コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Takehope

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一括投稿のお願い[編集]

初めまして。Takehopeさんが同じ記事に対して節ごとに分けて何度も投稿されているようなので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにある通り、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷を掛ける上、私たち他の利用者にもエラーが出て編集がしにくくなったり、履歴の見通しが悪くなったりと、いろいろな面で不便になります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただくようお願いいたします。
1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかとご心配な場合は、投稿するボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンをご活用いただくことをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

等を予めチェックし、訂正した上で記事を投稿することができますので是非ともご活用下さい。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

--210.132.215.55 2007年9月16日 (日) 12:52 (UTC)[返信]

パナイ号事件[編集]

大幅に加筆しましたので、ご一覧下さい。なお、タイトルについては艦名「砲艦パナイ」で良いかも知れませんが、事件については当時の報道から今まで「パネー号事件」の表現が多いような気がします。改名について御一考下さい。--yasumi 2009年3月22日 (日) 10:53 (UTC)[返信]

出典が書籍の場合[編集]

新自由主義の編集では出典のページを示していただいてありがとうございます。他の記事の編集についてですが、出典が書籍の場合は書籍の何ページに書かれているのかを示していただけると、検証される方の負担を減らすことができます。ご協力をお願いします。--Zakinco会話2012年4月2日 (月) 02:48 (UTC)[返信]

ページ番号などの記入の依頼[編集]

失礼します。これの出典のページ番号および出版年を記入してくださいますか?--Leonidjp会話2018年10月28日 (日) 03:02 (UTC)[返信]

刊行年はお書きにならないのでしょうか。ガイドラインの中の「(出典に関して)記載すべき情報」という項目には「刊行年」が含まれており、「月日まで分かる場合は、それを記す」とされています。出版物は刊行日時が新しくなると内容が変わることがあるので、出典として使った文献が何年何月に刊行されたものかを明記することには意味があります。

Takehopeさんの最近の加筆をいくつかさかのぼって拝見しましたが、出典のページ番号や刊行年を記入しておられない場合がしばしばあることが分かりました。それらの情報が抜けていると、Takehopeさんが挙げた出典の現物を読んで、当該のWikipedia記事がその出典を正確に反映しているか検証するという作業を他人がやりにくくなります。特にページ番号が不明なのは致命的です。何十・何百ページもの中から、Takehopeさんが使用したページをピンポイントで発見しなければならなくなるからです。ですので、ページ番号・刊行年は省かずにご記入下さい。WP:CITEHOWというガイドライでも、ページ番号は記載すべきこととされています。--Leonidjp会話2018年10月28日 (日) 15:14 (UTC)[返信]

脚注の置き方について[編集]

記事に加筆する際に段落の末尾にだけ脚注を書いておられるようにお見受けしますが、それだけでは、「段落末尾以外の個々の文の出典がどれなのか」が、他人には必ずしも分かりません。

特に、あなたが加筆した段落の途中に、将来、他人が他の出典を使って文言を挿入した場合には、段落の途中に別の脚注が割り込むことになります(下記の「ホゲホゲ」が挿入されたような場合)。

ドイツ情勢の聞き取りを理由に駐独大使[[ヒュー・ウィルソン]]を召還した。ホゲホゲ<ref>hogehoge</ref>。ドイツはこれに反発してディークホフ駐米大使を召還し、1938年4月にドイツが合併したオーストリアの対外債務の継承を拒んで以来こじれていた米独関係はさらに悪化した<ref>『裏口からの参戦』下、p.177-181</ref>。

こうなると、「〜を召喚した。」の出典がhogehogeのように見えてしまいます。あなたがその文の出典として段落末尾に<ref>『裏口からの参戦』下、p.177-181</ref>と書いておいたのだとしても、です。

段落末尾だけに脚注を置くのではなくて、各文ごとに脚注を置くようにすれば、このような問題は避けられます。手数が多く煩雑となるかもしれませんが、よろしければ、そのようになさってください。--Leonidjp会話2019年2月10日 (日) 06:23 (UTC)[返信]


MMTについて大幅変更があったのですが[編集]

現代貨幣理論MMTについて冒頭部分が大幅変更があったのですが編集に加わってもらえませんか? もっと分かりやすい内容にしていただける方が参加していただけたらと思っております。--114.150.11.71 2019年8月6日 (火) 11:41 (UTC)[返信]


不適切な出典の使用は止めてください[編集]

こんにちは、Takehopeさん。Takehopeさんは記事を加筆する際に、作家が書いた書籍を出典として編集を繰り返されておられるようですが、このような出典はウィキペディアでは推奨されておりません。

詳しくはウィキペディア日本語版の公式方針に含まれる

をお読みになり、理由をご理解下さい。

また、理由をご理解いただけましたら、今後の加筆の際には加筆内容の信頼性を上げるために、加筆と同時に研究者が書いた研究書や論文を出典として明記することを心がけていただけますと助かります(Wikipedia:出典を明記する)。

加筆時に適切な出典を追加することは、Takehopeさんが記事の信頼性を向上させるということになり、ウィキペディアへの貢献に直接的に繋がります。

お願いとなりますが、以上のこと、よろしくお願いします。

Takehopeさんの今後の編集活動が楽しくありますように--2400:4051:82A0:2500:C8F0:FA95:A87C:3815 2021年2月17日 (水) 23:31 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Takehopeさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしTakehopeさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるTakehopeさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からTakehopeさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Takehopeさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:17 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

「満州事変」の編集について[編集]

こんにちは。満州事変において編集合戦になっているようですが、相手と対話した方がいいのではありませんか?--菜津紀会話2022年7月6日 (水) 03:14 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。相手はログインしてませんし、一人かどうかも不明です。同じ理由なので、一人かもしれませんが。ログインもせずに、削除するのは有りなんでしょうか?論文がない著者の文献の内容は書いたらダメというルールが有るんでしょうか?同じ著者の文献を参照して記述した箇所が満州事変の中に他にも有りますし、満州事変以外のページにも有りますが、全部削除しなければならなくなります。管理人のような方から言われたら、従いますが、ログインもしてない方とは対話する気もないし、その主張に従うつもりもないです。今のところ。--Takehope会話2022年7月6日 (水) 08:21 (UTC)[返信]