コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Takeshi fuchigami

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

はじめまして、Rasalghulと申します。この度は淵上郁太郎の殉難碑写真のアップロードなど、記事の加筆ありがとうございます。ひとつ気になったのですが、失礼ながら、利用者:Takeshi fuchigamiさんは撮影者として名前の記載がある渕上竹司さんご本人でしょうか? 渕上竹司さんはおそらく淵上郁太郎のご遺族かと思いますが、ご遺族が記事の編集に参加すると先祖の顕彰と取られかねない危険も伴います。もちろん、編集に参加するなということではなく、他者の場合以上に対象への冷静な視線が求められるということです。どうかその点についてご承知おきください。もし渕上竹司さんご本人ということでなければ、要らぬ誤解を招くこともありますので、利用者名の変更をおすすめします。利用者名の変更の手順についてはWikipedia:利用者名変更の手引きをご覧ください。差し出がましく色々とお伝えしましたが、これからの利用者:Takeshi fuchigamiさんのウィキペディアにおけるご活躍をお祈りいたします。--Rasalghul会話2020年5月18日 (月) 04:54 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。 アドバイスありがとうございます。 Wikipedia編集に不慣れな点がありました事ご容赦下さい。

お察しの通り、撮影者本人です。 ここだけの話ですが、小生は関係者であり実家には渕上一族の数十の墓群があります。 逝去者含む一族関係者との会話で墓はあるものの、暗殺された場所(碑)不明のままとのことから、小生が数年かかって探し当てた次第でした。 文献「淵上兄弟」が見つかり、碑が建てられたと言われる約100年前の写真と、僅かな手掛かりの文章が頼りでした。 碑の場所は多少移転されているようでした。

同じく郁太郎氏の弟謙三氏が郁太郎氏暗殺の前年に太宰府で自決した場所も判明しましたので、今後編集に関わるかと存じます。 その際は何卒ご指導ご鞭撻頂けますと幸甚です。

今後とも宜しくお願いします。

追伸 大変不躾で恐縮ですがRasalghul様は淵上郁太郎氏謙三氏または福岡県筑後市水田にご縁がありますでしょうか? Takeshi fuchigami会話2020年5月22日 (金) 01:16 (UTC)[返信]

返信が遅くなり申し訳ありません。私は関東在住であり、淵上家や筑後市、みやま市などに縁はありませんが、淵上郁太郎の暗殺の経緯などを知り以前から興味を持っていたのです。今後淵上謙三などを立項されるようでしたら、及ばずながらいくらかお手伝いさせていただければと考えておりますので、よろしくお願いいたします。--Rasalghul会話2020年6月13日 (土) 09:13 (UTC)[返信]

こちらこそご連絡遅くなり申し訳ございません。 その後の編集もいただきお礼申し上げます。 立ち入った事お聞きしまして申し訳ございませんでした。 その後、地元の郷土史研究家数人と淵上謙三について立項しまして、一緒に編集しておりました。 何せ皆さん高齢者ですのでインターネットやウキペディア初心者ですし、要領も操作も良くわからず慣れておられる皆様には大変ご迷惑おかけしているのではと心配しております。 文献も乏しく、その文献にある事実を述べているものの信憑性に欠ける点を皆様で追記、訂正していただき大変助かります。 今後ご指導頂ければと存じます。--以上の署名のないコメントは、Takeshi fuchigami会話投稿記録)さんが 2020-06-16T00:28:44 に投稿したものです(Rasalghul会話)による付記)。

共同作業がWikipediaの本質ですので、追記訂正はどんな記事であれ発生しますからお気になさらないでください。ところで、一点お聞きしたいのですが、『淵上兄弟』には淵上謙三の生年はどういう風に記載されていますでしょうか? おそらく天保12年8月10日ではないかと思うのですが……。今、私が普段使っている国立国会図書館が抽選制なのでなかなか資料集めにも難渋しており、資料同士の整合を取ることができていません。私の手元に現在ある資料が吉川弘文館の『明治維新人名辞典』だけなので、どちらが正しいとも判定できずにとりあえず天保13年と併記しております。--Rasalghul会話2020年6月16日 (火) 04:59 (UTC)[返信]

温かいご指導大変恐縮です。 老いた高齢者で不慣れな点が多く周りの方々にご迷惑お掛けしているかと思うと落ち着きません。 ご指摘の件ですが、『淵上兄弟』の文献70頁(第三章贈従五位淵上謙三祐利伝の項、一行目によりますと天保12年8月10日とありました。もう一名と共同で操作した初版投稿の際、郁太郎の年を記入したものと思われます。 間違いでございますので訂正しております。 何かとお手間取らせてすみません。

失礼ですが[編集]

利用者:TFJPN会話 / 投稿記録 / 記録さんはあなたと同一人物ですか?ウィキペディアではWikipedia:多重アカウントと言いまして、正当な理由がないのに一人の編集者が複数のアカウントを使用すべきではないとされています。念のために確認させてください。--Unamu会話2020年6月15日 (月) 15:31 (UTC)[返信]

Unamu様 ご連絡ありがとうございます。この度のご指摘の件は結論から申しますと私自身ではございません。 他方でTFJPN氏は福岡県在住、地元で一緒の共同研究家です。 この度はご指摘に至ることとなり大変申し訳ございませんでした。 数人と共同である人物に関し、約10数年文献や現地を調査しておりますが、立項済みであった当該の人物の編集をきっかけに、立項されていない別の人物が出て参りましたので、この度は共同研究者の人物TFJPN氏がアカウントを新設し立項、初版、編集されています。 お互い高齢者のインターネット、ウキペディア初心者であることからウキペディアガイドラインは一読しているものの正直言いまして不慣れな点は否めませんのでお許しください。 初心者同士で一緒に編集しておりましたので記事を見た周りの皆様には大変不快だったと思います。 今後、皆様からご指導を受けることばかりになるのではないかとこの先不安でございます。 お互い名前がタ行で酷似していること、同じ郷土史研究家ですので同じ人物の編集をしたことで周りの皆様には大変なご迷惑をお掛けしたのではとお察しします。 今後は高齢でもありますし、ウキペディアガイドラインをよく理解するまで立項編集する機会を控えさせていただく所存です。 --以上の署名のないコメントは、Takeshi fuchigami会話投稿記録)さんが 2020-06-16T00:16:20 に投稿したものです(Rasalghul会話)による付記)。


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Takeshi fuchigamiさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。なお全体の編集機能はモバイルにはありませんので、間違った案内となっていましたらご容赦ください。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:現在編集中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

--Gundam5447会話2020年7月11日 (土) 05:00 (UTC)[返信]

ご教示有難うございました。高齢者の不慣れな初心者の操作で大変お見苦しいところをお見せしませて大変申し訳ございませんでした。出典文献が増えたことその解釈の意味合いや出典の文法誤りもありましたので連続となりました。モバイル端末がメインでもありますがプレビューなど活用させていただきます。 TFJPN会話2020年7月11日 (土) 05:10 (UTC)[返信]

署名誤りがあります。同じパソコンやタブレット端末で複数の地元郷土史研究有志で更新することがあるため,アカウント名は各々一意で異なるのですが,以前別の方からコメントのメール署名が無いのでその方に代理で署名コメントを追記していただいた際に,署名を付けようとした際,私のアカウント設定の署名欄に別の方のアカウントの署名が入ったままでした。謹んでこの度の設定誤りをお詫びします。なかなか高齢者の不慣れな機械操作で申し訳ありません。 Takeshi fuchigami 会話2020年7月11日 (土) 05:27 (UTC)[返信]