コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Takoyakisoba

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Takoyakisobaさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Takoyakisoba! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Takoyakisobaさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年3月2日 (水) 01:09 (UTC)[返信]

ソートキーについて[編集]

始めましてさかおりと申します。私が清音に置き換えた青井岳温泉のソートキーを戻されたようですが、whikipedia日本語記事の場合、濁音半濁音清音に、拗音直音に、長音母音に置き換えるのが主流です(例: 日本語ウィキペディアにほんこういきへていあ)。編集は戻させて頂きました。詳しくはWikipedia:カテゴリの方針#DEFAULTSORTをご覧ください。よろしくお願いします。--さかおり 2011年6月5日 (日) 02:08 (UTC)[返信]


補足修正ありがとうございます。 Takoyakisoba 2011年6月5日 (日) 12:49 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Takoyakisobaさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--みちまん会話2012年10月25日 (木) 14:48 (UTC)[返信]

すみません、自身のPCの問題で重くなるのを嫌って分割投稿していました。最近はなるべく一括投稿するようにしているのですが、後でふと思いついて書いてしまうこともあるので…。以後気をつけます。--Takoyakisoba 2012年11月16日 (金) 13:47 (UTC)[返信]

記事改名の際には[編集]

こんばんは。みちまんと申します。本日Takoyakisobaさんが改名作業を行った小倉ヶ浜道路について、改名提案によって合意形成しなかったことに対して懸念の意を表します。

たとえば県道の路線名ように、宮崎県公報に変更の告示が掲載されているといった根拠があればいいのですが、宮崎県による言及は「小倉ヶ浜有料道路が無料になります」というものに留まっております。そうなると、「小倉ヶ浜道路」とすべきかどうかについて、報道や地図といった第三者言及を根拠として用いたほうがウィキペディアでは歓迎されるでしょう。

今回はNHK ONLINEに「小倉ヶ浜道路」として言及がありましたので、私からその旨をノート:小倉ヶ浜道路に補記させていただきますが、今後はウィキペディアのガイドラインに則ってそのようなことがないよう、お願い申し上げます。--みちまん会話2013年5月10日 (金) 13:07 (UTC)[返信]

各年の交通についてお願い[編集]

こんばんは。みちまんです。日頃より出典明記のうえで九州地方の道路記事の充実に努められている姿勢に敬意を表します。本日は、Takoyakisobaさんが編集されておられる各年の交通について、お願いに伺いました。

さて、各年の交通の記事群について、現状はほとんど出典が明記されていないので勘違いなさったのかもしれませんが、ウィキペディアの記事である以上は、2013年の交通のように、全項目に対して出典を明記していただかなければなりません。

つきましては、今後編集なさる際は、たとえ各記事に出典が明記されていましても、各年の交通にも出典を添えていただき、時にはTakoyakisobaさんから追加でご提示いただけるものがあれば、書き足していただけると嬉しく思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。--みちまん会話2013年6月14日 (金) 11:04 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

Takoyakisoba様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:18 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い[編集]

こんにちは。Saihare会話)と申します。Takoyakisobaさんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。--Saihare会話2021年3月17日 (水) 14:38 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Takoyakisobaさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしTakoyakisobaさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるTakoyakisobaさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からTakoyakisobaさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Takoyakisobaさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:17 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

要約欄への記入のお願い(2回目)[編集]

こんにちは。Takoyakisobaさんの投稿履歴を拝見したところ、要約欄に記入されてる投稿が少ないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

なぜ要約欄に記入しなければならないかについての案内は、2021年3月に1回目の案内があった通りなので、すでにご承知のことかと思います。ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。Takoyakisobaさんの編集には要約欄が記入されていないものが多数あるため、履歴を見ても何を編集したのか、一見してわかりにくい状況になっています。

もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。--小石川人晃会話2022年1月26日 (水) 03:46 (UTC)[返信]