コンテンツにスキップ

利用者‐会話:TATA LLZ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、TATA LLZさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, TATA LLZ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
TATA LLZさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2013年7月31日 (水) 19:46 (UTC)[返信]

提案とお願い[編集]

TATA LLZさん、初めまして。Saigen Jiroと申します。「能因法師雨乞いの樟」の編集お疲れ様です。詳細な内容に感嘆いたしております。今回はTATA LLZさんに3点の提案とお願いで書かせて頂きました。

  • まず1点として、「大山祇神社のクスノキ群」の作成の提案です。この度「能因法師雨乞いの樟」に続き、「乎千命御手植の楠」と「河野通有兜掛の楠」のリンク追加をなさっていたので、これらの作成を検討していることかと思います。そこで、それらをまとめて「大山祇神社のクスノキ群」として作成なさってはいかがでしょうか。「能因法師雨乞いの樟」を拝見したところ、「近隣の巨樹」以下はどのクスノキの項も重複するかと思います。「由来」節自体も独立項を強いるべき記事量ではないと思いますので、強いて独立項を立てるよりも個々を一括し、大山祇神社全体の植生とともに個々を解説してはどうでしょう。閲覧者にもわかりやすく、素晴らしい記事になるのではないかと思います。あくまでも提案ですので、ご一考頂ければ幸いです。
  • 2点目として、TATA LLZさんは全ての投稿において「これは細部の編集です」にチェックを入れてらっしゃいますが、これを控えて頂きたいと思います。これは、誤字脱字の修正やリンクの追加等の「確認しなくても良いですよ」程度の編集に対してするものですので(Help:細部の編集参照)。ご理解とご協力をお願いいたします。
  • 最後に、つかぬことをお伺いいたしますが、TATA LLZさんは00340さんと同一人物ではないでしょうか。wikipediaでは多重アカウントは原則禁止されていますので、トラブルになる前にと思いお伺いいたしました。もしそうであれば、どちらかのアカウントへの統一をお願いいたします。あくまでも編集対象・内容が似ていたことによる類推ですので、当方の誤解でお気を悪くされましたら申し訳ございません。

それでは、TATA LLZさんの今後より一層のご活躍をご祈念申し上げます。--Saigen Jiro会話2013年8月6日 (火) 13:44 (UTC)[返信]

Saigen Jiroさん初めまして。「細部の編集」の件了解いたしました。「大山祇神社のクスノキ群」ですが、当面作成する予定はございません。「生樹の御門」は「クスノキ群」の一部ではありません。また「河野通有兜掛の楠」および「第十五号樹」について古文献を調査中、かつ指定番号20番台が実際どの樹かよくわからないので、それが終わるまでは全体としての記述をしたくないからです。「乎千命御手植の楠」は近いうちに作成予定です。「能因法師雨乞いの樟」とのダブり部分は省略するので、記述量は「生樹の御門」と同程度を予定しています。そちらの判断で一緒にしてもらっても構いません。

00340さんは知人です。アカウントを何度か使わせてもらいましたが、どうせならということで新しく作ってみました。その他問題があればご指摘いただければ。--TATA LLZ会話2013年8月6日 (火) 15:17 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。「大山祇神社のクスノキ群」の件、承知いたしました。TATA LLZさんのご意見を尊重いたします。またアカウントの件も承知いたしました。いらぬ疑いをかけてしまい、申し訳ありませんでした。今後ともよろしくお願いいたします。--Saigen Jiro会話) 2013年8月6日 (火) 16:00 (UTC) --Saigen Jiro会話2013年8月6日 (火) 16:09 (UTC)(追記)[返信]