コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Takuramix/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

Takuramixさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--JapaneseA会話2018年3月31日 (土) 13:43 (UTC)

出典を提示してください[編集]

Takuramixさん、こんにちは。あなたがフィリップ・ビゴにされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--219.127.56.208 2018年9月18日 (火) 09:32 (UTC)

WP:BLPを熟読して下さい[編集]

WP:BLPを熟読して下さい。実際どうかわからないものを、身元詐称者にカテゴライズするのは不適切です。なお、大衆紙は信頼できない情報源なので除去しておきます。--JapaneseA会話2018年10月23日 (火) 00:13 (UTC)

数々の記事での出典無き導入部・テンプレート内・カテゴリへの性急的な記入について[編集]

初めまして、ディークエステンと申す者です。

多数の記事において導入部・テンプレート内に出典無く情報を更新したりカテゴリを追加するだけで、本文内にその詳細を書かないようですが、このような出典及び詳細無き記入は性急的ではないでしょうか?Wikipedia:出典を明記するにあるように、このような記述は、誤報及び虚構疑いを防ぐためにも、報道または発表によってその情報が正式に報じられた際に、検証可能性をクリアできる出典があったり残っていれば、それを探してこれを最初から提示して、これが事実であることを確実にし、また本文内にも状況を書くべきだと思います。

では、どのように出典を提示すればいいのか、まずはテンプレートを使用する場合についてご説明します。Wikipedia:出典テンプレートでは、出典を提示する際に使用するテンプレートが必須項目や使用方法を含めて記載されています。オンライン出典ではCite web、Cite newsを使用するなど、テンプレートには用度に合わせたテンプレートがあります。テンプレートを用いる場合、使用しない項目は削っていただくようお願いします。以下Cite web、Cite newsの基本項目を入れたテンプレートです。

{{Cite news|title=|newspaper=|date=|url=|accessdate=}}
{{Cite news|title=記事名(必須)|newspaper=出典元(必須)|date=配信日(必須/YYYY-MM-DDで書くように)|url=オンライン出典のURL|accessdate=閲覧日(YYYY-MM-DDで書くように)}}
{{Cite web|date=|url=|title=|publisher=|accessdate=}}
{{Cite web|date=配信日(YYYY-MM-DDで書くように)|url=出典のURL(必須)|title=記事名(必須)|publisher=出典元|accessdate=閲覧日(必須/YYYY-MM-DDで書くように)}}

なお、テンプレートの使い方が分からないまたは使いたくない場合、主に使われているテンプレート未使用書式に配信日・更新日を分かりやすく付け加えた

[URL 記事名] 出典元 YYYY年MM月DD日配信
[URL 記事名] 出典元 YYYY年MM月DD日更新
[URL 記事名] 出典元 YYYY年MM月DD日配信 YYYY年MM月DD日閲覧
[URL 記事名] 出典元 YYYY年MM月DD日更新 YYYY年MM月DD日閲覧

と言う書式を使ってみてはいかがでしょうか?なお、出典書式は人それぞれの出典書式方法がありますので、人に分かりやすい・自分がこれでいいと思う書式を試行錯誤して探してみてはいかがでしょうか?

日付表記についてはWikipedia:表記ガイド#年月日・時間にあるように、年月日は出典元にYYYY/MM/DDやYYYY.MM.DDと記載されていてもそのように記載せず、YYYY年MM月DD日と言うように表記してください。なお、これに違反した出典を見つけた際にはこれを修正しています。

同一の出典を提示する際は、出典をまとめずに同じ出典を1つずつ記載して提示している場合もあります。この場合、記事の脚注欄が長くなり、それ以外の出典を探しにくくなってしまいますので、Help:脚注#複数箇所に同じ脚注を付けるにあるように、ref nameを使用して同一の出典をまとめていただきますようお願いします。なお、同一出典を見つけた場合はそれにもrefnameを適用しています。

出典には基本的に記事名・出典の発信元・記事の配信日が求められています。これらのどれかが抜けていれば、僕は余裕があればそのような記述を見つけ次第補強を行っていますが、ほとんど誰もやらないかためにこのようなことをやっている人の身が分かるのであれば、URL・記事名・配信元・発信日・覚えていれば記事を閲覧した日の記入もありますのでそれらも忘れずにお願いします。この出典補強に余裕があれば自身の新たな記述方針開拓のためにもご協力ください。

また、オンライン出典はリンクが切れてしまう場合があります。その場合はリンク切れであることを示したり、僕が独自にやっている事ですが、アーカイブであることを明記せずにアーカイブであるリンクに対してアーカイブであることを明記する記述も行っていますのでそちらもやってみればどうでしょうか?

削除方針ケースB-2適用除外とならない事件当事者の実名が出典・脚注内に含まれる場合、その箇所を伏字にしていただくようお願いします。詳しくはケース B-2:プライバシー問題に関して(WP:DP#B-2)に書いてありますのでご覧ください。

以上、上記ご確認でき次第、改善お願いします。--ディークエステン会話2018年10月31日 (水) 02:10 (UTC)

上記指摘を行っても、後藤哲夫こちらの版にて、存命人物カテゴリを2018年没カテゴリにするだけの性急的な記入が確認されました。今後もこのような姿勢が改善されず、次にこのような記述が確認された場合、コメント依頼にて編集姿勢についてコメントを求めるか管理者伝言板に報告させていただきます。--ディークエステン会話2018年11月8日 (木) 12:17 (UTC)