コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Sternklang

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Sternklangさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Sternklang! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Sternklangさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Penn Station (talk) 2012年11月3日 (土) 00:59 (UTC)[返信]

翻訳記事の要約欄について[編集]

Sternklangさん、はじめまして。Penn Stationと申します。Wikipediaへのご参加、そしてマリエン橋ベルク城のご投稿ありがとうございます。Wikipedia:翻訳のガイドライン#翻訳記事の投稿の手続きにありますように、ライセンス要件の関係上、翻訳記事(部分訳、抄訳を含みます)投稿時には要約欄に翻訳元記事へのリンクと版(日時)を書いていただく必要があります。もし該当するようでしたら念のためにWikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入の「初版で要約欄への記載忘れまたは誤記入をし、他の利用者による以降の編集がない場合」に沿って対応していただきたく、よろしくお願いいたします(一旦ご投稿頂いた記事を即時削除依頼していただき、削除されたら適切な要約欄を記入した上で再投稿、という流れになります)。お手数をおかけしますが、よろしくご検討お願い致します。もしご不明な点がありましたら、お知らせください。--Penn Station (talk) 2012年11月3日 (土) 00:59 (UTC)[返信]

Sternklangさん、こんばんは。マリエン橋ベルク城の再投稿ありがとうございます!ですが……肝心の要約欄のリンク部分にドイツ語版の記事名が入っておらず、[[de:]]となってしまっています…。例えば[1]この変更履歴でdeの部分をクリックして頂くと、ドイツ語版Wikipediaのメインページに移動してしまいます。この部分を、例えばマリエン橋でしたら [[de:Marienbrücke (Neuschwanstein)]] として頂く必要があるのです。ベルク城なら [[de:Schloss Berg (Bayern)]] です。版日時指定の部分は問題ありません。大変お手数ですが、もう一度、即時削除依頼→再投稿をお願いできないでしょうか?よろしくお願い致します。--Penn Station (talk) 2012年11月4日 (日) 13:00 (UTC)[返信]
Penn Stationさま 丁寧なご指南ありがとうございます。そして重ね重ねすみません!もういちど削除依頼を出しておきます。お手数ですがよろしくお願いいたします。--Sternklang会話2012年11月4日 (日) 13:23 (UTC)[返信]
早速の即時削除依頼、ありがとうございます。もう1点気付いたことがありますので、再投稿を少し待って頂けますか?30分以内に改めてご連絡差し上げます。--Penn Station (talk) 2012年11月4日 (日) 13:30 (UTC)[返信]
えっと、予約欄での翻訳元記事の指定ですが、リンクについては上記のとおりですが、版日時の指定でSternklangさんは翻訳あるいは翻訳記事の投稿日時を記入してしまっているようですが、そこは翻訳元記事の版が投稿された日時を指定します。マリエン橋の場合はまず[2]の履歴をご確認ください。この中から翻訳した版を指定します。例えば、現時点の最新版は 16:20, 28. Okt. 2012‎ です(2012年10月28日 16:20 CET と書いてもよいです)。ベルク城の場合[3]は、例えば現時点の最新版は 23:09, 2. Nov. 2012‎ CET です(または2012年11月2日 23:09 CET)。ドイツ語版のタイムゾーンはUTCではなくCETとなります。
再投稿の際は上記2点、「翻訳元記事へのリンクの指定」と「翻訳元の版が投稿された日時の指定」をお願い致します。--Penn Station (talk) 2012年11月4日 (日) 13:41 (UTC)[返信]
Penn Stationさま いろいろと本当にありがとうございます。何度もお手数をかけてすみません。再度記事を投稿してみました。今度は不備がないといいのですが…。次回以降、教えていただいた点に注意していきたいと思います。--Sternklang会話2012年11月7日 (水) 14:10 (UTC)[返信]
再びのご対応ありがとうございました!確認させて頂いたところ、マリエン橋は問題ないようです。ただベルク城の方は、時間が1時間ずれていて、タイムゾーン名にミスがあるようです…「20:25, 19. Aug. 2012‎ ECT」とありますが、「19:25, 19. Aug. 2012‎ ‎CET」ではないでしょうか?ライセンス的には元記事へのリンクさえあれば問題はありませんが、一応訂正しておいた方が後で混乱がなくいいかもしれません。その場合は、当たり障りのない編集をして、要約欄に「初版の翻訳元記事の日時は19:25, 19. Aug. 2012‎ ‎CETの誤りです」と書いて投稿するか(過去版の要約欄は後から訂正できないのです)、再度即時削除依頼をして再々投稿をして頂くか、になります。個人的には即時削除→再々投稿の方が履歴がスッキリしてお勧めですが、ご判断はお任せします。以上、ご検討よろしくお願い致します。--Penn Station (talk) 2012年11月7日 (水) 14:33 (UTC)[返信]
Penn Stationさま 恐れ入ります。ベルク城の記事について、仰るとおりこちらの打ち間違いでECTと書いてしまいました。ただ、日時については私のパソコンからですと参照した版は 『20:25, 19. Aug. 2012』の表記になっております。先週末のCETサマータイム終了に伴ってズレた可能性もあるのかと思いつつ、確証が持てません。Penn Stationさまには再度お手間を取らせてしまいますが、ひとまず即時削除依頼をした上、納得の行ったところで改めて投稿させていただきたいと思います。たびたびすみません。--Sternklang会話2012年11月7日 (水) 23:50 (UTC)[返信]
こんばんは。んー、変ですねえ…。マリエン橋の方の投稿の要約欄の版日時はこちらと同じなのに、ベルク城の方は1時間ずれています…。再度確認しましたが、ベルク城の当該版(と思われる版)は、やはり「19:25, 19. Aug. 2012‎ ‎CET」のようです。お手数ですが、再度ご確認いただけますか?サマータイムの影響が残っているのかしれないので、Webブラウザのキャッシュをクリアし、さらに「Ctrl+F5」を押してスーパーリロードした方がいいかもしれません。あと、念のためドイツ語版で個人設定の「日付と時刻」「時差」(de:Spezial:Einstellungen#mw-prefsection-datetime)を確認して頂けますか?私の環境では「Zeitzone:」(タイムゾーン:)が「Standardzeit dieses Wikis nutzen (Europe/Berlin)」(ウィキの既定を使用(ヨーロッパ/ベルリン))となっています。UTC(GMT)より+1時間です。--Penn Station (talk) 2012年11月8日 (木) 11:09 (UTC)[返信]
Penn Stationさま 間が開いてしまいました。すみません。ドイツ語版で個人設定の「日付と時刻」「時差」を確認しましたところ、当方では(Europe/Vienna)になっておりまして、(Europe/Berlin)に設定しなおしたところ「19:25, 19. Aug. 2012‎ ‎CET」で表示されました。ベルリンもウィーンもタイムゾーンは同じはずなのに、おかしな話ですが…とりあえず、環境設定の違いと判明しましたので、再度投稿させていただきますね。いろいろとありがとうございます。今度こそ、問題ありませんように!--Sternklang会話2012年11月21日 (水) 15:43 (UTC)[返信]
こんばんは。再々投稿ありがとうございます。ですが……一番肝心な de:Schloss_Berg_(Bayern) の部分が翻訳元記事へのリンクになっておりません(前回ご投稿時はリンクになっていました)。再び即時削除後に、前回のように [[de:Schloss_Berg_(Bayern)]] としてまた投稿していただけないでしょうか?何度も申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。--Penn Station (talk) 2012年11月21日 (水) 16:35 (UTC)[返信]
Penn Stationさま すみません…再度削除以来を出しました。こちらこそ何度も申しわけありません。よろしくお願いします。--Sternklang会話2012年11月21日 (水) 17:37 (UTC)[返信]
再投稿確認しました。今度は大丈夫です! Europe/Viennaとした時のタイムゾーンの件は不思議でしたが、ともあれ今は問題ないようです。これに懲りず、これからも記事の投稿をして頂ければ嬉しいです(因みに英語版から訳す場合はタイムゾーンはUTCになります)。何か分からないことがあれば、遠慮なくご連絡くださいませ(^^)。今後ともよろしくお願い致します。--Penn Station (talk) 2012年11月22日 (木) 01:38 (UTC)[返信]
Penn Stationさま よかったです!根気よくお付き合いくださいまして本当にありがとうございました。次回からはより慎重に、投稿にチャレンジしたいと思います。ところで、他の方から出典に関して指摘をいただいていますが、原語版の方に出典がない場合は、そのままにしておくしかありませんよね…--Sternklang会話2012年11月22日 (木) 14:38 (UTC)[返信]
お返事がおそくなりました。こちらこそ、同じ記事を何度も投稿して頂き、ありがとうございました!ところで、出典の件ですが、そうですね…翻訳元に元々出典がないので、そのままにしておくか、ご自身で出典を探して提示して頂くしかありません…。テンプレートが邪魔に思われるかもしれませんが、Wikipediaでは信頼性を確保するために、出典を明示するのが原則になっています。テンプレートを貼っておけば、いずれ誰かが出典を見つけて付けてくれるかもしれません。よろしくお願いします。--Penn Station (talk) 2012年12月1日 (土) 13:36 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。Sternklangさんの利用者ページ「利用者:Sternklang/sandbox」ですが、Category:オーストリアの建築家など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてSternklangさんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2020年5月4日 (月) 10:40 (UTC)[返信]