コンテンツにスキップ

利用者‐会話:TANUKI/過去ログ2005年

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちはTANUKIさん、はじめまして!Araisyoheiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers and paste {{User ja-0}} . Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--S.Arai(talk)Commons!! 2005年9月19日 (月) 07:18 (UTC)[返信]

Commonsへのアップロードのお願い[編集]

TANUKIさん、画像のアップデートありがとうございました。いま、Commonsに画像をアップしようキャンペーンを実施しております。Commonsではウィキペディア日本語版では扱えないとされているような高解像度の画像も推奨されています。ぜひ、ご一読いただけるとありがたいです。質問も受け付けていますので、お気軽にコメントをお待ちしております。--S.Arai(talk)Commons!! 2005年9月19日 (月) 07:25 (UTC)[返信]

画像の出典明記のお願い[編集]

TANUKIさん、初めまして。画像:ASANKAENSO0001.pngを拝見して飛んできました。ウィキペディアにようこそ!!

ところで、アップロードページにあった下記のような説明にお気づきでしょうか?

  • ファイルの出典に関する詳細な情報を「ファイルの概要」欄に記載してください。特に、インターネット上で参照できるファイルに関しては、URLを記載してください。写真の場合は、撮影者を明記してください。

ウィキペディアでは写真など画像を投稿する際には、画像の出典とライセンスを明記するよう求められています。TANUKIさんがアップロードされた画像の出典を画像の説明ページにご記入ください。どうぞよろしくお願いします。TANUKIさんのご活躍を楽しみにしています。

  • 記入例
    • 画像:Nihonmaru 1.jpg (これは{{GFDL}}を選択しています)
    • 画像:Aleistercrowley.jpg (これは{{PD}}を選択しています)
      ライセンスとしては{{GFDL}}か{{PD}}のどちらかをご記入くださると自動的にライセンスの文章が挿入されます。

--Brevam 2005年9月25日 (日) 17:15 (UTC)[返信]

アップロードされた画像に出典およびライセンスの情報をご記入ください。ご記入いただけない場合は削除しなくてはなりませんので、ご協力お願いします。--Brevam 2005年10月4日 (火) 13:36 (UTC)[返信]
アップロードされた画像へ出典の明記をお願いします。現時点で出典およびライセンスの情報がきちんと明記されているのは画像:ASANKAENSO0001.pngのみです。一週間待っても記入いただけないようでしたら削除依頼に出させていただきます。--端くれの錬金術師 2005年12月10日 (土) 17:13 (UTC)[返信]
お返事がいただけないようですので削除依頼に提出させていただきました。--端くれの錬金術師 2005年12月18日 (日) 14:48 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。TANUKIさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --Tietew 2005年10月18日 (火) 06:27 (UTC)[返信]

ジアジについて[編集]

初稿を書かれたジアジについて、ノート:ジアジで議論が行われています。コメントをお願いします。eno 2005年10月26日 (水) 11:07 (UTC)[返信]

ジアジが「存在の確認できない物質」という理由で削除依頼に出されております。コメントをお願いできないでしょうか。ジアジに関する情報源を書き込んでいただければ幸いです。--61.115.201.81 2005年11月2日 (水) 12:35 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。TANUKIさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --Tietew 2005年12月8日 (木) 07:57 (UTC)[返信]

コピー&ペーストはやめてください[編集]

塩素酸ナトリウム次亜塩素酸ナトリウムをコピーされていますが、ウィキペディア内でも他のページから内容をコピーするにはGFDL上必要なルールというものがありますのでおやめ下さい。あと、ジアジについてお答えを頂けなかったのは残念です。eno 2005年12月9日 (金) 09:15 (UTC)[返信]

ついでに。硝酸塩などの記事はせっかく他の方が統合されたのですから、それを無言で元に戻すのはやめた方がいいですよ。どうしても戻したいならノートで議論するべきです。eno 2005年12月9日 (金) 09:23 (UTC)[返信]

Wikipedia:記事の分割と統合#記事の分割に沿った方法でないとコピー&ペーストとみなされて差し戻しされますのでご注意ください。また、このガイドラインにおいて「分割すべきでない場合」の例として「分割した結果、いずれか一方または双方がスタブになる場合」と挙げられています。したがって分割した結果がスタブになるのであれば分割すべきではありません。現状では二千文字以上書かないとスタブを貼られるようなので、分割結果で示していただければ幸いです。(分割後にスタブが貼ってあったら再統合します)あら金 2005年12月9日 (金) 14:44 (UTC)[返信]
具体的にはペルオキソ一硫酸です。
硝酸カリウム硝酸ナトリウムは履歴不継承によるGFDL違反として削除依頼が出されています(Wikipedia:削除依頼/硝酸カリウムWikipedia:削除依頼/硝酸ナトリウム)。分割が必要であるとお考えであれば、特定版削除後、ノートでの合意を得た上でWikipedia:記事の分割と統合の手順に沿って分割を行ってください。--端くれの錬金術師 2005年12月10日 (土) 16:53 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。TANUKIさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 --Tietew 2005年12月10日 (土) 09:26 (UTC)[返信]

投稿記事の正確性について[編集]

TANUKIさん投稿の亜塩素酸について正確性について問題があると考えておりますのでご指摘あるいはご訂正ください。詳細はノート:亜塩素酸をご覧ください。あら金 2005年12月10日 (土) 10:25 (UTC)[返信]

炭素の過炭酸塩の英語のつづりは間違いと考えられます。ご報告まで。あら金 2006年2月21日 (火) 15:07 (UTC)-dicaboniteも違いますね。炭素の酸化数が変わっているわけではないので命名法からみても違います。あら金 2006年2月22日 (水) 10:43 (UTC)[返信]

フッ素に追加された==== 塩素のオキソ酸 ====は間違いと考えられます。ご報告まであら金 2006年2月22日 (水) 03:48 (UTC)[返信]

シアン化水素に書かれた解毒機構は生体に適用できるような表現なので問題があります。解毒機構はチオシアン酸とヘモグロビンとが結合してできるメトヘモグロビンが先にシアン化水素と結合して、呼吸で重要なシトクロムとシアン化水素との結合を遅らせるだけです。この方法は致死量ぎりぎりの場合にしか有効に働きません。分解する場合は記事に書いた通りです。あら金 2006年2月25日 (土) 00:54 (UTC)[返信]

水酸化マグネシウムの「「電解率はかなり低く、水溶液中では塩基性が高いとほとんど電離せず、溶解しない。」は間違いと考えられます。あら金 2006年2月25日 (土) 01:08 (UTC)[返信]

BM,IMなどをブロモメタン、ヨードメタンなどとなさっていますが、このような表記方法は見かけません。正確性というよりは一般的にありえない略称であるので勝手に項目を作らないで下さい。もう少し全ての記事において下調べをなさってはいかがですか。Vanvan 2006年4月6日 (木) 17:15 (UTC)[返信]

化学系記事の編集についてですが、化学式及びCAS登録番号は「物理的性質」ではありませんのでご注意ください。--Mixtures 2006年4月9日 (日) 17:20 (UTC)訂正--Mixtures 2006年4月9日 (日) 17:22 (UTC)[返信]

今度はCAS登録番号を「物理的性質・番号」という項目の下に置かれているようですが、番号という表記がかなり曖昧ですので出来るだけ使用しない方向で進めたほうが良いと思いますがいかがでしょうか?--Mixtures 2006年4月12日 (水) 16:02 (UTC)[返信]

両性酸化物にリダイレクトされたようですが、Wikipedia:リダイレクト削除の方針#削除が可能なものの「4.リダイレクトしている意味が不明な場合。」に該当するとしてリダイレクトの削除依頼に出しました。ご了承ください。異論等がある場合には削除依頼の場で表明していただければと思います。--Mixtures 2006年4月11日 (火) 15:02 (UTC)[返信]