コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tamago915/2005年4月から2005年9月まで

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ありがとうございました[編集]

 凱旋門(文学)のリンク先を修正していただきありがとうございました。題名のつけ方がわからず困っておりました。心から感謝します。

Wikipedia:記事名の付け方というガイドラインのページがあります。参考になさってください。かぎ括弧付きの記事名は好ましくなく、同一の名前で異なる分野の記事があるときは後ろに半角空白と半角丸括弧で分野名を入れます。
その上で、凱旋門から凱旋門 (文学)へリンクしておいたほうがよいのですが、乗りかかった船なので対応しておきます。--Tamago915 2005年4月4日 (月) 13:05 (UTC)[返信]

了解しました。ありがとうございます。

二木ゴルフ[編集]

お世話になります。先日も私が削除依頼にかけた二木ゴルフについて、加筆をありがとうございました。きのう竹麦魚さんの存続判定が出ました。Revthさんのご意見を受けて、設立当時の時代背景も加筆してみました。ご検討をよろしくお願いします。(ついでにゴルフ場の加筆もして頂けると有り難いです。私の初版ではスタブ未満状態なので。)-Hhst 2005年4月14日 (木) 02:37 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。ただ、私はゴルフは見るだけで、歴史などについても全然詳しくないので、これ以上の加筆はできないと思います。二木ゴルフについても、ウェブで得ただけの情報を元にした加筆でしたので。--Tamago915 2005年4月14日 (木) 03:46 (UTC)[返信]

{{copyrights}}について[編集]

はじめまして、Lusheetaと申します。さて、削除依頼する記事に{{copyrights}}を貼られているようですが、{{subst:sakujo}}のように{{subst:copyrights}}を用いるようにしてください。ご理解とご協力をお願いします。-- LUSHEETA (TALK) 2005年4月16日 (土) 11:53 (UTC)[返信]

了解しました。Wikipedia:削除依頼/夏井いつきにも書いたのですが、なぜ subst 必要なのか、あるいはなぜ subst をつけるように決められたのか、わかりますでしょうか。--Tamago915 2005年4月16日 (土) 11:57 (UTC)[返信]
なぜsubstをつけられるように決まったかは私にはわかりませんが、Wikipedia:削除依頼#著作権侵害の疑いを理由とした削除依頼済にsubst:copyrightsを使うように書かれています。-- LUSHEETA (TALK) 2005年4月16日 (土) 12:02 (UTC)[返信]

わかりました。井戸端で聞いてみることにします。--Tamago915 2005年4月16日 (土) 12:08 (UTC)[返信]

ユーザー写真館について[編集]

現在、Wikipedia:井戸端#利用者/画像展示ページを持っている利用者の方にて、現在ユーザー写真館を持っている人に「Wikipedia:ユーザー写真館(仮)」や「Wikipedia:ウィキペディアン/写真館(仮)」の立ち上げに向けて、意見を集めています。参加を御願い致します。--Taisyo 2005年4月17日 (日) 01:37 (UTC)[返信]

連絡ありがとうございます。作成には賛成ですが、それ以上とくに意見もないので、様子を見ているかもしれません。--Tamago915 2005年4月17日 (日) 02:02 (UTC)[返信]

ウィキペディアのロゴへの投票やり直しに就いて[編集]

今日は、kahusiです。ウィキペディアのロゴに就いて、投票を仕切りなおし、投票の指針に従って行う事となりましたので、井戸端で投票して頂いた方へ御知らせしております。議論はWikipedia‐ノート:ロゴ/投票でしております。宜しければ議論や投票への参加を御願い致します。--kahusi - (會話) 2005年4月22日 (金) 15:39 (UTC)[返信]

了解しました。連絡ありがとうございます。--Tamago915 2005年4月22日 (金) 23:31 (UTC)[返信]

画像提供有難う御座いました。[編集]

大変遅くなって申し訳ありません。おにぎりオムライスの画像を貼り付けてくださって有難う御座いました。--ミソージル 2005年6月4日 (土) 01:37 (UTC)[返信]

どういたしまして。オムライスはケチャップのかかったのがベストだと思うので、いい写真が撮れたら差し替えていただいて結構です。--Tamago915 2005年6月4日 (土) 08:15 (UTC)[返信]

ミュンヒェンについて[編集]

こんにちは。ミュンヒェンに代表される外国語の表記については、2004年2月ごろから議論されており、一旦Wikipedia:外来語表記法で10月ぐらいに大議論をしています。つまりもうかれこれ1年半近く議論をしているわけなのですが、いまもって「拙速」と判断するのはなぜでしょうか。あと10年ぐらい我々は議論し続けなければならないのでしょうか?--Ligar 2005年6月19日 (日) 06:17 (UTC)[返信]

申し訳ありません。過去に議論を行っていたことを知らずに首を突っ込んでいました。その議論の結論をもとに、項目名を決めていただいて問題ないと思います。結論が出ていないようなら、やはりもう少し話し合う必要はあると思いますが。--Tamago915 2005年6月19日 (日) 11:05 (UTC)[返信]
はじめまして。ノート:ミュンヒェンでは、たいへん失礼なことを記したといまは反省しております。Tamago915さんの言葉は、なにより、話し合いの重要さを指摘するものでした。ノート:ミュンヒェンでも、記させて戴きましたが、この件では、色々な方に迷惑をおかけしたのではないかと危惧しております。「体系的記述法」についても、簡単な意見を述べさせて戴きましたので、宜しくお願いいたします。申し訳ありませんでした。Maris stella 2005年6月22日 (水) 09:41 (UTC)[返信]
こちらの真意をくんでくださり、ありがとうございます。今回の件は、対立する視点のある問題で、一方が正しくてもう一方が誤っているというわけではないものなので、両者の意見を尊重して結論を出さなければならないと考えています(結論が出るのかどうか、わかりませんが)。ずるずると議論を引き延ばすこともないとは思いますが、かといって結論を急ぐべきでもないと思います。現時点で両者の主張は出尽くしたと思われますので、両者の意見を尊重しながら解決策を模索していく段階にきていると思います。--Tamago915 2005年6月22日 (水) 09:53 (UTC)[返信]

はじめまして[編集]

はじめまして、Hasiと申します。以前、横歩取りの記事に盤面を追加していただいてありがとうございました。そこでおりいってお願いなのですが、再びああいった盤面を作っていただけないでしょうか。現在、角換わりについて書いていまして、どうしても図面がないと説明不可能になってしまったのです。もちろんお時間があるときでけっこうですので、ご協力いただければ幸いです。よろしくお願いします。(ちなみに、角換わり腰掛け銀の先後同型で両者が88、22に入城している形(木村定跡の入り口)と、現在の角換わり腰掛け銀先後同型(その一歩手前の玉が79と31にいる形)があると助かります。)突然のお願いで申し訳ありません。それでは失礼します。--Hasi 2005年7月13日 (水) 05:29 (UTC)[返信]

連絡ありがとうございます。各図面の説明に記載してありますように、「Kifu for Windows」というフリーウェアを使って図面を作成しています。作業はこちらでやろうと思います。また、腰掛け銀角換わり腰掛け銀を統合しようと考えていますので、よろしくお願いします。--Tamago915 2005年7月13日 (水) 09:22 (UTC)[返信]

角換わりの画像、ありがとうございました。「Kifu for Windows」を入手したので、今後は自分で作業ができると思います。まずはお礼まで。--Hasi 2005年7月16日 (土) 13:23 (UTC)[返信]

すみませんが[編集]

こんばんは。駒の並べ方の作法を利用者:Bow/加筆用メモ帳に箇条書きしてみました。しかし、どこに書いていいのやら見当がつかず、相談にきたしだいです。すみませんが、検討よろしくおねがいします。Bow 2005年7月25日 (月) 10:21 (UTC)[返信]

しっくりくるところがなくて、難しいですね。書くとすれば、将棋の駒でしょうか。加筆をよろしくお願いします。--Tamago915 2005年7月25日 (月) 11:02 (UTC)[返信]
返信ありがとうございました。では早速加筆したいと思います。Bow 2005年7月25日 (月) 11:07 (UTC)[返信]
加筆しました。変なところがあれば、修正してください。ご指南ありがとうございました。Bow 2005年7月25日 (月) 11:30 (UTC)[返信]

元素周期表[編集]

周期表周期表 (2)の統合ありがとうございます。
しかし、(2)で区別されていた(固体, 液体, 気体の別) を残していただきたかったのですが、今から直せないでしょうか。
現状では色での区別は難しそうですし。 210.141.244.8 2005年7月30日 (土) 06:07 (UTC)[返信]

難しそうですが、元素番号の色で識別できるかもしれないので、試してみます。--Tamago915 2005年7月30日 (土) 06:22 (UTC)[返信]

律令制と律令法[編集]

どうもはじめまして!shimoxxと申します(いつもblog拝見してます!)。ところで、律令制律令法の件なんですが、少なくとも日本史分野では両者を別概念と捉えるのが一般的な理解でして、リアル百科事典を見ても別々に項目が立てられております。と言う訳で、折角統合なされたところ誠に恐縮ではありますが、両項目とも以前の版に戻しちゃってもよろしいでしょうか?shimoxx 2005年8月20日 (土) 13:56 (UTC)[返信]

Blogを見ていただいてありがとうございます。統合依頼に出ていたので、詳細がわからないまま統合してしまいましたが、そういう事情であれば元に戻したほうがよさそうです。こちらでリバートしておきます。--Tamago915 2005年8月20日 (土) 14:00 (UTC)[返信]
どうもお手数をおかけいたしました。後の整理は何とかしてみます。しもー(shimoxx) 2005年8月21日 (日) 06:44 (UTC)[返信]

引用についての暫定対策[編集]

Tamago915さん、こんにちは。Minoru223と申します。「引用についての抜本対策」では、議論をわすりやすく整理して下さいまして、ありがとうございました。ところで、「暫定対策」の方の話なのですが、Tamago915さんが作って下さった「引用を禁止とするか」という節の名前に私が「番外編」と付けたところ、Tamago915さんにはお気に召さなかったようで、失礼致しました。私としては「番外編」という言葉がふさわしいかどうかはともかくとして、“これらの発言は話が脇道に逸れているからこれ以上ここで議論のつづきをしないで欲しい”というニュアンスが伝わるような名前を付けるのが適切だと考えたのですが、この考え方にはご賛同頂けないでしょうか?ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。--Minoru223 2005年8月21日 (日) 09:31 (UTC)[返信]

引用禁止云々については、暫定対策のひとつとしてあげられている案であり、脇道にそれているわけではないと考えています。暫定措置としても、現状の引用を認めるかどうかは重要な話題だと思いますし、こちらで議論を続けても構わないという立場です。ご理解いただけますでしょうか。--Tamago915 2005年8月21日 (日) 12:50 (UTC)[返信]

ガイドラインへの説明画像[編集]

ガイドラインなどになぜ画像がないのだろうと思っていたので、いい感じです。ただ、画像:How to edit - edit tab.pngはIEのアイコンやロゴを含まないようにしたほうが、受け入れられやすいように感じます。「編集の仕方」の状態を、画像サイズはすこし小さくしたほうがいいように感じた部分と、説明と画像をリンクした形に見えるほうがいいかと、修正しました。ダメなようならリバースか修正ください。ガイドラインへいろいろ画像が増えることはすごくいいと感じますので、Tamago915さん、頑張ってください。(修正で気を悪くなさらないように、、、。^^;)--toto-tarou 2005年8月21日 (日) 16:15 (UTC)[返信]

タイトルバーとツールバーを含まないようにして再作成したものをアップロードしました(画像サイズはむしろ大きくしてしまいましたが……)。修正後のWikipedia:編集の仕方を確認しましたが、画像と説明がうまくレイアウトされていて、いい感じになっていると思います。対応ありがとうございます。--Tamago915 2005年8月21日 (日) 22:53 (UTC)[返信]

関連で、Wikipedia:ログインの仕方もとてもわかりやすくなったと思います(なぜこれまで誰も思いつかなかったのか不思議なくらいです)。ありがとうございました。―sketch/ 2005年8月23日 (火) 12:18 (UTC)[返信]

ありがとうございます。ガイドラインをもう少し見ていって、スクリーンショットがあったほうが便利なところには適宜手を加えていこうと思いますので、よろしくお願いします。--Tamago915 2005年8月23日 (火) 12:20 (UTC)[返信]

水を差すようで、ごめんなさい。かつて同じようなことを考えて、wikibooks日本語版にスクリーンショットを投稿したことがあるのですが、ウィキペディアのロゴには著作権があるので、問題があるということらしいのです。(結局削除になりました)この辺に[1] 「ウィキペディアの画像のライセンス」という議論があるので、一度見ていただけないでしょうか? 又聞きなので、きちんと説明できないのにしゃしゃり出てきて申し訳ないです--すぐり 2005年8月23日 (火) 14:36 (UTC)[返信]

GFDL で提供されているロゴですから、自由な利用が可能なはずです。問題はないと思うのですが……。Suisui さんに確認してみます。--Tamago915 2005年8月23日 (火) 14:58 (UTC)[返信]

私も同じように考えました。どうか気を悪くなさらないでください。そう思いたいのですが、Image:Wikipedia-logo-ja.pngを見る限り、確かにCopyrightedになっていまして、ちょっとそれ以上の事情はわかりませんでした。ウィキメディア財団が訴訟起こすことはないでしょうから、大丈夫といえば大丈夫なのかもしれませんが、少なくともGFDLでライセンスする事は無理があるかもしれないです。黙って見ているのもどうかと思ったので、メッセージ入れさせていただいたのですが、格段にわかりやすいページになったと思いますので、画像の導入は私も可能なものなら、歓迎なのです。--すぐり 2005年8月23日 (火) 15:31 (UTC)[返信]

うーん、ロゴは財団が著作権を持っているんですね。勝手に変えられてもまずいし、GFDL で提供できないというのは理解できるのですが。英語はあまり自信がないですが、財団にメールをしてスクリーンショットの掲載許可を得てみたいと思います。--Tamago915 2005年8月23日 (火) 15:45 (UTC)[返信]

ロゴだけが問題ならば、返答を待っているより、ロゴ部分を除いた形で再アップしたほうが早いかも、、、。ただ、ロゴ以外の部分についてなんらかの制約があるとすれば、それを同時に聞いていたほうがいいかもしれません。--toto-tarou 2005年8月23日 (火) 17:31 (UTC)[返信]

m:Talk:Logo#Permissions statement (unofficial)にロゴの利用許諾を書いた文章があり、この記述に従ってDavid Friedland 氏 ([email protected]) にメールしたところ、スクリーンショットの利用は問題ないとの見解をいただきました。--Tamago915 2005年8月26日 (金) 13:06 (UTC)[返信]
お疲れさまです!本当にきちんとした対応をして頂けて嬉しいです。私もあの時点できちんと問い合わせておけばよかった・・・。
ところで、問題なければ回答の内容を教えていただけないでしょうか?。GFDL公開でよいという回答だったんでしょうか?--すぐり 2005年8月26日 (金) 13:16 (UTC)[返信]
ロゴは GFDL で公開しているので、他の Wikipedia のコンテンツ同様に使用してもよいという回答を受け取っています。ただ、GFDL 以外のライセンスで公開するのがよいかどうかまでは確認していません(そこまで必要なかったので)。--Tamago915 2005年8月26日 (金) 13:48 (UTC)[返信]
訂正、というかWikipedia:井戸端 (告知)#ロゴを含んだスクリーンショットの書き込みを見ると、ロゴ作成者が勝手に GFDL といっているだけで、実際には財団の著作権下にあるようです。財団からのメールはまだ返ってきていないので、その結果がわかりしだい書き込みます。--Tamago915 2005年8月26日 (金) 15:25 (UTC)[返信]

Wikipedia:井戸端 (告知)#ロゴを含んだスクリーンショットにも書きましたが、財団からも返事が来ました。Wikipedia やウィキメディアプロジェクト内で使う際においては、著作権の侵害は発生しないということです。--Tamago915 2005年8月27日 (土) 00:22 (UTC)[返信]

画像ありがとうございました[編集]

甚平、貴重な画像をありがとうございました。実は女性だと想像していたので、ちょっとびっくりしましたw--すぐり 2005年9月3日 (土) 14:33 (UTC)[返信]

女性だと思われているとは思ってもいませんでした。ハンドルが悪いのかなあ……。「あの岸本さんだったんですか!?」という反応を想像していたのですが(笑)。--Tamago915 2005年9月4日 (日) 13:22 (UTC)[返信]

大相撲のトップ掲載について[編集]

こんにちは。井戸端で「大相撲開催中はメインページの出来事のトップへ」と言うような事を提案したものです。あれは、上の方に総選挙のことを選挙過ぎてもトップにと言う提案があったので、それができるなら大相撲も出来るだろうと思って、あそこへ書いたものです。私の提案に対して他の人が「季節の話題」へ掲載してくれました。ところで、私がまねした選挙の方はどうお考えでしょうか。できたら、あちらの方へもコメントを書いてくれたらと思います。もちろん、コメントを強制するつもりはありませんし、無理にとは言いませんが・・・。まあ、ことの成り行きとでも言いましょうか。案山子 2005年9月13日 (火) 08:09 (UTC)[返信]

まず、ウィキペディアは百科事典ですから、「最近の出来事」欄自体がいらないのではないかと考えています。その前提で聞いてほしいのですが、選挙にせよ相撲にせよ、書きたい人が書いて消したい人が消すような運用で十分であって、何かを特別視して先頭に置いておくという取り決めをしておく必要はないと考えます。すでに選挙記事は先頭にありませんし、ことさらコメントを残す必要はないと思います。期待に添えない回答かもしれませんが、ご理解ください。--Tamago915 2005年9月13日 (火) 09:30 (UTC)[返信]
お返事ありがとう。案山子 2005年9月13日 (火) 14:55 (UTC)[返信]

tab[編集]

水を差すようで悪いんですが、Monobookの上部にあるリンクは「タブ」じゃないかと。(あと、ログインの左にある人型アイコンとかMediaWikiメッセージの文章はGFDLじゃなくてGPLでの提供なんですけど、これを含んでGFDLにしちゃっていいんでしょうか?) Tietew 2005年9月20日 (火) 12:33 (UTC)[返信]

説明のみ修正しました(ファイル名は変えられませんので)。GPL と GFDL との関係はよくわかりませんが、問題なのでしょうか。どちらも生成物を自由に使ってよいということでは共通していると思いますが。井戸端か削除依頼で議論してみてもよいと思います。--Tamago915 2005年9月20日 (火) 12:42 (UTC)[返信]

失礼ですが、貴方の英語能力に問題はございませんか?[編集]

私が提供した画像を消去なさった様でございますが、失礼ですが、貴方の英語能力そのものに問題はございませんでしょうか?アメリカバージョンのウィキペディアは見てご存知なんですか? 

どなたでしょうか(署名をお願いします)。また、どの記事のことを指されていますでしょうか。画像を削除した覚えはありませんので、確認させてください。--Tamago915 2005年9月27日 (火) 16:01 (UTC)[返信]