますが、ほぼMay.Low様のご提案どおりで問題ないと思います。後であちらのノートにも同意の内容で書かせていただきます。それにしても統合の後の分割を同じようにお考えでいらした事に驚きました(笑)。しかもここまで出来上がっていたとは…。感服いたします。--篠岡 2007年4月18日 (水) 07:48 (UTC)
ご賛同感謝いたします。分割討論の方にあった「同じことを考えておりました」とのコメントを見た瞬間、何かビビッと感じましたね(笑)。実は、篠岡さんと出会ったのはWikipedia:削除依頼をチェックしていて、たまたまWikipedia:削除依頼/芸能界ビンカン選手権に出会った所からなんですよ、実に運命的な気がします(笑)。これからもどうぞよろしくお願いいたします。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月18日 (水) 07:56 (UTC)

Command837について(返信)[編集]

ご連絡ありがとうございます。私も会話ページに書き込んだ後で、Command827さんがウィキブレイク中であることを知りました。Command837については、最初にKazutokoさんがいち早く紛らわしいユーザー名ということで発見され、投稿ブロック依頼を行ったため、重大な荒らし行為などには至りませんでした。--Genppy 2007年3月27日 (火) 00:44 (UTC)

了解いたしました。ご報告有難う御座います。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail]2007年3月28日 (水) 05:46 (UTC)

削除依頼[編集]

さきほどは挨拶同好会のノートでご丁寧に挨拶いただきありがとうございます。その話の続きで、Wikipedia:削除依頼/Template:あいさつ同好会でのご発言に、現在では違ったお考えをあるいはお持ちかと思い、ご案内を差し上げています。お手すきの際に、改めて目を通していただければ幸いです。--Aphaia 2007年3月27日 (火) 15:51 (UTC)

返信しておきました。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail]2007年3月28日 (水) 05:46 (UTC)

「ルドラ」[編集]

「ルドラ」なんですが、小惑星の命名もインド神話のルドラにちなんでいるわけですから、主となるのは明らかに神話上のルドラでしょう。ですから、「ルドラ」はこれまで通り神話に関する項目にしておいて、小惑星のルドラは{{otheruses}}でそこから誘導すれば良かったんじゃないでしょうか。 -- NiKe 2007年4月7日 (土) 22:20 (UTC)

確かに、{{otheruses}}などを用いる方が良いかも知れません。ただ私は、一般的な曖昧さ回避と同じような作業を行っただけです。今回は特殊な作業だったのですがそこまで頭が回りませんでした。ご忠告有難う御座います、もし再移動の必要が御座いましたら私がいたしますが。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月7日 (土) 22:24 (UTC)
「一般的な曖昧さ回避」とはちょっと違うと思います。これはいわゆる「平等な曖昧さ回避」形式ですね。どれか1つ主となるべき項目が存在している場合、平等な曖昧さ回避にはしないはずです。
再移動ですが、これは削除を伴いますので管理者でないMay.Lowさんには出来ないですね。この会話で『合意が形成された』ということでよろしければ、私が移動させます。 -- NiKe 2007年4月7日 (土) 22:34 (UTC)
了解いたしました。NiKeさんは管理者とお見受けしたので、お手数とは存じますが是非お願いいたします。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月7日 (土) 22:36 (UTC)

新規記事について[編集]

新規記事を投稿なさる場合は、「Wikipedia:記事名の付け方」、「Wikipedia:曖昧さ回避」をよくご覧になって、他に用途がないか調査して、曖昧さ回避をされるよう考慮願います。(貴方の初稿記事のいくつかは当方で移動を行いました。) --Kansai explorer 2007年4月8日 (日) 00:42 (UTC)

誠に失礼ながら質問させていただきます。つまり、上のセクション「ルドラ」の件でしょうか?或いは(貴殿の投稿履歴を拝見させていただきましたが)大川橋の件でしょうか?それとも、両方でしょうか?私としてはどちらもミスということを認めております故、両方にご指摘をされていると解釈いたします。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月8日 (日) 02:39 (UTC)

千鳥橋の写真ですが[編集]

橋全体の様子がわかる写真はお持ちではないですか? 標識だけの拡大では、橋の様子がさっぱりわからないもので。--222.10.159.6 2007年4月18日 (水) 12:12 (UTC)

申し訳御座いませんが、千鳥橋の全体写真は現在所持しておりません。よく似たようなことを聞かれるのですが、今回は橋標を取り敢えず撮影した次第です。ご報告感謝いたします。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月18日 (水) 22:17 (UTC)
補足致しますが、自身の方針では橋標を入れることも作業だと思っております故。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月19日 (木) 09:07 (UTC)

削除依頼の件について[編集]

曹洞宗慈恩寺(ペルー共和国)位牌リストで、正式名称の調査ありがとうございました。国会図書館のページなので、正式名称は括弧つきの名称と考えて良いと思います。--はま 2007年4月27日 (金) 17:33 (UTC)

いえいえ、貴殿が私に行ってくれたご指摘に比べれば、正式名称の調査など(大したことしていませんし)削除依頼の不適切なコメント訂正のついでみたいな物です(汗)。コメントどうも有難う御座います。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月27日 (金) 17:36 (UTC)

新規ページ:牧野信成(今橋城主)の件[編集]

はじめまして、故城一片之月と申します。 May.Low様には新規ページ:牧野信成 (今橋城主)の件でお手数をかけました。御礼申し上げます。あいまいさ回避の処置について未だ不慣れなものですから、ヘマをしました。今後は気を付けます。また、何かあれば遠慮なく御指摘下さい。--故城一片之月 2007年4月27日 (金) 18:29 (UTC)

大丈夫です、移動対処で済む話なので、気にせず今後の執筆にお力を注いでいただければ幸いです。
ひとつ、{{Otheruses}}の使用法なのですが、初版を拝見すると、「この項目では牧野信成(今橋城主)に関するものですについて説明しています。牧野信成(関宿藩主) については牧野信成をご覧ください。」と文がおかしくなっています。これは、{{otheruses|牧野信成(今橋城主)に関するものです|牧野信成(関宿藩主)|牧野信成}}と入力したからです。ですます調を加えて書いてしまうと、文がおかしくなります。
また、Otherusesを使用する際は、曖昧さ回避になっていないものに使用してください。牧野信成で検索すると、牧野信成がヒットするはずです。そこから、曖昧さ回避となっている牧野信成_(今橋城主)へと、Otherusesを用いて誘導してください。でないと、今橋城主の牧野信成のことが知りたくて検索した人が、関宿藩主の記事を読んでしまう可能性があるからです。
以上、長文失礼しました。お分かり頂けましたでしょうか?何しろ私は説明が下手なので…追加の質問が御座いましたら、気軽に何なりとお申し付け願います。今後のあなたの執筆がより良い物になることを祈っています。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月27日 (金) 18:49 (UTC)
(追記){{otheruses}}も覗いてみて下さい。きっと用法で参考になるものが載っているかと思われます。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月27日 (金) 18:54 (UTC)

参考になりました。今後、活用いたします。重ねて感謝。--故城一片之月 2007年4月27日 (金) 19:05 (UTC)

あなたの署名について[編集]

その署名どうしたら出来るのですか?教えてください、すいません--おかやま☆りゅうせい 2007年4月28日 (土) 04:20 (UTC)

この署名は、htmlのタグなどを使っていじくっています。では、順を追って説明したいと思います。
  1. まず、[[利用者:おかやまりゅうせい|おかやま☆りゅうせい]]と入力すると、「おかやま☆りゅうせい」という署名が出来上がります。これに色を付けたい場合は、<font color="GREEN">[[利用者:おかやまりゅうせい|おかやま☆りゅうせい]]</font>というように、署名になる文字列をタグで囲ってください。すると、「おかやま☆りゅうせい」という風になります。
  2. 続いて、署名の右下に作る「会話ページ」「投稿履歴ページ」へのリンクを作りたいと思います。それぞれリンクを作ります。
対象 入力文字列 表示結果
「会話ページ」へのリンク [[利用者‐会話:おかやまりゅうせい|会話]] 会話
「投稿履歴」へのリンク [[特別:Contributions/おかやまりゅうせい|投稿履歴]] 投稿履歴

これを署名の後ろに挿入すると、「おかやま☆りゅうせい会話投稿履歴」となります。このままだと不恰好なので、バランスを整えます。
[[利用者:おかやまりゅうせい|おかやま☆りゅうせい]]の後ろに半角スペースをいれ、次に<small>[[利用者‐会話:おかやまりゅうせい|[会話]]] [[特別:Contributions/おかやまりゅうせい|[投稿履歴]]]</small>を入力します。これを表示すると、「おかやま☆りゅうせい [会話] [投稿履歴]」となります。

ここまでお分かり頂けましたでしょうか?何しろ説明下手なもので…

  1. 先ほど作った「[[利用者:おかやまりゅうせい|おかやま☆りゅうせい]] <small>[[利用者‐会話:おかやまりゅうせい|[会話]]] [[特別:Contributions/おかやまりゅうせい|[投稿履歴]]]</small>」を署名として貼り付けるのも良いですが、これだと編集の邪魔になりますし、いちいち貼り付けるのも面倒になってしまいます。そこで必要なのが、署名用サブページです。

利用者:おかやまりゅうせい/sigというサブページをつくり、そこに作った文字列を保存します。署名の時に{{利用者:おかやまりゅうせい/sig}}と入力するとあら不思議、署名が貼り付けられるのです。

多くの人がこの方法を利用していますので、あなたもぜひこの方法を利用されることをお勧めします。

もしもあなたがhtmlを良く分からないのでしたら、さらに詳しくお教えいたします。また、私の説明が分かりにくいが故、理解できない点もおありかと思います。その時は、言っていただければできるだけ重点的に分かりやすくお教えいたします。

以上、長文失礼しました。参考までに、利用者:May.Low/sigもご参照ください。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月28日 (土) 09:35 (UTC)

ありがとうございます、いずれまた、感謝の文は書きます--{{利用者:おかやまりゅうせい/sig}} 2007年4月30日 (月) 05:55 (UTC)

おお、なかなかユニークなものが出来上がりましたね。特に「投記」というのが独創的です。私の説明、分かりにくかったと存じますが、どうやら上手く説明どおりに出来たようで感激です。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月30日 (月) 09:39 (UTC)

訂正線の終端について[編集]

初めまして。時折Wikipedia:削除依頼/ログ辺りを整理しているものなのですが、少し気になったことをお知らせします。Wikipedia:削除依頼/戸沢橋にて訂正をされた際に終端を忘れられているようです。終端がないと以降の発言(月単位で見たりすると他の依頼案件まで)が訂正線で覆われます。訂正状態や票集計、また過去の議論を参照する際に分かりにくくなりますので、プレビューなどを利用してご注意いただければ幸いです。おせっかいのレベルかもしれませんが、、、。^^; (なお、校正が適切でないかもしれません。その場合は修正していただければ助かります。)--toto-tarou 2007年4月29日 (日) 14:59 (UTC)

すいません、終了のタグを忘れていました…ご報告有難う御座います、以降注意いたします。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月29日 (日) 19:16 (UTC)

ありがとうございます。[編集]

はじめまして。Toki-hoと申します。さきほどは、私の会話ページにたいへんうれしいメッセージをいれていただきありがとうございます。なかなか貢献できないのですが、連休ということもあり、ライフワーク(?)の能楽作品をひとつふやしてみました。お気づきのところがあれば、どしどしご指摘くださいませ。<(_ _)>。 May.Lowさんの運営系などへの御貢献、すばらしいと存じます。どうかこれからもよろしくお願いいたします。ほんとうにありがとうございました。Toki-ho 2007年4月29日 (日) 21:30 (UTC)

いえいえ、お礼を言わなければなわないのは私のほうですよ。運営形へのご貢献、すばらしいと存じますとお声をかけていただけ、誠に光栄です。日ごろの作業が実を結んだような気持ちで御座います。記事自体には特に問題は御座いませんので、この調子で今後も素晴らしい執筆をお願いします。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月29日 (日) 21:41 (UTC)