コンテンツにスキップ

利用者‐会話:TaitaFkm

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、TaitaFkmさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年7月3日 (月) 12:14 (UTC)[返信]

Suisuiさん、はじめまして。来ていただき、誠にありがとうございます。
ご挨拶はあなたのノートページに書かせていただきましたのでこちらでは省略させていただきますが、今後ともよろしくお願いいたします。 TaitaFkm 2006年7月4日 (火) 11:46 (UTC)[返信]

名松線の削除依頼について[編集]

こんにちは。はじめまして。Wikipedia:削除依頼/名松線で特定版削除依頼を出した者です。さて、特定版削除依頼を出した経緯ですが、加筆された文面が新聞記事のような印象で、過去の版を見たところ数字が全角で書かれ8・5キロと新聞記事特有の表現が見られたので、もしやと思い転載元と思われる新聞記事を探し出しました。しかし、表現を変えている箇所もあって似ているかどうか微妙にも感じ、迷いましたが他の方々に判定していただこうと思って削除依頼に出しました。
問題の文を復活させたことでTaitaFkmさんを責めるつもりはありません。
よろしければ、似ているか判定して削除するべきか投票していただけませんか。なお、削除依頼での投票の書き方は決まったフォーマットがありますのでWikipedia:削除依頼を見て、それに沿ってお願いします。
一週間以内(だったかな?)に特に削除意見が出ず、投票を基に管理者が存続の判定を下せば、その文章は問題ないと見なされます。
ところで、転走事故の件ですが、私は歴史に詳しく書くほどのことではないと思っています。なぜなら、歴史の項で建設の経緯や存続に関わる危機に触れているのに続いて、この事故がやたら詳しく書かれているのは、バランスが悪い感じがするからです。あちらこちらで報道され話題にはなりましたが、名松線の今後に関わることでもないので、書くにしても運行形態など歴史以外の箇所で少し触れるか、年表に1~2行に要約して書く程度でよいのでとは思います。Rusk 2006年8月22日 (火) 22:20 (UTC)[返信]

こんばんは、はじめまして。TaitaFkmと申します
なるほど。普通は8.5kmなどと書きますね。そこを見つけられるとはさすがですね
見比べてみましたが、表現が一部変化しているものの 読点の位置などが一致しているなどの特徴があります
よって、コピぺにて製作されたという可能性が高いと思います
投票ですが、まだ書き方について詳しく知りませんので、しっかり読んでから行わさせていただきます
歴史に詳しく書かない、という点については同意します
ただ、運行形態の欄に書くのは適切ではないと考えました。運行形態は、普段の運行について書く欄だと思っていますので
ですので、以前運行形態の欄に書いてあった文章を、歴史の欄に書くというのはどうでしょうか? TaitaFkm 2006年8月23日 (水) 09:57 (UTC)[返信]

宇都宮線(東北本線)について[編集]

ノート:上野駅での議論ありがとうございました。はじめの反論だけしておいて放置して申し訳ありません。言葉を選んでいるうちに発言もできずに歯切れの悪いまま議論は終わってしまいましたが…。--はんきゅう 2006年10月31日 (火) 00:56 (UTC)[返信]

こちらこそありがとうございました。議論が対話拒否ということで不完全燃焼で終わってしまい残念です。まあ、「宇都宮線」とはせずに、「宇都宮線(東北本線)」とするという点についてはご理解いただけたようなので、良しとしましょう--TaitaFkm 2006年10月31日 (火) 12:15 (UTC)[返信]

私鉄車両一覧ページの件[編集]

こんにちは。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/車両#私鉄各社の車両一覧ページの製作提案を拝見しました。議論のとりまとめ、お疲れ様でした。

ところで、名古屋鉄道の車両一覧を作成されて差し戻されていますが、これは単なる履歴継承の欠落によるものですから、一覧記事を自体が却下されたわけではないと思いますよ。きちんと、GFDLに基づいて履歴についての記述を要約欄に加え、記事を分割した形とすれば、とくに問題なかったものと思います。そこで手順として、Wikipedia:記事の分割と統合に倣ってみてはいかがでしょう。手順と注意点を順に示しますので、よろしければ参考になさってください。

一応、PJでの議論がある程度まとまる方向で推移してはいますが、個別記事に対しても呼びかけを行うのが無難かと思います。このとき、ノート:名古屋鉄道にPJでの議論のリンクを貼っておけば、話もスムーズにまとまるでしょう。
一定期間意見を募集して、何もなければそのまま分割の手順を踏みます。反対意見があるようでしたら(ないとは思いますが)、転記の提案などに切替えましょう。
基本的にコピペでよいのですが、名古屋鉄道および名古屋鉄道の車両形式の双方に履歴継承の要約記述が必要です。手順に書かれている名古屋鉄道名古屋鉄道の車両形式になります。
注意点として、時刻はUTCで書くこと、主執筆者を拾っておくことです。

以上。ご参考までに。--ikaxer 2006年11月16日 (木) 05:04 (UTC)[返信]

こんばんは、いつもお世話になっております、TaitaFkmです。
この度は分割指南のほど、わざわざありがとうございます。参考にさせていただきます。
ご指導いただいた手順に従って提案を済ませて参りました。今後は、ミス無いようにつとめて参りたいと思います。
ただ、一つ理解しかねている部分がありますので、すいませんがお答え願えないでしょうか?
主執筆者を書くとのことですが、これは私の名前を書くと言うことでよろしいのでしょうか?
お手数かけますが、お教えいただければ嬉しいです。--TaitaFkm 2006年11月16日 (木) 14:58 (UTC)[返信]

こんばんは。主執筆者についてですが、これは元々の記事、つまり今回のケースでは名古屋鉄道の記事を主として執筆した人のことを指します。これを名古屋鉄道の車両形式をコピーして作る際に、要約欄に分割した記事の版情報とともに書き込みます。

名古屋鉄道は履歴も多く、該当部分を書いた人を探すのは大変ですが、5人程度を並べればよいとされています。

私も分割を行ったことがあります。以下の履歴をご覧になり、分割時の要約欄を参考にしてみて下さい。

--ikaxer 2006年11月16日 (木) 15:15 (UTC)[返信]

返事し忘れておりました、申し訳ありません。
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。いつでも分割可能なように、主執筆者は調べておきました。あとは、反対票がないかを見守っていくこととします。--TaitaFkm 2006年11月25日 (土) 15:02 (UTC)[返信]

Image:Usoden-sample.jpgには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:Usoden-sample.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、一週間後に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますたね 2007年1月1日 (月) 05:19 (UTC)[返信]

お知らせくださいましてありがとうございます。 忘れておりましたので、付記しておきました--TaitaFkm 2007年1月1日 (月) 15:08 (UTC)[返信]

ダイハツ・マックス画像について[編集]

こんにちは。はじめまして。

Image:Daihatsu-max 1st kouki-front.jpgですが、後期型ではなく前期型だと思われます。 (ダイハツ・MAXの項は変更しておきました。)--Mytho88 2007年2月26日 (月) 14:14 (UTC)[返信]

Mytho88さんこんばんは、はじめまして。
ご指摘の件ですが、確かにその通りでした。年式はGoo-netのカタログを見て調べているのですが、なにを考えたのか逆にしてしまったようです。気づいて変更していただき、ありがとうございます。また、お手数かけまして申し訳ありません。ファイルは名前と画像が一致しなくなってしまったため、名前を変えてアップロードし直し旧画像は即時削除ということにしておきました。
お知らせくださいまして、ありがとうございました。--TaitaFkm 2007年2月26日 (月) 14:45 (UTC)[返信]

Re:スペック表のテンプレ化につきまして[編集]

初めまして、Ypy31です。お声をかけて頂きありがとうございます。残念ながらノートページではいろいろあったのでこの件については内容を熟知しておりません。もう少し内容を熟知してから参加したいと思います。--Ypy31 2007年3月18日 (日) 02:41 (UTC)[返信]

了解しました。--TaitaFkm 2007年3月19日 (月) 23:29 (UTC)[返信]

削除依頼/アンジェラ・アキへの議論参加依頼[編集]

(Wikipediaで芸能人関連記事を多く手がけた人に呼びかけています)。

こんにちは。突然で申し訳ありませんがお願いがあります。Wikipedia:削除依頼/アンジェラ・アキの議論に参加していただけないでしょうか?今回の議論では、過去にあったいわさきちひろの削除依頼とよく似た議論がされています。今後のWikipediaの方針を決める重要な「判例」となることも考えられるので、よろしくお願いします。--DRAGON BALL XYZ 2007年4月30日 (月) 09:56 (UTC)[返信]

お知らせくださりありがとうございます。ですが、私は多いと言うどころか芸能人の記事自体あまり編集していないはずですが…(芸能人については疎いですので)。してたとしてもスタイル修正くらいなものだと思います。

ひとまず、コメントだけしておきました。--TaitaFkm 2007年4月30日 (月) 12:06 (UTC)[返信]

Re:日産ティーダラティオについて[編集]

こちらこそはじめまして、MAXIMALATIOと申します。 お声をかけて頂きましてありがとうございます。

まず先に、Wikipediaの投稿が昨日から始めたばかりでしたので、修正等ご迷惑をお掛けいたしました。

ご質問の件ですが、画像のラティオは自分が乗っている車です。 車の撮影が好きなせいか、ラティオ以外にも以前乗っていたマキシマ(J30系)やローレル(C34系)、シルフィー(2006年型)の写真があります。

少しでもお役に立てればと思っております。なお、投稿内容に不備等ございましたら、お知らせ頂ければ幸いです。 MAXIMALATIO--masa229 2007年5月24日 (木) 15:00 (UTC)[返信]

スタイルについて[編集]

いま、うまく再現できないのですが(過去の版だとうまくいかない)、外装を標準にすると、{{wakumigi|で囲まないと、各セクションの[編集]という部分が、全部画像の下の方に集まってしまいます。各セクションのタイトルの横に来なくなってしまいます。Ribbon 2007年6月1日 (金) 22:28 (UTC)[返信]

そうですね、発行ダイオードがまさにそういう事例です。Ribbon 2007年6月1日 (金) 23:44 (UTC)[返信]
ご連絡ありがとうございます。確かにおっしゃるとおりで、報告する方向で考えます。Ribbon 2007年6月3日 (日) 05:50 (UTC)[返信]

Re:Y12型ADバンの画像・新型ラフェスタの画像について[編集]

Ypy31です。ADバンですが、あれは道路の反対側から光学ズームを使って撮影したものです(勿論許可は取っていません)。ラフェスタ後期型の画像ですが、あれは日産本社ギャラリーで撮影したものなのですがちょうどデュアリスの展示があったために、あの1台しか展示されていませんでした。それもアンシャンテなので、助手席ドアを閉めることができませんでした(助手席が出ている)。画像が差し替えられることについては、よりよいものがあるのなら仕方ないことだと思っています。ただ、私の場合はよほど粗悪でない限りは差し替えないと思います。

あと、ラフェスタの画像は用意するのに少し時間がかかるかもしれません。--Ypy31 2007年6月6日 (水) 07:55 (UTC)[返信]

自動車ディーラー画像の件です[編集]

はじめまして。自動車ディーラーの件でご報告です。スバルのディーラー画像はすぐ下の輸入車ディーラーへ画像がはみ出すのを防ぐ目的であの場所へ配置しています。輸入車ディーラーの記事の解説文の中にスバルディーラー画像が入らないように配置しましたので移動はご遠慮ください。--S-8500 2007年6月17日 (日) 03:10 (UTC)[返信]

スバルの画像がマツダの節にある、というのはおかしくないでしょうか?そもそも、ディスプレイの解像度などの設定で画像の位置などは変化しますので、マツダの節に入れたからといって解決するものではありません。
解決方法なのですが、回り込みを解除するタグを入れることで画像が他の節にまたがることを防ぐことができます。これで解決するはずですが、いかがでしょうか?--TaitaFkm 2007年6月17日 (日) 03:27 (UTC)[返信]
せっかくタグ入れ作業をして頂いた後で申し訳ないですがTaitaFkmさんの解決方法では妙にスペースが空いた記事になってしまうようです。ページレイアウトから考えても再考の余地があるのではないでしょうか。TaitaFkmさんは私の画像掲載方法に異論があるようなので一旦コモンズリンクを残して画像は除去します。別の構成で画像の配列、ページデザインにも配慮した案で再掲載致します。--S-8500 2007年6月17日 (日) 04:12 (UTC)[返信]
画像が他の節にかからないようにするには、画像分だけ次の見出しを下げる以外に方法はないと思いますが。そうしなければ、S-8500さんの「スバルのディーラー画像はすぐ下の輸入車ディーラーへ画像がはみ出す」というのが防げないと思うのですが。
スバルの画像がマツダの節に置かれるというのは、どう考えても不自然だと思うのですが…。また、前述したとおり個々の環境により見栄えは変わるため、それは解決策にはなりません。
あと、画像を消されるのは自由ですが、私の行ったスタイル修正までもを戻されるのはやめていただきたいです。--TaitaFkm 2007年6月17日 (日) 05:01 (UTC)[返信]
元のベースが私が掲載した画像なのでレイアウト構成を変更することになると全体を除去しなければなりません。この件についてやや感情的にTaitaFkmさんがご回答されているので驚いています。今は、よい解決案はないか対話していますので冷静にご回答頂ければ幸いです。またTaitaFkmさんは繰り返し解像度の話題を出されていますが、TaitaFkmさんの案では無駄に段落スペースが空き、自動車ディーラーページの閲覧時にスクロールの手間が増えるようです。--S-8500 2007年6月17日 (日) 05:25 (UTC)[返信]
先ほどは、「画像が次の節にかかるのが良くない」という意味だと判断し画像がある節すべてにタグを入れたのですが、改めて読み返したところ、S-8500さんが対象にしているのはスバルの画像のみということだと気づいたのですが、そちらであってますでしょうか?それでしたら、タグ入れをスバルの節のみにするという方法があります。ですが、スクロールの手間を「軽減」はできても完全になくすことはできません(スバルの節にスペースが発生します)。
このタグを使わない方法として、画像の貼る位置を現状よりも上にするという方法もあります。S-8500さんがマツダの節に入れたのはこの方法にあたりますね。ただ、この方法にするのであれば、各メーカーの節に画像を入れるのではなく「日本の新車ディーラー」の節に一括して画像を入れることになります。
感情的…ですか。そうかもしれないですね。ちょっと頭冷やしてきます。この二つの方法について、コメントいただけたら幸いです。--TaitaFkm 2007年6月17日 (日) 05:39 (UTC)[返信]
私はTaitaFkmさんが編集をされた後の2007年6月17日 (日) 03:04 S-8500の版の要約欄で
  1. 画像サイズ統一、輸入車ディーラーへ画像がはみ出すのを防ぐ目的でスバルディーラーはこちらに配置してますと記入、
  2. 記事内のコメントアウト 部分でも<--輸入車ディーラーへ画像がはみ出すのを防ぐ目的でスバルディーラーはこちらに配置してますので移動しないでください。-->
  3. TaitaFkmさんのノートにスバルのディーラー画像はすぐ下の輸入車ディーラーへ画像がはみ出すのを防ぐ目的であの場所へ配置しています。輸入車ディーラーの記事の解説文の中にスバルディーラー画像が入らないように配置しました。
対象にしているのは初めからスバルの画像のみです。お知らせの洩れがないように必ず目を通す場所と思われる3箇所にコメントしています。気がついて頂けなかったのでしょうか。--S-8500 2007年6月17日 (日) 11:36 (UTC)[返信]
まず、スバル以外も範囲に含めると勝手に誤解をしていたことをお詫び申し上げます。
コメントはもちろん気づいています。はみだすのは良くないという考えはわかるのですが、かといってマツダの節にスバルの画像を入れるのは不適切だと思うのです。節にはその節にあったものを入れるべきで、違うものを入れてはいけないと考えています。ですので、適切な節に入れることができ、かつはみ出さない方法として回り込み防止のタグを入れた編集をした次第です。
「解像度など」という抽象的な表現をしていましたが、具体的な例を挙げますね。例えば、私の環境(ブラウザ:IE6・解像度:1280*1024)にて、文字サイズ設定を「中・小・最小」のどれかに設定している状態でS-8500さんの編集版を閲覧してみると、スバルの画像は輸入車ディーラーの節にはみ出してしまっています。このように、マツダの節に入れたからといって、はみだしを防止することはできていないんです。
パソコンの環境は個々のパソコンによって異なりますので、この節に入れれば確実にはみ出さない、というのは無理です。ですので、いくつか上にある節に画像を入れるといった方法では対処できない、と言うわけです。--TaitaFkm 2007年6月17日 (日) 12:47 (UTC)[返信]
先にお知らせしました画像の再構成はWikipediaの他の記事を丹念に調べて、各メーカーの販売チャンネル一覧はWikipedia:表の作り方を参考に再掲載しています。これで同一の記事・画像に収まり、ページデザインや下段への記事へスクロールの手間も軽減されると思います。解像度の問題も発生しないのは私のPCでも確認しています。--S-8500 2007年6月17日 (日) 14:18 (UTC)[返信]
確かにこれであればはみ出しはおきませんね。私の指摘したところはこれで解決したわけですし、これで議論終了としましょう。ありがとうございました。
ただ、箇条書き部分がただのアスタリスクになってしまっているので、そこだけ箇条書きに変えておくと良いと思います。--TaitaFkm 2007年6月17日 (日) 14:57 (UTC)[返信]
了解です。こちらも議論終了に依存ありませんので終わりにします。--S-8500 2007年6月17日 (日) 15:16 (UTC)[返信]

ホンダ・ステップワゴンでの編集について[編集]

ホンダ・ステップワゴンの編集ではご迷惑をおかけしました。こちらの意図は、[[ABS]]を[[アンチロック・ブレーキ・システム||ABS]]とLink修正する事だったのですが、なぜかしら変な編集をしてしまったようです。 --Bankokuya 2007年7月23日 (月) 04:21 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

Wikipedia:ウィキプロジェクト 乗用車/プロジェクト及びポータルでの提案につきまして、修正ありがとうございます。まだドラフトの部分もありますが、議論の共有の重要性を感じましておかせてもらいました。これまで見てきた印象として、連携が余り良くないような気がしております。議論の分断も多い様な気がしています。デザインに関しては、私に技量が無いだけなので、見た目よく直してもらえたらありがたく思います。--Taisyo 2007年8月21日 (火) 13:04 (UTC)[返信]

気に入って頂けて何よりです。最初のものだと、「ウィキプロジェクト 乗用車」と「ウィキポータル 自動車」がほかのものと同一化して目立たなくなっていましたからね。よく見ないとわかんなかったので、修正した次第です。ただ単に'''で太字にしても良かったのですが、あえて定義書きと箇条書きの二重構造にしてみました。テンプレ化して見やすくなりましたし連携もしやすくなったと思います。最後になりますが、作成ありがとうございました。
単刀直入に言ってしまうと、現状はそもそもウィキプロジェクト単体でさえ議論が最後までできていないですよね。そこから直す必要があるのかもしれません。提案が出たら少し議論はするものの、結論出ずに終了という流れが恒例化しています。もちろん、議論参加しないといけないわけではないですけども。
理由としては、自動車記事を編集者する主要なログインユーザーは数が知れており、わざわざ議論して結論というステップを踏まなくても提案だけしてしまえば知れ渡るとか、気に入らなければ反対などしなくても採用されずに終わるだけ、といったところだと思いますけども。私だって、まあいいかと流しちゃってますし(苦笑)。--TaitaFkm 2007年8月21日 (火) 13:35 (UTC)[返信]

頂いたコメントについての返信[編集]

こんばんは。「画像:Honda-fit 1st-rear.jpgについて」というコメントを頂きましたNtoshiです。こちらが確認なしに編集していたが為に、お手数をお掛けしてしまいすみません…。1stというのは1代目という意味だったんですね。TaitaFkmさんのページまでは確認していませんでした(汗。

ところで、ホンダ・フィットの「Template:Infobox 自動車のスペック表」を「歴史」の項目に移されたようですが、こちら(Template:Infobox 自動車のスペック表)の「使い方と注意」には、「記事の最初に貼り付けてください」と書いてあります。「歴史」の項目でなく記事の一番上のほうが良いのではないでしょうか?また、問題の画像もテンプレ内に貼ったままで良いかと思うのですが、いかがでしょうか?2点について編集しておきますので、何か問題がありましたらまたコメントをお願いいたします…。

突然のコメントで失礼いたしました。--Ntoshi 2007年8月21日 (火) 18:34 (UTC)[返信]

何度も申し訳ありません。テンプレの位置については議論中だったんですね。知らなかったとはいえ失礼いたしました。
また色々いじくるとかえって御迷惑だと思いますので、身勝手だとは思いますがとりあえず編集したものは元に戻さずにそのままにしておきます。本当に申し訳ありません。--Ntoshi 2007年8月21日 (火) 18:48 (UTC)[返信]

わざわざコメントをありがとうございます。議論中だったことに気付きちょっと焦って追加のコメントをさせて頂きましたので、議論の中身まではあまり読んでいなかったのですが、その後ざっとですが読ませて頂きました。画像をテンプレの中に戻したのは、マイナーチェンジでリアがLEDに変わってるんだからその画像も必要だろう、と単純に考えたからです。しかし議論を読んでみると、テンプレの長さを短くするためにギャラリーを作成しよう、という意見もあるようで、短くするということを考えると、確かにリアの画像が二つもテンプレ内にある必要はないな、と考えを改めました。ですので、頂いた返信に書いて頂いたとおり、こちらの方で元に戻させていただきます。

本当に色々とお手数をお掛けいたしました。確認をしてから編集する事の必要性を感じました…。今度からは気をつけたいと思います。失礼しました。--Ntoshi 2007年8月22日 (水) 20:35 (UTC)[返信]

画像の差し替えについて[編集]

はじめまして天然ガスと申します。再度に渡りメッセージをいただいたということは、相当にご迷惑をおかけしたということでしょうか。もし、そのようなことがありましたら、ここにお詫びいたします。
まず、画像の修正ですが、細部や車体色の判別が難しい場合、百科事典には適しませんので、できるだけニュートラルな状態にしたほうが良いと考えております(説明のため、私のペ-ジに作業例を載せてみました)。
次に、今回の3点につきましては、TaitaFkmさんの画像は、全て元のまま残してあります。ウィキペディア、ウィキメディア・コモンズ共に規定では、「オリジナルファイルを残さなくてはいけない」とはありませんが、万が一のことを考慮して、私はコピーしたものに修正を加え、アップロードしております。
では、なぜ日本版ではなくコモンズにアップするのか、という理由ですが、これは何をおいても他言語の読者や編集者の便宜を図るためです。誰でもが簡単に文章や画像を利用できることは、ウィキの理念でもありますし、日本国内専用車はもちろんのこと、地域によっては新しいクルマすら目にできない場所もたくさんあります。逆に、私達が日本では見られない、珍しいクルマの画像を利用して記事をつくることができるのも、コモンズに画像をアップした誰かのおかげなのです。ウィキは個人のホームページや、アルバムではありません。
自分の画像であっても、アップロードした時点で、ライセンスに基づき、だれもが自由に利用できるものになります。これを受け入れられないのであれば、アップロードなさらないほうが良いかもしれません。もしご納得いただけないようでしたら、日産・ウィングロードのページのノートか、私の利用者ページで第三者を交えてのお話し合いに応じます。
それともうひとつ、アカウントさえあれば、コモンズの画像は自由が利かない、ということはありません。たとえば、何かのファイルの内容が薄い、投稿者が実物に詳しくない場合、クルマならば型式(かたしき)や年式、鉄道でも形式、番台区分、改造箇所などを補足できるようになります。ぜひ、コモンズのアカウントを取得されることをおすすめいたします。それでは。天然ガス 2007年8月29日 (水) 05:31 (UTC)[返信]

ご返信ありがとうございます。お詫びと画像の差し替え、かえって痛み入ります。さて、コモンズの件ですが、画像を利用するだけならアカウントなしでも良いのですが、アップロードするためにはアカウントが必要になります。
ウィキペディアのページの左側にナビゲーションボックスがあります。その中の「アップロード (ウィキメディア・コモンズ)」をクリックし、コモンズのアップロード画面を表示します。左側の「メインぺージ」をクリックし、メインページが出たら、中ほど右の「アカウント」でユーザー名を登録し、ログインします。アップロードの方法も日本語の解説がありまが、他の投稿者のファイルを参考にしても良いでしょう。ファイルの概要の「編集」をクリックすると、他人のファイルの編集もできます。
和、英二ヶ国語で表示させる場合には、日本語の文字化けを防ぐため、 {{ja|(和文の説明)}} と {{en|(英文の説明)}} のテンプレートを使います。ライセンスは、誰でもが自由に使え、改変できる、「GFDL」と「Cc-by-sa-3.0,2.5,2.0,1.0」で良いと思います。
日産車のカテゴリツリーはこんな感じです
  • Category:Transport
    • Category:Vehicles
      • Category:Vehicles by brand
        • Category:Nissan vehicles
サムネイルの下に上位カテゴリーが表示されますので、それをさかのぼることもできます。
検索ボックスにCategory: + メーカー名や車名を入力すればさらに簡単です。
自分の画像をアップロードする場合、ファイル詳細の下側に [[Category:車名]] と入れておけば、自動的に分類されます。車名はウィキペディアと異なる場合があります。そのクルマのカテゴリがない場合は、ひとつ上の階層のメーカー名([[Category:Nissan vehicles]] など)を入れておきます。
  • Category:Vehicles by country や
  • Category:Automobile parts などもあります。
鉄道はツリーが3系統ほどあり、少し複雑なので省略しまが、
  • Category:Rolling stock in Japan
  • Category:Rail transport in Japan
  • Category:Train stations in Japan
などを検索ボックスにコピペして、たどって見てはいかがでしょうか。
それではお楽しみください。天然ガス 2007年8月29日 (水) 15:10 (UTC)[返信]

コメント依頼協力のお願い[編集]

こん**わ。実は突然のお願いなんですが、当方ではこのたび、議論を2つ発生させる必要があり、以下が立ち上がりました。

元々は一つの出来事で、記事の内容とユーザそれぞれを問うという多少変則的なものです。人によっては両方でなく、どちらか片方しか協力出来ないという方もいらっしゃるかも知れませんが、片方だけでも結構ですのでよろしくお願いします。特に西武については「形式番号の付け方については、独自研究か?」と言う、Wikipedia全体において鉄道または形式記号を持つ分野全体にわたる、大事な内容となっております。

P.S.今回の件についてですが以前一部の方には、コメント依頼でなく別の方法でお伺いした事がありましたね。あの時は大変失礼しましたm(_ _)m今回はこの通り、周到に用意したコメント依頼で出しました。--こうやま 2008年4月23日 (水) 17:09 (UTC)[返信]

お返事遅くなりまして申し訳ありません。お示しいただいたページ、先ほど閲覧させていただきました。
私のところにこの件で来られたのは名古屋鉄道の車両形式を分割したからだと思いますが、私は車番などにはあまり詳しくありませんのでコメントできる立場ではないと思います。
また、ユーザー間のトラブルについても私からあれこれ言うのはちょっと控えさせていただきたく思います。申し訳ありません。--TaitaFkm 2008年4月26日 (土) 14:21 (UTC)[返信]

シルビアの画像[編集]

こんばんは、天然ガスです。ご忠告ありがとうございます。まさかお知り合いのクルマとは思いもよりませんでした。ちょっと筆が過ぎたことをお詫びします。以後気をつけますので。--天然ガス 2008年6月7日 (土) 13:02 (UTC)[返信]

マキシマでの指摘について・返答[編集]

誤解を招くような表現をしてしまい、申し訳ありません。すべて大文字、というのは現行の日産車についてであり、国内外含め、キューブ/キューブキュービック/セドリック営業車を除く日産車は全て大文字で書かれています。それに基づいて大文字表記になっている日産車の記事は英語表記がすべて大文字になっているのでそれに統一した、ということです。--TTTNIS 2008年9月1日 (月) 13:37 (UTC)[返信]

Re:カローラワゴンの画像について[編集]

ご指摘ありがとうございます、100系でした。--天然ガス 2008年9月13日 (土) 15:46 (UTC)[返信]

お礼[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 自動車#記事の移動などの処理のお願いでの素早い対応ありがとうございます。あの状況では問題があるものの、適切な処理方法がわからず、困惑していました。とても助かりました。引き続きお世話になりますが、よろしくお願いします。--iwaim 2008年9月17日 (水) 17:16 (UTC)[返信]

わざわざありがとうございます。マツダ車の記事名の件は一応乗用車のプロジェクトに投げておきましたけど、しばらくはなにも反応ないかもしれないです。
また、あの方の会話ページにも書き込みしておきました。というのも、投稿履歴に理由が書いてあるのですが、その理由に従うと「マツダ・マツダMX-6」なんていうおかしな記事名が成立したり…そのあたりも含めて本人の意見も聞いておかないといけなさそうなので。--TaitaFkm 2008年9月18日 (木) 13:26 (UTC)[返信]


「ファイル:Daihatsu-max 1st zenki-front.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Daihatsu-max 1st zenki-front.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Daihatsu-max 1st zenki-front.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Daihatsu-max 1st zenki-front.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 botによる告知の為重複がありましたらご容赦ください。また、別ファイルについての案内がされる場合があります。--WCCbotW.CC 2011年1月3日 (月) 14:20 (UTC)[返信]

ユーザー画廊相互リンクのテンプレート作成のお知らせ[編集]

はじめまして^^ Sigma64と申します。 このたび Template:ユーザー画廊相互リンク というものを作成したので、連絡に参りました。 このテンプレートは、私がポーランド語版のユーザー画廊にあった相互リンクを見て「日本語版にもあれば便利だな~」と思い、作成したものです。

もしよろしければ、テンプレートへの署名および貴画廊ページへのテンプレートの貼り付けをしていただけますか? お手数をおかけしますがよろしくお願いします。なお、このウィキメールは多数の利用者様へ送信していますので、返信は結構です(^人^) --Sigma64 2012年1月5日 (木) 00:30 (UTC)[返信]